前作のサイゾウについて

前作のサイゾウ(22歳)について。
056027
左がPUK1のイラストで、右がPUK2(戸部淑さん)のイラストです。
サイゾウについては、座るモーションで片足を立てた状態で座るので、
戸部さんのイラストとしてはその印象からきているポーズだと思います。
サイゾウ
PUK3に出てくるサイゾウでも、片足を立てて座っているアクションなので、
忍者らしさの演出も踏まえて採用されやすいポーズにもなっている様子。
boy1008boy1009boy1010
見た目が如何にも忍者キャラということで、
一見、東方にある忍者の国のラン国にぴったりなキャラクターなのですが、
無印本編からいないPUK1からの登場キャラということと、
如何にも忍者キャラということで、逆に使いづらくなってしまった印象も否定できません。

アクション

サイゾウのアクションで一番有名なのが、
boy1005
杖の攻撃アクションで、横に回転しながら高速で突っ込みます。
この攻撃アクションをフィールドで行うと、そのまま空中で静止するので、
ネタモーションとして好評になりました。
boy1003
素手の攻撃アクションだと足で攻撃するので、
気功弾タイプとしては足気功弾になるタイプです。
boy1011
あとは笑うアクションが悪者っぽい動きをしていました。
http://games.sina.com.cn/zhqu/cross/renwu_17.shtml

シグレ

サイゾウ姿の登場人物として「シグレ」が登場しています。
シグレの登場場所としては勲6等と勲5等で、
勲6等の場合だと、アズキの処遇後登場するキャラクターです。
CG Island クエスト 勲6等
こちらがアズキの殺害ルートのセリフ。
>シグレ
「お前たちもここに気がついたのか?チッ、ライバルだな。
 盗掘され尽くした遺跡のしたにまだ新しい遺跡があったとは驚いたもんだ。
 お宝ザクザクかって期待して来たんだが、この先に化け物がいやがるんだ。
 悪いけどあんたちょっと化け物の様子を見てきてくれよ。」

コチラがアズキの非殺害ルートのセリフ。
>シグレ
「ほお、アズキを正気に戻したのはお前か。魔物に情けをかけても無駄だ。
 愚かなことを…。口封じのためにお前を始末しておきたいところだが、
 残念ながらアルバス様がお前をお呼びだ。せいぜい生き延びて、研究の役にたってやるがいい。」

シグレのセリフから、アルバスの手下をしているセリフが出てきます。

エルヴァ5等でもシグレが登場し、そのときは戦闘になりました。
シグレ
CG Island クエスト エルヴァ5等
>シグレ
「うおおっ、びっくりした!…幽霊かと思ったぜ。
 アルバス様の実験から生きて帰って来やがったのか。
 さぞかし素晴らしいアレの実験データがとれたこったろう。
 次はお前の体で実験がしたいっておっしゃってたぜ。」
>戦闘突入
>*戦闘開始時
「死体でもいいから持ち帰って来いってな!」
>*撃破時
「今回はお前の勝ちだ、しかたねぇから体は諦めてやるよ。」
CG070328_002
シグレ戦だと中ボス戦扱いなのでそれほど脅威とは思われづらいのですが、
暗殺を使ってくるため、展開によっては窮地に追い込まれることもあるボス戦でした。

(※セリフに関してはリセリア城図書室別館さんのXGシナリオ集「六等」「エルヴァ五等」にて確認できます)

カテゴリー: 前作のキャラクター紹介 | 前作のサイゾウについて はコメントを受け付けていません

前作のランスロットについて

前作のランスロットについて。
057017
左がPUK1のイラストで、右がPUK2(戸部淑さん)のイラストです。
戸部さんのイラストだと書き慣れてないということもあって、
やや丸顔チックなのが男性エルフのイメージとそぐわないと感じる人も。
boy1308
ファンタジーで当然のように登場するエルフキャラということで、
XGもそれに漏れずPUK1にてエルフのキャラクターが追加されることになりました。
この辺つっこむと、帝国アルカディアの子孫にエルフやらドワーフやらがいるのかといった
素朴な疑問・ツッコミも出てくるわけなのですが、
白銀の騎士ハウルや百合の乙女ウェスの存在を踏まえると、いなくはないといった扱いになりそう。

