スキルの必要Lvの上昇

9月7日の大型アップデート後、使用可能Lvの下限が上昇しているようです。
現在確認できている不具合について
公式にて下限が正しく表記されていない情報がリストアップされています。

  • ドレイン Lv1 → Lv10
  • 連撃 初舞 Lv10 → Lv20
  • 渾身 微 Lv1 → Lv10
  • 聖盾 Ⅰ Lv1 → Lv20
  • アニマート Lv1 → Lv20
  • リジェ Lv1 → Lv10
  • リジェネス Lv1 → Lv20
  • リヴァイヴ Ⅰ Lv1 → Lv30
  • キュア Ⅰ Lv1 → Lv10
  • リフレッシュ Ⅰ Lv1 → Lv10

中でもリヴァイヴの必要Lvの上昇が著しくなっていました。

他にも、例えば「一撃必中 初」と「毒撃 茸」の売り場が、クエスト「ハリヤマ一族の陰謀」に売り場が変わっています。
クエスト/ハリヤマ一族の陰謀 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
護衛スキルは、秘密クラブの方で手に入るようになったようです。
<雑談掲示板 一撃必中 初について>
クエスト/秘密クラブ潜入! – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
変化が激しすぎて、まだスキル売り場については全部把握しきれていません(==;

カテゴリー: 戦闘 | スキルの必要Lvの上昇 はコメントを受け付けていません

闘技場 1FAにて「ヘヴィスマッシュ Ⅰ」「スタンスマッシュ Ⅰ」の販売

闘技場のスキル販売所にて、
090908_194653
「ヘヴィスマッシュ Ⅰ」「スタンスマッシュ Ⅰ」が販売されています。
早速SM型のLv46クレリックに、魔符稼ぎで、ヘヴィスマッシュを使わせてみました。
感想としては、MP消費が5なので使っても使ってもMPが減っていきません。
結局は、食料を消費することなく1時間の稼ぎを済ますことができました。
運営側の方針としては、殴り杖職に関してはMNDに振らなくてもいいように考えている可能性も否定はできないのですが、
今後路線変更がある可能性も十分にありうるので、今のところは様子見といったところ。

基本、諸刃のⅠスキルと変わらないのですが、物理スキルのダメージが大きくなっているので使い勝手としては悪くありません。
しかし、使い手がSM型のクレリックだったせいもあり、カウンターをそこそこの頻度でくらっている印象がありました。
杖は両手装備であるため盾も装備できないので、物理で近接より活躍するのは無理があります。

使用職業としては、この通りかなりの職業をカバーしています。

  • 戦闘職:兵士、封印術士、魔術師、クレリック、戦斧闘士、調教術師、巫術師、呪術師
  • 生産職:きこり、猟師、採掘師、薬剤師、調理師、鑑定士、武器装備職人、防具装備職人、医師、仙人、大装備職人(つまり生産系は全職業使える)
    (*きこりと猟師と防具装備職人はスタンシュマッシュは使えない)

今後は、これまで以上にSTR振りが重要になりそうな気配なので、戦闘も考えている人は物理向きのBP構成を視野にいれた方がいいように思えます。

魔符のエンカウントについては、以前と比べてかなり落ち込んでいます。
以前だと、20階スタートの25階での魔符の補充予定で、1時間の範囲内では補充することが難しかったのですが、
エンカウント率の低下で魔符の補充がしやすくなっていました。

カテゴリー: 当時の新スキル | 闘技場 1FAにて「ヘヴィスマッシュ Ⅰ」「スタンスマッシュ Ⅰ」の販売 はコメントを受け付けていません

R6生産系スキルの販売場所

シルトの「シルト入口」にて、木材伐採が販売されています。
090908_190744
バオバブ伐採、レッドメランチ伐採、モンキーポッド伐採。
しかしこちらは今のところシルトエリアでのみ自生している木々で、R6装備に材料として使いません
ではR6生産系のスキルはどこで販売されているのかというと、
090908_190313
東地区のここで開拓をすると、R6生産系のスキル販売所が出現します。
既に家が出来ている場合は、開拓なしにスキル販売所にいけるわけです。
090908_190349090908_190400090908_190417090908_190429
4つの部屋があって5人のスキル販売売りがいます。
090908_190406
中には「石撃 茸」「酔撃 茸」「混撃 茸」…のスキル売りがいます。

カテゴリー: 当時の新スキル | R6生産系スキルの販売場所 はコメントを受け付けていません

クエスト「ありがたい魔王の祠」に挑戦してみた

クエスト「ありがたい魔王の祠」に挑戦してみました。
9月7日(月)ゲームアップデート情報
最初はあまり興味がなかったものの、どうやら近接Ⅱスキルがこちらの30階にて販売されているとのことで、ひとまず30階を目指してみることにしました。
090908_000558
入口としてはここから。

魔王の祠につくと、すでにLv1で、
090908_000656
景品一覧と必要ポイントが出ていました。

  • 30pt かなり欠けたトルコ石
  • 40pt 千年樹の枝
  • 40pt 純白の光糸
  • 40pt 古びた金属
  • 60pt 道場破りのズボン
  • 1000pt アルジャンボールの封印卵

