クエスト「魔物の巣窟」稼ぎについて

今回は、現在主流となっているクエスト「魔物の巣窟」の経験値稼ぎについて。
クエストインデックス 魔物の巣窟
クエスト/魔物の巣窟 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
Lv59までレベルキャップが開放されたものの、今のところクエスト「魔物の巣窟」の「寒風吹く洞窟」以上の稼ぎ場は存在しないようです。
ダンジョン/寒風の吹く洞窟 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
上旬しか開放されておらず、他にいい稼ぎ場が存在しないので、雑談掲示板上では早い段階での高Lv稼ぎ場の実装が望まれています。
<雑談掲示板 そろそろ新しい狩場がほしい!>

オススメのクリスタル属性

オススメのクリスタル属性なのですが、

  • アプリリスシザー … 火5風5
  • ケイブシザー … 地3水7
  • フラスコマン … 地2水8

アプリリスシザーと、ケイブシザーとフラスコマンで属性が全くの逆になります。
種類で見るならばケイブシザーとフラスコマンが地水なので、地風属性に整えることがオススメにみえるのですが、
連戦が発生するときがあるので、アプリリスシザーと戦う確率が他種より高くなっています。
アプリリスシザー対策なら水火が有利であるため、実を言うと装備品としてのオススメのクリスタル属性は存在しません。
個人的な主観の範囲内だと、アプリリスシザー対策に水火属性にしておくのが良いと感じています。
フラスコマンの気功弾で生命の危機を感じる場合は、フラスコマン対策に地風がいいといった程度。
追記:
コメントにて、フラスコマンとケイブシザーの水属性の配分が高いので、
プレイヤーが地水属性の場合だと両方に対応できるとの指摘がありました。

クエスト進行フラグ「巣窟の奥へ」

本格的に稼ぎに通おうとすると困るのが、クエスト進行フラグの違いです。
最初、稼ぎ場への流れとしては、次の通り。

・クエストを開始(称号「巣窟へ向かう」)
→ 冷たい岩で「ゴニョゴニョする」
→ ハデスを倒す(称号「巣窟の奥へ」)

稼ぎ場では、最終的にクエスト進行称号「巣窟の奥へ」が必要になります。
「巣窟の奥へ」の称号をつけた状態のままだと、ハデスを倒す必要なく、寒風吹く洞窟に入ることができるようになるというメリットもあります。

この「巣窟の奥へ」をつけたままの状態が、けっこう煩わしくなっています。
稼ぎを続ける間は、ずっとクエスト進行称号「巣窟の奥へ」をつけた方が望ましくなります。
しかし、事情によっては他のクエストのお手伝いに出かける場合も出てくるので、進行称号をどうしても消さないといけない事態が出てきます。
このため、PTを組んでいるときに、クエストの進行具合がバラバラで開始できなくなる場面がしばしばあったり、
ハデス前で進行ができなくなって一度引き上げざるを得ない事態があったりと、進行がスムーズにいかない場面がちらほら発生しているのです。
そのため、寒風吹く洞窟稼ぎでは、各々のクエストの進行具合をチェックすることが必要になっています。

出現率

9月のアップデートの都合で、ダンジョン内のエンカウント率が下がりました。
9月7日(月)ゲームアップデート情報
> ・ダンジョンでのエンカウント率を下方調整しました
そのため、稼ぎとしてはあまり望ましくないのですが、ダンジョンが広いのでエンカウント率を上げられるとクエスト攻略としてはかなり厳しくなってしまうのが現状です。

チェルトの店の売り上げランキング(*10月3日時点)だと、
ranking
「ノッカークジC」の売り上げが高くなっています。
因果関係は証明できないのですが、チェルトの一言を聞く目的の他に、どうやら10枚購入して「木彫りの魔笛」と引き換えている人もいるようです。
実際に笛を使ってみると、アプリリスシザー戦で連戦が発生することがあるので、エンカウントしてしまえば1戦で入る経験値が多くなる場合がけっこうあります。
課金システムを勧めるのもあまりお財布によろしくはないのですが、Lv50までの加速稼ぎとして利用してみるのもいいのかもしれません。

アプリリスシザーLv1

寒風吹く洞窟稼ぎでは、連戦発生後アプリリスシザーLv1が出てくることがあります。
魔物/アプリリスシザー – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
封印術士以外にも調教術師でも精霊の盟約が機能できるようになっているので、
プロフィールカードを登録しているならMetalの封印カードを持って挑戦してみるのも1つの手です。
(*捕獲する場合は、募集主に捕獲の是非について聞いておくのがエチケットになります)
出現率としては高く、1時間の稼ぎで3~4匹程度狙えます。
aka
BP構成としてはカウンター型の壁モンスターに最適。
カニならばクラスタルの方がいいという人もいるのですが、
ao
魔物/クラスタル – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
クラスタルがS寄りで、アプリリスシザーがV寄りという構成。
どちらがいいかどうかは選ぶ人の好みによるといった具合です。

