ボイスの刷り込み効果

課金アイテムとして手に入る「言霊の飴」。
最初は限られていたものの順調に更新されて多種多様なボイスを楽しむことができます。
中には言霊の飴が複数手に入るために、気分によって戦闘中のボイスを換えるという人もいるくらいです。

そんな最中「言霊【藤】 弐の飴」をつけた人と一緒に冒険にいきました。
ボイスの内容としては次の通り。

3月17日(水)「チェルトくじ」アップデート情報
基本的に1時間単位を目安にして稼ぎ続けているわけですが、ずっと陽気なテンションのまま進行します。
おかげで他所様のブログで「にゃにゃにゃー♪」という文字列を見たときに、勝利時の「にゃんにゃんにゃ~ん♪」を思い起こされるというくらいです。
emithouse 猫神さまの転職
言霊の飴の刷り込み効果というのを、かなり高く感じた瞬間でした

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

カイザードラッヘが物魔両方のⅢスキルが使える状態について

wikiのコメント欄にて、カイザードラッヘが物理Ⅲスキルと魔法Ⅲスキルの両方が使えるとの話が出ています。
魔物/カイザードラッヘ – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

4月7日以降の流れを説明すると、4月7日以降からスキル掲示板にてまだ未実装のスキルの習得が確認でき、その中で物理Ⅲと魔法Ⅲが憶えられるペットに違いがあることが分かりました。
その中で、グリーヴァというモンスターだと物理Ⅲと魔法Ⅲスキルの両方が憶えられることが判明。
しかし4月14日のアップデートにより正式にグリーヴァが物理Ⅲと魔法Ⅲ両方が憶えられるとの表示状態が修正されることになりました。
猿モンスターの習得スキル構成について(*後に修正)
4月14日(水)ゲームアップデート情報
そのときの修正で、現在は定義上「物理Ⅱ、魔法Ⅱ(+武器装備可)の万能型」であるものの、

この通り、物理Ⅲが使える指標の1つと考えられていた「連撃 弄舞」が使用可能と表示されており、修正後であるだけに解釈が難しくなっています。
かなりマニアックな話ですが「グリーヴァのバグ」という括りだけで話をすると、実は2つの意味があるということです。

このように一部で修正が入ったという経緯の中、物理Ⅲスキルと魔法Ⅲスキルが使えるようになったとの報告です。
これも2つの解釈があり、
1つが、グリーヴァバグ(前者の意味)と同様に修正されるであろうという見方と、
もう1つが、運営側が意図的に修正が施されたものだとしてこのまま物理Ⅲと魔法Ⅲが併用して使い続けられるだろうという見方です。
ただし、どちらもコレといって根拠となるものが存在しません。

カテゴリー: モンスター | 8件のコメント

シェイドが人気な理由

4月7日以降、シェイドのペットの需要が出ているとのこと。

私としては当初人気が出ている理由がいまいち分からず、あまり使い方としてもハッキリしていないようです。
<雑談掲示板 シェイドのステ振り>
質問掲示板/59 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*(※壁ペットのステ振り)
実際調べていると、人気になっている理由を最近になってようやく理解することができたのでまとめてみることにしました。

シェイドが人気が出ている理由は3つあります。

  • 金カードのモンスター
  • MNDが低めのバランス型
  • Lv2が存在するペット

魔物/シェイド – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

魔ペット以外でのMNDの毛嫌い

Class120の上限を目指し、前作の「FPは直接戦力に繋がらない」という理論が合わさって構成されているようです。
RリザードマンやRディグゴブリンに見られたような「MGCが伸びるとRCVが下がるのでMGCはいらない」というのと似たような話。
今作だとClass120の総量規制があるようなので、その範囲の中で最大クラスでMGCが低い方が良体であろうとの感覚的な指標があります。
敵からの魔法攻撃の威力が下がったり、比率からしても物理攻撃の方が多いという現状が存在するため、MNDが低くてもやっていけるだろうとの経験則も手伝っているようです。

