チェルトの店にて、ネコマネセットやネコモンス

チェルトの店のアイテムショップがアップデートされました。
11月16日(月)アイテムショップアップデート情報

  • ネコマネセット … レア度★5
  • ネコネコ学園♂セット … レア度★5
  • ネコネコ学園♀セット … レア度★5

ss_091116_01

目玉としてはネコマネセットなのですが、ネコネコ学園セットも根強い人気のある装備品。
♂側よりも♀側の方が取引価値として高いようです。
課金アイテム/ファーレンくじ/ファーレンくじ第十一回 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
今回6色の登場ですが、
gentei
ネコマネセットはマイコンチェのカルテットの8組クリアで、今回登場した6色以外の色が手に入ります。

  • ヴェールコール … レア度★5
  • オールシュヴー … レア度★5
  • シロネコ … レア度★4
  • クロネコ … レア度★4

ss_091116_05
人型のネコが2種類。
ss_091116_07
リアルネコのシロネコとクロネコの方は若干レア度が相対的に低めに設定されています。
希少価値の都合上でブチクロネコの取引価格が高かったのですが、シロネコやクロネコも人気が出そうなペット。

・山リスセット … レア度★2
・リリィセット … レア度★2
・ドラグーンセット … レア度★2
・托鉢僧セット … レア度★2

・どんぐりアクス 新作【全3色】レア度:★★
・マッシュシールド 新作【全3色】レア度:★★
・ビーンズソード 新作【全3色】レア度:★★
・パインロッド 新作【全3色】レア度:★★
・錫の槍 新作【全3色】レア度:★★
・死神の斧【全4色】レア度:★
・デレアスモス【全4色】レア度:★
・10トンハンマー【全4色】レア度:★
・スリッパ【全4色】レア度:★

こちらのねらい目としては、
ss_091116_10
赤のドラグーンセット。
他は趣味っぽくなるのですが、死神の斧や10トンハンマーの4色も出ているので欲しい人はマークしておくといいかと思います。

カテゴリー: 課金関連 | 4件のコメント

ダースニワトリの「ダース」について

ダースニワトリの最初の出現は、シェラウェッソの塔41階以上にて出現。
当時はシェラウェッソの塔は敵モンスターが弱く、他の稼ぎ場より稼ぎやすかったものの、
(例:ガーズラウンド聖詔3 → シェラウェッソの塔49階)
ダースニワトリがランダムで出現することがあったため諸手を上げて良い稼ぎ場とは言えなくなっていました。
つまりはシェラウェッソの塔だけに稼ぎ場が集中しないような調整弁としての役割を担っていたということです。
実際にはダースニワトリが毎回地震を使ってきたり、ゴールドアタックを使ってくるとは限らなかった(たいていは状態異常やLv封印)わけなので、
多少全滅を覚悟しなければならない危険性をはらんでいても、アクセスの都合でシェラウェッソの塔を主軸として稼がれていました。

ダースニワトリを倒すと稀にプロフィールカードが手に入ることがありました。
2~3ターンで逃げ出してしまう上にHPが高いので、通常の手段で倒すのは至難の業。
そこで活躍したのが、呪術師の単体石化でした。
前作の石化はダメージ量の半減にしか過ぎなかったので、ダースニワトリを石化させた後は持ちうる火力(連携やスキル攻撃)で一気に仕留めにかかることで、ダースニワトリを倒すことができたのです。

シェラウェッソの60階を越えると、
293_1
ダースニワトリがドルイドゴーストを引き連れます。
ダースニワトリの初出現の時期は05年12月22日(水)?(*あまり自信なし)
ちょうど時期としては「スターウォーズ エピソード3/シスの復讐」が2005年7月9日封切となっていて、
「ダース」と「ドルイド」でスターウォーズを連想させるような構成になったことがありました。
スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐 – Wikipedia
グレートニワトリ団が「フォースのダークサイドに堕ちちまった」と証言したり、
ダークニワトリが「コーホー」言ってたりと、スターウォーズネタを思わせる箇所が盛り込まれています。
(*+++HOPEGATE+++さんの小ネタデータにある、その他の「ニワトリVSダース」で確認可能)