カテゴリー: 戦闘 | 2件のコメント

「戦闘基本システムの修正」の私見

明日開催される座談会の「戦闘基本システムの修正」なのですが、
私なりに考えてみて一番良いと思う修正が、
「地水火風のクリスタル属性の補正を強くする」という内容です。
基本的に魔法ダメージの底上げされるような修正ではないのですが、
魔術師ならば地水火風属性をそれぞれ使えるので、魔術師の火力アップを果たせるという狙い。

一度運営移管後に、連撃のダメージ減少とともにクリスタル属性補正も小さくなった経緯があります。
4月23日(木)ゲームアップデート情報
> ・属性によるダメージ量を調整しました
そのときはクリスタル属性補正が小さくなることについては必要な処置だったのですが、今回それを復活させてみてはどうかと。

カテゴリー: 戦闘 | 「戦闘基本システムの修正」の私見 はコメントを受け付けていません

10月4日(日)に座談会の開催

運営主催による座談会が開催されます。
10月4日(日)20:00より「あかみこの日曜どうでしょう」開催!!
イベントカレンダー 【あかみこの日曜どうでしょう】10月4日(日)20時開催っ!
>開催日時:10月4日(日)20時00分~21時00分頃
>開催場所:6ch ファンブルグ 劇場 舞台

テーマ

テーマとしては、2つ設定されています。
「9月7日(月)に実施した大型アップデートについて」
「次回11月に行われる大型アップデートについて」

今までの座談会と比べ、テーマがあまり絞られていない印象があります。
原因としては、プレイヤー側から座談会を開催してほしいという要求によるものなので、テーマを絞りたくても絞れないという事情があるものと思われます。

座談会の流れ

座談会の内容としては、次の通り。
> 1.運営チームからのご報告
> 2.9月大型アップデートに関する現場アンケート
> 3.アンケート回答者インタビュー
> 4.次回大型アップデートに含まれる「戦闘バランス」に関するインタビュー

現場アンケートについて

アンケートの方法としては、次のような説明が施されています。
>後日発表するアンケート内容を
>座談会に参加いただいている皆さんに「番号」で回答
具体的な手法については触れられていません。
テーマがあまり絞られていないだけに、運営側から要点を絞ったアンケートが行われることになりそう。
座談会の性質上、プレイヤーからアンケートしてほしいと思う内容を現場で組み込むことにもなると思います。

「戦闘バランス」に関するインタビューについて

「戦闘バランス」に関するインタビューに関する、中心内容がコチラ。
> ・戦闘基本システムの修正
> ・戦闘時のインターフェイスリニューアル
> ・戦闘時のカメラアングル固定化
> ・装備品の能力特殊補正などの追加

プレイヤーからの要望がハッキリしているのが、「カメラアングルの固定化と現状のシステムの選択をさせてほしい」というものです。
良し悪しは別として、戦闘システムがダイナミックに変化している都合上、内容としては変化に富んでいるのは間違いありません。
しかしカメラアングルが固定化されることによって、戦闘が単調に感じられるのではないかと不安に感じている人もいるようです。
カメラアングルの固定化については前々から要望が強かった内容だけに、ひとまず固定化だけは実現してほしいという人も多いと思われます。

他に関しては、プレイヤーとして意見がハッキリしていません。
例えば、1次職と2次職でSkillSlotが増加される処置が施されていますが、弓術師と騎士に関しては正当な2次職が出ていません。
そのため、弓術師と騎士の2次職を、上級職として登場させてほしいという要望も存在しています。
巫術師を上級職としてしっかり強くしてほしいという意見も、こちらの意見に属することになると思います。
しかし、1次職と2次職で、経由職と上級職として区別をつけてほしくないという意見も存在しています。
つまり、このままシステムを推し進めるか、システムを逆行させても全ての職業の住み分けを厳格にしてもらうか、意見の一致が見られていないのです。

状況としては成熟みを帯びる前の過渡的な段階なので、座談会で意見を聞かれても困るのはプレイヤーの方ということにもなりかねない事態になっています。
意見の一致をみられないからこそ座談会の開催が必要なのは確かなのですが、今後どの程度影響を及ぼすか期待と不安が入り混じります。

カテゴリー: 公式情報+α | 2件のコメント

ヒヨコがいっぱいのイラスト

今回はとても気になったイラストの紹介。
公式のファンサイトリンクでも登録されているコハルさんのブログです。
コハルビヨリ ぷぎぃ(・e・)

ひよこがいっぱい!

