スキルの高コスト化の時代へ

新スキルの評価について。
<雑談掲示板 近接Ⅲスキルの与ダメについて>
基本的に高火力も評価対象なのですが、ゲームバランスとして高コストである点も評価されている一因になっているようです。

高コストの物理Ⅲ

まず物理Ⅲスキルだと、Gr1の段階で700以上のダメージが出ます。
まだ自キャラは手に入れていないのですが、ハンゲームブログさんの方にて非常に分かりやすい記事があったのでそちらを紹介。
深く静かな湖 の様な。 (ハンゲーム) 点睛
基本的にダメージ量は、迅速果断、戒驕戒躁、飛龍撃、ビリアルド以上なのですが、Ⅲスキルである都合上消費MPが激しくてかなり難儀している人も少なくないようです。
今回、Ⅲスキルが使えるのが剣士と戦斧闘士と格闘士の二次職。
剣士の場合だと迅速果断、戦斧闘士だと戒驕戒躁、格闘士だと気功弾のそれぞれ専門スキルが存在し、消費MPが半分になる処置が施されています。
つまり、戒驕戒躁 乙や迅速果断 閃だとMP消費7、物理Ⅲスキルの場合だとMP消費26となっているため、消費コストが3倍以上になっているということです。
今回実装されたⅢスキルは専門化されていない都合で、コストを考えるならば今回のⅢスキルを無理にいれる必要はない、または専門スキルの繋ぎスキルと考える人もくらいです。
しかし使い道としては存在し、剣士ならば迅速果断で突っ込めないような被弾状況で使用したり、戦斧闘士や格闘士ならば基本的に「乾坤一擲 点睛、諸刃 屠 > 戒驕戒躁 乙、気功弾 活」のダメージ量なので所持していて損は無いといったところ。
燃費の悪さを踏まえると「近接に(MP確保のための)MNDが必要かどうか」についての話題に関しても、幾分かのMND振りの成果が出てくるといったメリットも見出せるようになります。

SS15とSS20

全魔Ⅱの場合だと、まだスキルが育成しきっていないところからまだ評価としては出ていません。
全魔Ⅰ自体も一線で活躍していた高火力スキルなので総ダメージ判断で全魔Ⅱが強いことは予測されますが、元より燃費の良さが高く評価されている職業なので、消費については問題になりづらい強みもあります。

新スキルが増えたとのことで、戦闘職のSS15とSS20の差の問題が再燃しているようです。
専用の二次職がほしいといわれているものの、基本的に「専門スキルは1スキルにつき1職のみ」というルールが存在してるため、二次職を設けると専門スキルの扱いが問題になります。
例えば私の考えだと、
・戦闘職は基本SS20化へ
・巫術師と呪術師はSS25へ
・兵士、封印術士、風来は経由職路線はそのまま(*兵士のサルベージが不可能と判断したため)
この辺が妥当なラインかなと考えているのですが、例えば封印術士と風来に対して特別な感情を抱いている人だともっと活躍の幅を広げてほしいと考えるのが当然です。
私だと前作が兵士持ちだったので、今作の兵士の経由職化に関して悲しいものがありました。
例えば兵士を今復活してもらっても、大装備職人の旨味を奪ってしまいかねないといった状況なので、経由職括りで考えたといった具合です。

ペット

基本的にペットに関しても高コストの壁が降りかかります。
しかし、高コストであるがために、調教術師のテイムによるMP減少が活きてくると評価されているようです。
例えばテイムⅡのGr8の場合だと、基本MP消費96のものが、

MP消費78へと減少します。
今後テイムⅢが実装されることを考えると、3分の2程度まで減少できることが見込まれています。

真空のLv帯

GWの2倍期間が過ぎて、それを境にLv上げ活動は収まったものの、まだまだLvを上げたいという人は多い様子。
Lv60対応のスキルが登場したものの上旬が過ぎてしまい、ファンブルグLv50~Lv55向けの稼ぎ場が存在しないところのが痛いところ。
ファンブルグで稼ぎ場ないために、シルトで稼ぐようにするといった代替的にLv上げをしています。

尚、一部のスキルなのですが、エフェクトの変更が見られ、

ヒールⅢだと「光の柱」が出現するというように、派手なエフェクトが発生するようになっていまいした。

カテゴリー: 戦闘 | スキルの高コスト化の時代へ はコメントを受け付けていません

物理Ⅲと全魔Ⅱのスキル実装

戦闘系の新スキルが販売されました。
5月12日(水)ゲームアップデート情報
#cgfのハッシュタグに寄せられているツイッターの発言をみると「見逃しやすい」との注意喚起が出ていました。
http://twitter.com/kuronekoruu/statuses/13839713579