スターウォーズでの「ダース」

スターウォーズの登場人物であるダース・ベイダー。
ダース・ベイダー – Wikipedia
全体的には『「ダーク・ファーザー」のもじり』とのことです。
ダース・ベイダー(Darth Vader)のダースの意味は「Dark lord of Sith」(シスの暗黒卿)という意味。
シス – Wikipedia
実は、シスの意味からしてあまり具体的に定義されていないようで、辻褄あわせにも苦労しているようです。
ダーク・ジェダイ – Wookieepedia

ドラクエでの「ダース」

ドラゴンクエストシリーズに「ダースドラゴン」というドラゴンが存在しています。
なぜダースドラゴンになったのかというと、
『ドラゴンクエスト』シリーズに登場する。 「キースドラゴン」、「ダースドラゴン」の名前の由来を教えてください。 ソースがない場合は憶測でも結構です。.. – 人力検索はてな
ファミコンソフトによる容量上の都合でダークからダースになったという経緯があります。
それ以後もダースドラゴンという表現を用いられ、クロスゲートは元はエニックスのゲームだったことから、その流れを組んでいる要素もありそう。

カテゴリー: 前作のモンスター紹介 | ダースニワトリの「ダース」について はコメントを受け付けていません

植木鉢のお世話の結果はランダム?

クエスト「楽園の袂へ」をクリアすると手に入る植木鉢のお世話記録。

:爆破ルート
1キャラ目 : 選択肢の上から2番目のみ → モンスターコイン1枚
2キャラ目 : 肥料を与える、土を耕す、肥料を与える、水を与える、新しい土を加える、肥料を与える、土を書き出す → デビルストーン
3キャラ目 : 音楽を聞かせる、語りかける、鉢を磨く、音楽を聞かせる、添え木を挿す、音楽を聞かせる、優しく引き抜く → ハナウタイ
4キャラ目 : スケッチする、熱い眼差しで見つめる、スケッチする、葉の汚れをキレイにする、添え木を挿す、音楽を聞かせる、優しく引き抜く → モンスターコイン1枚
5キャラ目 : 水を与える、懐で温める、雑草を摘む、音楽を聞かせる、米のとぎ汁を与える、水を与える、根から上を切り取る → モンスターコイン5枚
6キャラ目 : 肥料を与える、土を耕す、雑草を摘む、水を与える、米のとぎ汁を与える、肥料を与える、鉢を叩き割る → モンスターコイン1枚

2のみだったにも関わらず、モンスターコイン1枚という結果が出ました。
最初自分の操作ミスを疑ったのですが、どうやらwikiにも同じ選択肢で別の結果が出るケースがちらほら報告されているようです。
クエスト/植木鉢のお世話 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
今度は6キャラで、ピッケルルートで上から2番目を試してみようかと思ってます。

カテゴリー: クエスト | 2件のコメント

スチュボーンの魔法無効の範囲について

11月9日に実装された、オイリー、スチュボーン、サヴァイヴ3つの強化スキル。
ひとまずサヴァイヴとオイリーは入れておいて損は無いスキルなので、スキルスロットが空いているなら、戦闘職や生産職の垣根なく入れておくことをオススメできるスキルです。
後で消去するにしてもゲーム内マネー200Gで程度済む上に、Gr上げで魅力回復や称号上げも狙えます。

問題はスチュボーン。
sutu-
一見、魔法攻撃を無効化してくれるのでオイリーやサヴァイヴのようにメリットしか無いように見えるのですが、
回復魔法や反射バリアをも無効化してしまうという特性(デメリット)も兼ね備えているため、有用かどうか人それぞれの判断によります。
1つの基準として、攻撃魔法のダメージ量と回復魔法の回復量を比較して、攻撃魔法のダメージ量が上回る場合はスチュボーンを入れた方がいいような具合。