アクション

エルフといえば弓ということで、
boy1302
弓術士キャラの弓モーションが一番代表的なものとなります。
同時代性として、「ロード・オブ・ザ・リング」の映画が
XGのサービス期間中に上映(2001~2004年)されることになり、
そこでのレゴラス(エルフ)人気が沸騰することになって、
あちこちのRPGのエルフキャラにて「レゴラス」の名前がつけられることになりました。
えるふ
PUK3のPVでも矢筒を背負っていることからしても弓の印象が強いキャラです。

また、槍アクションも有名で、
boy1306
こうして何度も突き続けることから、モーションで槍を使いたいと考える人も出ていて、
恐らく「白銀の騎士ハウル」の誕生のきっかけとなったと思われるモーションとなります。
boy1310
あと、颯爽と動くモーションも有名で、
何か都合が悪くなるとこのモーションで颯爽と逃げ出そうといったネタもありました。
http://games.sina.com.cn/zhqu/cross/renwu_20.shtml

白銀の騎士ハウル

エルフの登場人物は「白銀の騎士ハウル」のみなのですが、
「白銀の騎士ハウル」に関しては、PUK1のメインストーリー上大きな役割を果たしています。
白銀の騎士ハウル
まず初登場となるのが、PUK1メインストーリー「ドラゴンセイバー」です。
アルカスの屋敷にて、アルカスとハウルの二人がいるシーンがあり、
ここで後にハウルと戦うかどうかのフラグが決定となります。

>白銀の騎士ハウル
「かわった格好をしているな。ほう、ファーレンからやってきた冒険者か。
 機会があれば一度手合わせ願いたいものだ。」
>1、はい
「アルカスに用があったのだろう。先に済ましてくるがいい。」
フラグBが立つ
>2、いいえ
「無用な戦いはせぬか。賢明だ。」

戦うフラグを立てていると「沈黙のノーリ」を救った後、
白銀の騎士ハウル、剣士ローエン、僧侶パエリン、魔術師ウリル、狩人カイゼル
の5人と戦うことになり、白銀の騎士ハウルだと
諸刃の「ディバインスパイク」が800ダメージで1つの脅威となりました。
CG Island クエスト ドラゴンセイバー

また、白銀の騎士ハウルは、PUK1メインストーリー「ノースバウンド」でも会うことになり、
主人公が3つの占いの触媒を集めたものの、聖女マハによって「冥府への道」に落とされ、
出口を探してるいるときに、白銀の騎士ハウルが助けてくれるといったシーンがあります。

>白銀の騎士ハウル
「静かに!…声を出すな。
 『ヴェンジェンス』は自分たちに都合の悪い者を何人も殺している。
 それでも、聖女様の占いは、我々にとって絶対だ。」
「…だが。私たちは同胞を欺くことでしか、生きる道はないのか、
 他にもやり方があるのではないかと思うのだ。
 私は私のやり方で、『ヴェンジェンス』を少しづつでも変えて行きたい。
 私たちが真に復讐したいのは、過去の出来事で罪なきものたちまで
 狩り続けたエルヴァニア人なのだから。」
「しかし…まさか貴殿が『開くもの』とは思いもよらなかったぞ。
 聖女様の予言は絶対だが、貴殿には借りがある。
 これを持って岬の神殿へ行け。
 アディーンに会うことができるだろう。」

このとき、ヴェネツィアス火山で白銀の騎士ハウルに勝利していると、
「通行許可証」が手に入り、岬の神殿にて「百合の乙女ウェス」との戦闘を避けることができました。
CG Island クエスト ノースバウンド