>「乾坤一擲 点睛」
>「諸刃 屠」
>「崩撃 極」
>「猛毒撃」
こちらのスキルはシルト側のクエスト「高嶺に咲く花」にて販売されているとのこと。
クエスト/高嶺に咲く花 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
どれも10 000Gにて販売。
クエストの開始条件として、先頭のLvが40以上という制限があるので注意。

>「「メテオノヴァⅡ」
>「フロストノヴァⅡ」
>「ニュークリアⅡ」
>「スレッジブロウⅡ」
こちらのスキルはクエスト「過去からの脅威!!」にて販売されているとのこと。
魔法 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
こちらは8 000Gにて販売。
こちらの前提は、クエスト「生態調査」クリア→クエスト「復活のノッカーマスク!?」の流れの一環となっています。
クエスト「復活のノッカーマスク!?」は下旬クエストなので、これをうっかりクリアしていないと21日12時以降までお預けという形になります。

カテゴリー: 当時の新スキル, 戦闘 | 物理Ⅲと全魔Ⅱのスキル実装 はコメントを受け付けていません

R7ペンデュラム「魔獣の遺跡」の隠しボス

R7ペンデュラムクエスト「魔獣の遺跡」に挑戦してきました。
クエスト/魔獣の遺跡 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
今回は私がペンデュラムを所持しているわけではなく、知り合いがペンデュラムを所持していたのでその消化へ。
少し前から所持していたものの、シルトのペンデュラムとのことでR6ペンデュラムクエスト「凄いレアマテリアル鉱山」の難易度を想定していたようです。
R6とR7を比べるとR7の方が易しく感じられたものの、今回メンバー選びでLv40代しかそろえられなかったので準備はしっかりとして挑戦してみることにました。

1回目

入口に入ると、

ウェル・ストリングを発見。
話をきくと「【遺跡の主】みたいなのがいるかも知れない」とのこと。
この辺は通常のペンデュラム通りだと思いつつ、軽い気持ちで受け止めて先に進むことにしました。

エンカウントすると、

大体Lv60~65程度。
敵の強さもほどほどで、ペンデュラムクエスト特有の攻撃力の高さを感じることはありませんでした。
こちらとしてはLv40なので倒すのに少し時間がかかりますが、PT構成はしっかりしていたのでそれほど問題にならず、倒しながら進むことにしました。
道中でR5箱やR6箱も出てくるのも嬉しいところ。
おそらくシルトでLv55以上になれば、最高7匹程度出てくる狩場として使えなくもないところだと感じました。

最下層に到達すると、

遺跡の主を発見。

Lv67であるもののここでもペンデュラムクエスト特有の高火力は感じられないまま勝利。
一応、遺跡の主は後列にも近接攻撃をしかけてくるのでその点で注意が必要な程度です。

戦闘に勝利し、小箱のエリアへ到達。
このまま解散へと流れようとしたとき、今回先頭をしていた人が、

「猛き者の証」を入手したとの話を受けます。
説明が「遺跡の再訪時に所持していると何か起こるかも知れない。」とのメッセージがついていたため、急遽もう1度クリアしてみようとの話へ。
(*「ログインゲートへ戻ると消滅とある」とおり、再度挑戦するためにはゲートをくぐるか徒歩でシルトにむかわないといけません)

2回目、3回目、4回目、5回目

再支度中にwikiをのぞいて見ると、コメントに「メッセージが変わっただけで特に何もなかったです」とのこと。
特に何も発見されていないようなものの、「何か起こるかも知れない。」との希望にかけて再調査してみることにしました。
先頭が「猛き者の証」を所持していると、

ウェル・ストリングのセリフが変化していました。
「もっと強いモンスターが現れたりして」とのメッセージがあるので気を引き締めて降りることにします。

ダンジョン内に入っても特に強化ルートに入るわけではないようで、さきほど通ったランダムダンジョン内のマップが生きています。
1度再構成が入った後、再度最下層へ到達。
最下層のマップが怪しいのではないかと捜索を開始しても何も発見できず。

遺跡の主のセリフが変わっていたため、戦闘が強くなることを予期しつつ戦うことにしたものの、

1戦目と全くボス戦の内容の変化が見られず勝利へ。
また先頭に「猛き者の証」が手に入ったものの、クエスト事態はこれで終了の様子。
3回目にまた何かあるのかと思いクリアしてみても2回目と変わらず変化なし。

また最初からやりなおしてみようと、未クリアペンデュラム所持の人で再挑戦してみることにしました。
そのとき色々と話あってみた結果「猛き者の証」を最下層で一度使ってみようとのことで、4回目をさくっとクリア。
そのまま5回目に突入し、「猛き者の証」を所持したまま最下層を目指すことにしました。