現在だとヒール系の回復量の上昇が著しくなっているので、クレや巫術師込みのPT稼ぎだとスチュボーンは無い方が効率的に回復してもらえます。
回復してほしいときはたいていピンチのときで、そのときにスチュボーンで回復魔法の無効化が発生するとピンチ継続の展開になることがありました。
状況にもよるのですが、回復魔法の回復量を上回るくらいの魔法攻撃を与えられる機会(例:海神戦)というのもなかなか存在しません。

デュエル上でのスチュボーン

魔法攻撃は基本単発ダメージです。
魔法攻撃を無効化されてしまうと成す術が無くなってしまいます。
魔術師がヒールを使えるようになった処置は、一説には魔法反射を消すためでもあるとも言われ、
あまりスチュボーンの使い勝手を良くされてしまうと、杖職がデュエルで勝てる機会を損なってしまうというわけです。
(訂正:スチュボーンGr1のMGD145でクイックが無効化されるか実験。
クイックを60回~70回ほど使ってみた結果、スチュボーンで無効化しませんでした。
参考に、リジェネスのスキル上げをかねて、スチュボーンGr1のMGD338でも実験。
リジェネスを87回ほど使ってみた結果、7回無効化しました。)

これらの事情に関しては、オイリーの同時実装によって痛みわけが出来ている面もあります。
全体的な評価としてはどのようになるか何とも言えず、実績によるものでしか判断を下せません。

被弾スキルでのスチュボーン

11月9日以降、魔法ダメージが上昇しました。
サイアローに限っては威力が落とされたものの、発動速度が速いために初ターンの「迅速果断」使用に追いついてしまいます。
まだ現段階で操作に不慣れということもあるのですが、戦闘の高速化も重なり「連撃」や「迅速果断」での使用による、味方から被弾する機会が増えることになりました。
この対策として、スチュボーンをもっと使い勝手を良くしてほしい(ヒール系や反射などの支援魔法を無効化しないでほしい)と主張している人もいます。

実際にはスチュボーンの発動がランダムであるため、味方からの回復魔法の無効化が撤廃されたとしても、完璧な被弾ダメージ対策にはなりません。
そのため、被弾ダメージの解決策というよりは緩和措置としての修正要望ということになっているわけです。

プレイヤーキャラのみ取得

オイリー、スチュボーン、サヴァイヴはプレイヤーキャラのみしか使えません。
あまり話題に上ることはありませんが、HPが低いペットへの救済措置としてオイリー、スチュボーン、サヴァイヴを憶えられるようにしてほしいという人もいます。
理屈上では、スキルスロット数が限られことによって銅ペットへのアドバンテージが増すということです。

この辺りもなかなか難しいもので、ペットはプレイヤーキャラクターより強くなってはならないという思想も根強い上に、
現在新規に増えることがないSS10あるClass100~120の金モンス性能の強化合成ペットがひたすら有利になるというようにバランスにそぐわない問題点も存在します。
銅ペットでもSS10までなので、スキルがオイリーやサヴァイヴで埋まってしまうと自由なスキル構成の阻害に繋がりかねません。

カテゴリー: 戦闘 | 2件のコメント

09年11月13日メールマガジンvol.5配布

「11月16日(月)ファーレンくじで「ネコ祭り」を開催します!」とのこと。

>まずは、イラストレーター「戸部 淑」さんデザインの
>新作衣装「ネコマネセット」が登場♪
>さらに、イラストレーター「kei」さんデザインデザインの「ネコネコ学園セット」が再登場!

>さらにさらに、ペットもネコづくし!
>新ネコ娘の「ヴェールコール」と「オールシュヴー」、
>本物そっくりな「シロネコ」と「クロネコ」の封印卵が登場します!
(*公式に表記ミスがあるとの告知があったので、その点を修正済み)

「コンチェルトゲート公式イラスト集『Gift』」のコンチェルトゲート見聞録(P50)にて
hatiware
戸部さんが「ハチワレ柄がペットになるならその時は必死でがんばりたいです。」とのコメントがあるので、ぜひそのうちハチワレを出してやってください(`・ω・´)

カテゴリー: 公式情報+α | 2件のコメント