(※セリフに関してはリセリア城図書室別館さんのXGシナリオ集「沈黙の竜(ドラゴンセイバー)」「盲目の竜(ノースバウンド)」にて確認できます)

カテゴリー: 前作のキャラクター紹介 | 前作のランスロットについて はコメントを受け付けていません

前作のネルソンについて

前作のネルソンについて。
boy1108
こちらもPUK1から参入したオヤジキャラで、海外のサイトだと40歳の設定だとの記載があります。
そのため、公開されている情報の範囲内だとネルソンが一番高齢のキャラクターといった扱いになる様子。
055020
左がPUK1のイラストで、右がPUK2(戸部淑さん)のイラストです。
服装・風貌ともに一緒のはずなのですが、
戸部さんのイラストだとキャラクターが柔らかく感じられ、
一番印象が異なると思われる点としては、目つきの差が大きいようです。
こちらがPUK3のPVに出てきたネルソン。
くじらの上ギルモン
こちらも温和そうな性格が出ているので、厳しそうなキャラクターの路線から外れていることが伺えます。

顔グラフィックでネルソンのグラサンモデルに関しては、
コンチェルトゲートでもつけてる人が多かったのですが、
グラサン
クロスゲートでもネルソンのグラサンモデルがあって、
その名残がコンチェルトゲートでも伝播することになっています。

アクション・登場人物

ネルソンだと、立ちアクションからしてアゴに手を当てていて、
boy1107
歩くモーションを見ても、ヒゲを触りながら歩いていることから
ネルソンはヒゲキャラといった特徴もあるのですが、
boy1408
ドワーフのウィスケルスの方が立派なヒゲを蓄えているので、ネルソンがヒゲキャラだといった個性は成り立ちづらめ。
http://games.sina.com.cn/zhqu/cross/renwu_18.shtml

ネルソンだと、恐らく一部の人で
boy1103
ネルソンの殴るモーションが記憶にあるといった人もいるはず。
自分も引っかかっていて、どこで見かけたのかなと記憶を探ってみると、
CG060102_032
4等クエストで必要になる「紳士淑女養成所」での男性の試験官で、
Dur1しかない「水の入ったお皿」を装備して、壊さないように進行しようとする中で、
中間試験官
卒業試験官
この男性の試験官が、連激や気功弾を使うときにこのモーションを使うことから、
記憶の片隅に残っていたといった形になるようです。
CG Island クエスト 4等
モーションが比較的長めで、連激の場合だと攻撃回数も長く、
気功弾だと1回素振りしてから気功弾が放たれるので、ちょとしたネタになるモーションでもありました。

コンチェルトゲートだと、ネルソンの服装が軍服っぽいということで、
軍服人気の先駆けにもなっていたのですが、
XGだとその手の登場人物としてはネルソンは出ておらず、
理由としては、その手の軍人っぽい登場人物がランの設定の影響で、
旧グラフィックのカズに持っていかれているといった事情があります。

カテゴリー: 前作のキャラクター紹介 | 前作のネルソンについて はコメントを受け付けていません

前作のウィスケルスについて

前作のウィスケルスについて。
068033
左がPUK1のイラストで、右がPUK2(戸部淑)さんのイラストです。
見るからにドワーフといった出で立ちなので、
あまり取り立ててコメントするといったことも少ないのですが、
boy0708boy1108boy1408
ボグ、ネルソン、ウィスケルスのオヤジキャラ三人衆の1人で
ボグが36歳、ネルソンが40歳、ウィスケルスが年齢不詳といった扱いになっています。
人間キャラ以外だと寿命の設定が異なっているといった都合もあり、
例えば人間が15歳成人だとすると、エルフやドワーフで成人の設定が全く異なることもあって、
ドワーフの寿命は200年、成人は40歳と規定しているようなゲームさえもあることから、
下手に年齢(特に女性キャラ)を掲載するよりかは素直に曖昧にした方がいいケースもあります。