隠しボス

ランダムダンジョン進行中にエンカウントが発生し、今回も倒しながら進むことにしていると、

「遺跡の番人」と遭遇。
どうやら隠しボスが出現したようです。
条件としては、通常の戦闘中に「猛き者の証」を所持していると、一定確率で連戦が発生し「遺跡の番人」のボス戦へ突入するという仕組みの様子。

「遺跡の番人」は攻撃力が高く、スキル攻撃で700程度のダメージを与えてきます。
基本的にLv40のPTなので強敵に感じられるのですが、今回苦戦を予期して薬を積んで挑戦したことが幸いし、無事勝利することができました。
戦闘に勝利すると各自にクリスタルの欠片が手に入りました。
通常に手に入るアイテムなので、きっと何度か戦えば何かしらアイテムを落とすはずとのことで再戦するために積極的にエンカウントを狙ってみました。

再度連戦が発生し、勝利すると、

封印されし箱【真紅】を入手できました。
R5封印箱なので、クエスト「魔物の巣窟」で手に入るコバイア戦で手に入るものと同等になります。
今回、3回の隠しボス「遺跡の番人」と戦ってみた結果、5人PTで箱1個という結果でした。
久々の新発見ということで、コメント欄にてこのことを情報提供してきています。

カテゴリー: クエスト | 2件のコメント

人気のペットの職業について

現状の☆ペットとして注目されているのが、「魔法Ⅲ習得可 + 武器装備習得可」のペット職業です。
<雑談掲示板 既出???ペットのスキル(。・ω・)>
魔法Ⅲが使える他に、迅速果断・戒驕戒躁・ビリアルドといった武器装備スキルも使えるためにお得に感じられるという話。
一時期、武器装備が可能なペットが順次追加されていき、早い人だとちょうどその時期から話題にしている人もいました。
色々化かされた | いころせしんそー
私の場合だと、紹介先のいろこせしんそーさんの記事でその存在を知ったという具合。

今のところ人気のタイプとしては次の通り。

  • 「魔法Ⅲ習得可 + 武器装備可」 (*ただし衝撃は使えず)
  • 「物魔Ⅱのみ + 武器装備可」 (*衝撃+武器スキルとクイックが併用して使えるメリットがある)
  • 「スモーキー系統」 (*気功弾と気功砲が使える他に衝撃+クイック+武器装備可であるものの、見た目はスモーキー系統)

これに明日「物理Ⅲスキル」が追加されることになりました。
これがどの程度ダメージを与えられるかによって、当面の物理Ⅲが習得できるペットへの評価が今後決まるとされています。

ペット職業変更の可能性について

「物魔Ⅱのみ」を、自分の運用目的に適っていない不遇のペットであるとして、将来ペットの職業が(課金システムにて)変えられると信じている人もいます。
しかし、過去に雑談掲示板にて調整は難しいと示されていても、そのことが採り上げられるといったことはないといった状態。
これがどのような展開になるのかについては、正直どちらに転んでもおかしくはないといったところ。
システム上変更可能かどうかの話も絡んでくるので、今のところは現状を受け入れるしかありません。
これについては将来運営側からどうするかハッキリ話さないといけない事柄なので、遅かれ早かれ運営側から対応の発表があると思います。

気功砲 極が使えないスモーキー系の未来

気孔系のペットも、気功砲の上位スキルが使えないため、使えるように修正を求める人もいます。
しかし修正を求める人も、スモーキー系が1つ飛びぬけていることを感じているようで、それほど強い要望には至っていないようです。
とはいえ、4月7日のアップデート以降、気功砲のダメージが上昇する処置が施されています。
イメージとしては、気功砲のダメージが1段階上がり、気功砲のダメージが気功砲 極に、気功砲 極のダメージが気功砲 殺くらいのダメージになってる、といえば分かりやすいでしょうか。
海神に挑戦すると、HPが上昇する処置が施され全魔のダメージは据え置きであるため、その点では4月7日以前よりは楽になっています。
しかし海神だと気功砲を打ち上げることがあり、そのときの物理ダメージが700くらい行くときがありました。
全魔と比べ物理ダメージなので対処しやすい部類に入るのですが、油断していると大ダメージということが十分にありえるので注意が必要。
今のところ気功砲に対して問題にされることはないようで、海神の全魔問題はステレオタイプ化されてるといった様相になっています。
<雑談掲示板 海神の波濤のクエストは不具合でしょうか?>

カテゴリー: モンスター, 戦闘 | 人気のペットの職業について はコメントを受け付けていません

レア突然変異にて、グレートニワトリ

「ウサギ + シャモ」の合成で、グレートニワトリが出てきたとの報告が挙がっています。
http://www8.atpages.jp/cgate/uploader/src/up1327.jpg
魔物/グレートニワトリ – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

カテゴリー: ペット合成 | レア突然変異にて、グレートニワトリ はコメントを受け付けていません