よく分からない中で、何にでも対応させるという意味でのバランス型

wikiのコメント欄に書かれてあったクラスを引用すると次の通り。
「何匹か育成して最高クラス 35 25 24 24 12 — c? 2010-03-22 (月) 17:33:28 」
能力としてはバランス型で、公式掲示板でも話題に挙げられている通り、イマイチ使い方がよく分かりません。
4月7日以降人気が出た理由としては「DQが必要最低限存在するペット」として、きっと攻撃にも防御にも使えるだろうとの見込みによるバランス加減が評価されています。
この辺はかなり曖昧で、例えばボス戦を一括りにしても、VS型でクリティカルを発生しやすいボスと発生しにくいボスが確認されています。
ステ振りのススメ/新仕様向けの研究 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
とはいえ、ボス戦やらペンデュラム戦をこなすと敵からのクリティカル発生率が多いという印象を感じるのも事実です。
そのことを踏まえると、被クリティカルを抑える手段がほしくなるのは当然の流れといったところ。
この辺りの関係としては、実は「被クリティカルを抑える」という段階から「壁モンスを複数持つ」という段階にシフトしているということも考えられられます。
事実上既に「ウィルノア戦役」にて観測されているものの、「ウィルノア戦役」自体が特別視されていているのでまだ認識としては広がっていません。

高Lv化でのバランス型

シェイドは、攻守に使えるであろうとの見込みを伴っての需要です。
前作の高Lvの段階だと「壁モンス > 魔ペット > 物理モンス」の活躍度でしたが、途中で物理モンスの地位が向上します。
この基本的な構造について説明すると、
魔ペットは稼ぎで使えるものの、ボス戦だとLPの低さが災いして使いづらく、
物理モンスを使うと、中途半端なHP具合であまり使い物になりません。
基本的に戦術としてLPが高い壁モンスが重宝されていました。(後半は崩撃要員としても活躍)
しかし高Lv化が進むと物理モンスでもLPが確保できるようになった都合で高Lvのボス戦にも徐々に対応できるようになり、クエスト時間の短縮化への手助けになっています。
現在だとLvキャップがLv99まで開放されており、バランス型が高Lv化すると、Lv(能力)を上回っている限りはまさに万能として活躍することも見込めるわけです。

シェイドが選ばれる最大の理由

人によっては被クリティカルを気にしている人も多いため、本当にほしいモンスとしてVQ型の方が求められています。
今のところはシェイドがそのVQ型の需要を取り込んでいるのですが、その上に「捕獲のしやすいさ」が最も高く評価されています。
シェイドはモンスターペンデュラムで登場し、Lv1の他にLv2が存在します。
ボルケノゴーレムもそうだったように、出現しづらいLv1で性能を吟味するよりLv2で吟味した方が手間がかかりません。
そのためにシェイドが選ばれているといったことが、シェイドが人気となっている最大の理由のように思えます。
つまり「モンスターペンデュラムⅢ産のLv2金モンスの需要」が潜在的な金脈として存在しており、シェイドはその1つにしか過ぎなかったということです。
ペンデュラム – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*


別枠でブルースティング(青サソリ)の人気も出ているようですが、こちらもシェイドと似たような特徴を示しています。

  • 金モンス
  • バランス型
  • R1ペンデュラム「山のレアマテリアル鉱山」にて、Lv2~Lv9出現

魔物/ブルースティング – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
ダンジョン/山のレアマテリアル鉱山 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
こちらがあまりスポットをあてられなかった理由としては、VTLが若干低めだったことにより壁モンスの需要を取り込めなかったことが原因のようです。

カテゴリー: モンスター | シェイドが人気な理由 はコメントを受け付けていません

5月19日に、新メインクエストの実装予告

チェルトの一言にて、

5月19日に、新メインクエスト「決別のとき」が追加されることが告知されていました。
5月14日に配布されたメルマガにも新メインクエストについて触れられており、次のような概要が伝えられています。
>五勇者捜索隊の副隊長マロリーが除隊!?
>捜索を頼まれた冒険者がゲイツに会いに行くと……!
>登場人物の知られざる一面が明らかに!!

カテゴリー: 公式情報+α | 5月19日に、新メインクエストの実装予告 はコメントを受け付けていません

「エリセバグ」の情報提供の呼びかけ

GW期間中の少し前から、エリセ系統を使用すると強制終了が発生するバグ報告が出ていました。
<雑談掲示板 強制落ち>
症状としては「エリセを使うキャラがスキル発動すると同時に強制落ち」とのこと。
このバグについてなのですが、少なくとも自キャラの調教による「エリセ ドス」を使用した限りでは1度も発生していません。
そのことを考えると、かなり限られた条件下または環境下で発生するバグのようなので、ツイッター上で情報提供の呼びかけが行われていました。
http://twitter.com/akamiko/statuses/13956531955
http://twitter.com/karami630/statuses/13961069967
http://twitter.com/armyball/status/13963007021
http://twitter.com/akamiko/status/13964391535

カテゴリー: 当時の不具合 | 「エリセバグ」の情報提供の呼びかけ はコメントを受け付けていません