カテゴリー: 未分類 | ヒヨコがいっぱいのイラスト はコメントを受け付けていません

スキル「アイテムマスター」について

今回はスキル「アイテムマスターⅠ」について。
形式としてはPassiveスキル扱いで、スキル上げの為にスクロールを空打ちする必要はありません。
スキル上げは、カウンターセンスやテクニカルガードのスキルのように、戦闘回数をこなす必要があります。
分類は生産スキル扱いなので、戦闘で生産系で称号ポイントが入る可能性はあるのですが、
鑑定士に覚えさせてLv上げ活動をしてみたところ、称号の上昇については実感できていません。

取得可能な職業

アイテムマスターⅠは、生産職ならば全て覚えることができます。
戦闘系だと、風来・盗賊・調教術師が使用可能。
特殊系の職業が使えるようになった印象があるのですが、封印術士は使えません。

課金で販売されているスキル

  • 範囲攻撃魔法Ⅰ(グランドメテオ、フロストバーン、トゥワールブロウ、インフェルノの書)
  • 単体状態異常Ⅰ(ストーン、ダーク、アムネ、コンフィ、インタキシ、スリープ、ヴェノムの書)
  • キュアⅠ
  • リフレッシュⅠ
  • ヒールⅠ
  • サイアローⅠ
  • ドレインⅠ

(*厳密には単体属性攻撃魔法Ⅰの書も存在するのですが、キャンペーンで配布された品物のみになっています)

アイテムマスターⅠでこれらのスキルが、スキルスロット数にとらわれずにスキルを使用できるという強みがあります。
100円で99巻なので、主力として使うと継続して買い足さないといけないのですが、ちょこちょこ使っている分にはずっとアイテム欄(銀行欄)に残り続けることになります。

いくつかの職業は、スクロールを解さずに使える、同じ内容のスキルが存在しています。
・範囲攻撃魔法Ⅰ → 調教術師は使用可能。またはボムスクロールで代用は可能。
・ヒールⅠ → 鑑定士は使用可能。またはHP回復薬で代用は可能。
・サイアローⅠ、ドレインⅠ → 調教術師は使用可能。調理師、薬剤師、鑑定士は単体属性魔法Ⅰを使用可能。
スクロールの使用でMPの消費も発生するため、スキル通常通り使えるのならスキルで使った方が経済的になります。
いざとなれば転職やペットで補うのも1つの有効な手立てに。

ボムスクロール

スキル「アイテムマスターⅠ」を取得していると使えるボムスクロール。

  • ボムスクロール Ⅰ
  • ボムスクロールS型 Ⅰ
  • ボムスクロールP型 Ⅰ

発動が早いといわれるボムスクロールS型は、発動が早いといってもそれほど早くはない上に、ダメージが微小です。
使うとしたら、通常のボムスクロールか、ボムスクロールP型の方がダメージ効率(MP消費量)が良くなっています。

ボムスクロールは10枚で3000G。
つまり、1回300G程度使用している換算になります。
単体攻撃のコインショットが100G消費なので、そちらと比較すればバランスとしてはとれているような状態か。
以前はオート戦闘にしていると、オート中でもコインショットや為替を使っていたのですが、
09年9月7日の大型アップデート後ではオート戦闘中に使わなくなる処置が施されたようです。
一応対応策として所持金を銀行に預ければ解決はしていました。
しかし、機会があるごとに銀行に資金を出し入れしなければならなかったので、使用しなくなる処置については妥当なところ。

ボムスクロールのダメージ量は、何に依存するかは不明。
一説にはMGAに依存するとのことなのですが、私自身の検証回数が少ないため確信が持てません。
ダメージの性質としては基本的に物理攻撃扱いのようで、
090930_190509
ガードや回避されることがあり、クリティカルも発生します。
海外で実装されている前作の爆弾師の情報を見ると、回避不可能だったり、特殊効果がついたりしているようです。
元2鯖無制限デュエリストの台灣XGまったりブログ 爆彈師、銭投げ士?
発想としてはFF5の「ぜになげ」のようなポジション。
公式掲示板でも、プレイヤーからのゲームマネーの消費が1つの課題になっていて、内容によってはゲーム内の資金を吸い上げて資金を適正化させるといった見込みも出てきます。
<雑談掲示板 高額取引。。。 >
しかし、実際に上手く機能するかどうかは別問題になります。
ゲームマネーの消費の必要性を感じながらも、各々がゲームマネーを積極的に消費したいかというと、基本的にゲームマネーを消費はしたくないわけです。
ゲーム内クジの実装のように、ゲームマネーを消費したい人を積極的に消費させようとしても、利用したいと思われないとゲーム内資金の消費へとは繋がりません。
どんなに強くても消費が激しいなら使わないという人もいるでしょうし、必要以上の対価を払っていてもデュエル関係でNGを出されてしまことも想像に難くありません。
デュエルのことを考えると、FF5の「ぜになげ」ような強度(と消費)の実現は不可能といっていいような具合です。
スクロール系が強くても、アイテム欄を埋めるのならば、その分薬が持てなくなるといった根本的なデメリットも存在しています。

カテゴリー: 戦闘 | スキル「アイテムマスター」について はコメントを受け付けていません