中にはR6装備に必要な素材が景品に入っています。

説明係から説明を聞くと、

  • 30階構成
  • 参拝札を受け取らないと開始できない
  • 祠に入るとレベルが1になる(*レベルは上がらない)
  • ペットも利用できない
  • スキルの制限として、フィールドスキルが使用できない
  • 祠内に出てくるモンスターは非常に強い
  • しかし、非常に強い装備も宝箱から手に入るが、耐久度はとても低い
  • 交換屋が存在する
  • 番人くずれが徘徊していて、非常に強いものの、勝てばいいことがある
  • 10階ごと区切りには回復係がいる

参拝札をもってクエストを開始すると、

  • 水の腕章 … クリスタル属性がつく
  • アーマーリング梅 … MP+100 DEF+357 AGL-1 MGD+126 HIT+60 AVD-20 CRI-14 CTR-20
  • ブレイドリング梅 … HP+ ATK+ MGA+ RCV-
  • 超回復の薬2個 … 1個は装備品によるHPとMP回復用

これらが手に入ります。
実は魔王の祠内は、アイテムの持込が可能です。
R1装備は装備できるので、クリスタル属性をあらかじめつけていくと、腕章に頼らなくてもクリスタル属性をつけることができ、20属性で挑むことができます。
薬の持ち込みもできるのですが、慣れてくると薬を持ち込まなくても十分にクリア可能だと思います。
また、私の場合は剣士で挑戦しましたが、諸刃とテクニカルガードの発動でだいぶ楽に進めた印象がありました。

ランダムダンジョン内には宝箱が置いてあるのですが、開始時点では開ける事ができません。
エンカウントする敵を倒すとカギが手に入ることがあるので、倒したら宝箱を開けます。
090908_001308
ダンジョン内を歩いていると、番人くずれが歩いていました。
話しかけると、勝利するとノッカーマスクの技が手に入るとの事。
早速話しかけて倒しにかかってみました。
番人くずれは、エンカウントする敵よりはしぶとくなっています。
そのため、挑戦するときは超回復の薬で全快しておくことをオススメします。
番人くずれに勝利すると「ザ・スペシャルX」という巻物が手に入ります。
戦闘中に使用すると、連撃の舞系で相手にきりかかるのですが、これを開幕に使用すれば10階層毎にいるボスを瞬殺することができます。
つまり、クエスト「ありがたい魔王の祠」というのは、装備品を集めるよりも、実は必殺技をある程度確保しないと攻略できないわけです。
番人くずれを倒さなくても、宝箱を開けることで必殺技が手に入る場合があるので、そちらでの取得でも攻略可能だと思います。

途中で、モンスターが歩いているのを見かけるのですが、話しかけると交換屋だということが分かります。
超回復の薬1個と引換えに装備品と交換してくれるので、超回復の薬が順調に手に入っているなら交換しておくといいでしょう。

10階をクリアすると、ブレイドリング竹とアーマーリング竹が支給されます。
20階をクリアすると、ブレイドリング松とアーマーリング松が支給されます。

30階に到達すると、
090908_015701
ボス戦前に、スキル行商人がいました。
現在はシルトLvなので、この段階では覚えることができません。
30階ボスも「ザ・スペシャルX」を倒して進みます。
090908_015843090908_020030
すると、最下層に到着し、魔王とご対面。
その後はポイントをもらったのですが、今回は30階制覇で8ポイントでした。

カテゴリー: 当時の新クエスト, 当時の新スキル | クエスト「ありがたい魔王の祠」に挑戦してみた はコメントを受け付けていません

クエスト「海神の波濤」に挑戦してみた

Lv49キャップを外しに行ってみました。
<雑談掲示板 海神を頑張って攻略するスレ>
クエスト/海神の波濤 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
中にはナクゥバよりも強いと言っている人がいたり、それほど辛くはないという人もいます。
判断の分かれ目としては、地属性入りで統一しているかどうかと、物理職がどれだけいるかによるものだと思われます。
今回の条件としては、ひとまず薬を1人5Sほど持ってもらうことにしました。

クエストの開始場所がイールだということで、ひとまずイールへ向かうことにしました。
090907_210839
すると【海神】というキーワードが出てきました。
前作をプレイした人なら有名なボスですが、あれはアケルファのボスなのであまり関連性はなさそう。
ひとまずクエストを進行し、小船にのって孤島に向かいました。

孤島の洞窟に入ると、どうやら泉に落ちた人がいるようで、その人を探してくるように頼まれます。
最初、その後どこにいけばいいのか分からなかったのですが、
090907_211423
孤島の洞窟(21,7)を踏むと、クエスト進行することができました。
どこかをクリックするのではなく、踏まないと進行しないようです。