アクション

アクションといえば、ドワーフといえば斧ということで、
boy1401
ウィスケルスの斧モーションが一番それらしく見えます。
ドワーフはどうしても見た目で不人気になりやすい種族で、
XGでもあまり人気のあるキャラクターとは言い難がったものの、
鉱夫キャラを作ろうと考えると、ドワーフで掘った方がしっくりしたり、
装備品の作成でも、ドワーフキャラで作った方がそれらしいということで、
ウィスケルスが選ばれるといったこともあったようです。
ウィスケルス
PUK3のPVでも、ウィスケルスが鍛冶をしているシーンがあったので、
キャラクターのイメージとしてはその方面で合致していることが伺えます。
boy1411
あとは笑うモーションで、まるで「カッカッカッ」と笑っているようなモーションもあるのですが、
これが後に、PUK3の大盗のサニーのキャラクターに繋がっているように思えます。
http://games.sina.com.cn/zhqu/cross/renwu_21.shtml

登場人物

XGのドワーフキャラで有名なのが、

ミネガルの橋の傍の亀の産卵を護っていた「アトジム」です。
atojimA
CG Island クエスト アトジム
通行アイテムである「大地の結晶」をとるために、合計で2戦+3戦をする必要がある上に、
結構強い(気功弾が脅威)のでフリアボロスやアッカスを倒せるくらいの戦力が求められます。
正義漢として、正義を説きながら攻撃してくるわけなのですが、
アトジムその1アトジムその2
累計で5戦目になると、亀の卵を病弱な子どもに食べさせる目的だと知って、
自分にコンフィを放って混乱するといった演出も挟まれることになりました。

PUK3のシェラウェッソの塔の20階~40階にて、
「大盗(サニー)」の宝があるということで、
「大盗の聴診器」「大盗の燭台」「大盗の鍵」の3つがあり、
「大盗の鍵」のみだと「山高帽」のクラウンが
3つのアイテムすべてを集めると「アヒル帽」のクラウンが手に入りました。
CG Island クエスト 大盗
ここで登場する大盗のサニーがドワーフ姿で、
一般的にドワーフは器用だということで
パラメータ的に盗賊に向いているといった傾向になりやすく、
「カッカッカッ」と老獪に笑う人物として登場することになりました。

カテゴリー: 前作のキャラクター紹介 | 前作のウィスケルスについて はコメントを受け付けていません

前作のゲンについて

前作のゲンについて。
gen
ゲンについては海外で掲載されているキャラクター名称が
画像に記載されておらず、ゲンに関してはゲンとしか分かりません。
http://games.sina.com.cn/z/cross/2003-06-27/15016.shtml
boy0508
国内だとレイ(中華娘)キャラの男性版ということで、
「中華男」として呼ばれることもあったのですが、
コンチェルトゲートだとそのような意識も薄いため、
コンチェルトゲートでは「中華男」といったアダ名を見ることはほぼありませんでした。

左がPUK1のイラストで、右がPUK2(戸部淑さん)のイラストです。
052016
こちらがPUK3のPVに出てくるゲン。
ゲン
靴の中にブーツかぶりがいるのに驚いているベイを可笑しがっているシーン。

アクション

ゲンの場合だと攻撃アクションが多彩で、
boy0506boy0503
例えば槍モーションだと上下に揺らして攻撃したり、
正拳突きで攻撃したりしたのですが、
ゲンの使っている斧が特殊だということで話題になることもあって、
boy0504
例えば、これが剣だといわれるとまだ違和感はないのですが、
boy0501
こちらが斧だということで戸惑う人もいたようです。
http://games.sina.com.cn/zhqu/cross/renwu_5.shtml

登場人物

ゲンの登場人物として有名なのが「エセルバード」です。
地下闘技場の場合だと、予選で戦う対象によって4ルートに別れ、
プチチャンプ、XGAチャンピオン、WXOチャンピオン、CGDCチャンピオン
のうち、最も難しいCGDCチャンピオンの決勝戦が「エセルバード」でした。
地下闘技場 – CGT付録
CG Island クエスト 地下闘技場