その後、100M~1100Mある海底への路を進みます。
100Mにつき1階層の扱いで、ランダムダンジョンとしては11階層あるということです。
途中で黒いカニのモンスターとも遭遇するのですが、シーバットとアダマンタスの組み合わせの敵も登場しました。
シーバットとアダマンタスの組み合わせは、前作だと踊り子就職クエストを思い起こさせます。
道中で、強化された物理スキルのダメージを堪能することになります。
近接のダメージが単体Ⅱに近くなって、断然使いやすくなりました。
迅速果断や連撃の待機時間が短くなり、殲滅力要員として今後物理ペットが活躍する機会も増えてくることになるのは間違いのないところだと思います。
同時に、シーバットあたりが物理反射を使ってくるので、調子にのって攻撃していると逆に大ダメージを返されることになりました。

1200Mにあたる場所に到着すると固定ダンジョンへ。
そこからさらに進むと、海底岐路というマップに到着しました。
090907_214145
>これより先、細き五つの道より成る。
>道の守人より【珊瑚の欠片】を得よ。
>欠片の数多なれば、良き道へ誘われよう。

> 一、細き道にて連れそうは二人迄
> 一、欠片は道一筋に唯一なり
> 一、進む道を決めし後は戻る事叶わず

これからどうしようは話し合った結果、もう1PTを呼んで5つのルートを5人で進むことにしました。
私が進んだ道(一番右の石碑)は、バジリスクとエンカウント。
前作で壁モンスの代表格として名をはせたモンスターであるだけあって強く感じたのですが、他のルートだと気功を打ってくる的がいたり、魔法攻撃を使用してくるくることがあるようです。
途中でヤドカリ型のNPCがいたので話しかけてみると、
090907_221903
戦闘になるようなので、戦ってみました。
勝利すると、進行に必要になる【珊瑚の欠片】を入手。
すぐさまメールを利用して、ヤドカリを倒すと珊瑚が手に入ったことを伝えて先に進むことにします。
先頭だけが手に入ったので、先頭を組み替えて手に入れようとしたものの、2人PT内で所持している戦闘にはならないようです。
そのため、PTを解除して、1人でヤドカリと戦うことにしました。

ランダムダンジョンを抜けると、その後PTメンバーと落ち合い、
最初に到着したPTでひとまず進み、その後で2PT目が進行することにします。
090907_223713
石版を調べると、珊瑚の欠片を戦闘に持つように書かれていました。
1PT目は3つの珊瑚を所持した状態でワープに入ると、
090907_223724
「三重の守人の許し」というキーワードが出てきました。
おそらく珊瑚を五つもっていると「五重」と表示されることになると思われます。
その後は「海底洞窟 螺旋」を進むことになりました。
どうやら珊瑚を多くもっていると螺旋の中心から近くに出発できるようです。
螺旋の中央にたどり着き、いよいよ海神戦かと思っていたら、
090907_225022
海神の偽者のようで、その後を追いかけることになります。
追いかけた先で本物の海神と遭遇し、戦闘することになりました。
090907_225155
最初は、それほど苦戦を感じなかったのですが、
090907_225521
海神が氷全魔を使用してから、楽勝モードを覆させられます。
イメージとしては、ナクゥバのアースクエイクが発動が早く、まともに止められないような状態です。
これを連打されると成す術がありません。
今回参加したPTが、魔魔斧剣僧という杖職が多めのPTだったことが災いし、全滅することになりました。

1PT目は全滅という結果に終わったものの、まだ2PT目がいるのでそちらの方を進行してみることにしました。
そちらは、剣剣騎斧僧という、近接が4人PTにいるような状態。
3つの珊瑚のルートで螺旋を移動し、再度海神に挑んでみることにしました。
最初の作戦会議で「周辺にいるサメが妙に弱いので、ひょっとしてサメを全部倒すと海神が強くなるのでは?」という推測をする人がいました。
私は懐疑的だったのですが、多数決でサメを残すか残さないかで決めたところ、サメを残して勝負してみるということになりました。

作戦としては、海神の横にいるゴーストボーンを倒すために、ひとまずゴーストボーンの前にいるサメを撃破。
その後はゴーストボーンを倒し、海神前にいるサメを倒して、海神を攻撃するというものです。
戦闘の結果としては、私が見る限り、サメを残しても残さなくても海神の全魔の使用頻度は変わらないように思えました。
物理ダメージが大きく上昇した結果、おもしろいように海神にダメージを与えることができます。
中には海神に衝撃をあてて全魔を防ごうとしたものの、衝撃3発を避けて海神が全魔を使用するといった場面があったため、回避率としては高いようです。
薬の使用と近接スキルで攻撃していった結果、見事海神を撃破。
残りのサメも蹴散らして、戦闘に勝利することができました。

勝利後のエリアでは、
090907_233740
「乱射 錬」「一撃必中 錬」「毒撃 蜂」「速攻 閃」「ダブルエッジ Ⅱ」「エリセ ドス」が販売。
その後、海神からレベルキャップの開放のメッセージを聞いた後、漁師たちに事後報告をして正式なレベルキャップが外れることになりました。

カテゴリー: 当時の新クエスト, 当時の新スキル | クエスト「海神の波濤」に挑戦してみた はコメントを受け付けていません