ソロで戦う地下闘技場において最強ということで、
まともに戦おうとすると、高級な回避装備やHP回復薬を複数用意しなければなりません。
また、XGAチャンピオン、WXOチャンピオン、CGDCチャンピオンの
3ルートの「チャンピオンブレス」を集めると、
チャンピオンエンブレムという高性能なアクセサリーが手に入りました。
・説明:地下闘技場の3つのチャンピオンブレスを集めると貰える三冠王者の証
 R7(称号:アングラ三冠王者)ATK+1~5 DEF+1~5 CRI+1~5 CTR+1~5 HIT+1~5 Dur300 種別お守り

本気装備のアクセサリーとしてチャンピオンエンブレムがほしいのですが、
エセルバード戦だと高級装備をつけたり薬を使うということで
それなりのコストがかかってしまうのが悩みの種だったところを、
PUK2だとReBirthシステムが導入されることになり、
高Lvの戦闘系のキャラでバーストが溢れそうなときは、
地下闘技場でReBrithを使用し、コストを抑えて勝利するといったことも行われています。
CG050919_002
また、エセルバード戦だと
「ふ~っ!俺しばらく手を出さないから、思い切り攻めて来いよ。」
ということで、開始から手を出さないターンがあって、
基本的には2ターン目の1行動目までは何もしてこないものの、
ポジションチェンジを行って攻撃をしてこないということもあって、
ReBirthの攻撃を受けないと効果が続かないといった制約上、
ReBirthを兼ねなおさないといけない事態になることもちらほら出てきました。

無限刀のエッジ
PUK1に出てくる「無限刀のエッジ」もエセルバードと
同じグラフィック・カラーのキャラクターで、ルオ商会に雇われているのですが、
CG050422_000
実はエセルバードを倒していると、無限刀のエッジと特殊なセリフが追加されていました。
>無限刀のエッジ
>「それ以上近づくな……斬るぜ!
> 俺はルオ商会にボディガードとして雇われている者だ。」
>*地下闘技場でエセルバードを撃破している場合
>「ほ~~っ!地下闘技場でコブシに勝った経験があるのか!
> もし、貴様と戦うことになったら、面白い戦いになりそうだな。
> 俺はエッジだよろしくな。ルオ商会の人間のボディガードとしてここに来ている。」
ここでいうコブシがエセルバードのことの指している様子。
(※セリフに関してはリセリア城図書室別館さんのXGシナリオ集「リバイブガーデン」にて確認できます)
エセルバードと無限刀エッジに関してはあらかじめ関連性を持たせていたようで、
グラフィックが一緒なことは意識的に行っていた様子。
CG Island クエスト リバイブガーデン

ゲンのPUK1グラフィックで、勲8等の山賊ヤンチャナといった人物もいます。
山賊ヤンチャナ
山賊ヤンチャナは、アケルファ近辺を根城にしている山賊で、
山賊姿に扮してルオ商会(ランの国のキャラバン)に襲い掛かるといったことをするために
山賊から装備品を剥ぎ取るといったことが行われ、
山賊ヤンチャナからだと「派手なバンダナ」が手に入りました。
CG Island クエスト 勲8等

他には、ファンブルグの冒険者の宿にて、仙人就職クエスト用に、
クエストの進行にあわせて「桃の種」を販売してくれるNPCがいて、
そのNPCが旧グラフィックのゲンの姿の「冒険野郎マクガイ」でした。
初心者だった頃の私は、当時だとNPCとPCの違いがついていなくて、
「冒険野郎マクガイ」の見た目はプレイヤーキャラ姿だったということもあって、
周囲をうろうろすると悪いかな、ということで近くに寄らないようにしていた記憶があります。

カテゴリー: 前作のキャラクター紹介 | 前作のゲンについて はコメントを受け付けていません