新章の戦闘スキル(戦闘科)

ローゼンベルク学園内「錬兵場」にて販売されていたスキルについて。
全部片っ端からSSに納めて書き起こしてみました。
尚、魔法スキルや生産スキルは他で販売されているので、一眠りしてからまとめてみるつもり。
(※プレバトルテスト中の情報は開発中の情報であるため、今後変更になる可能性があります)

R1スキル … 375G

・気功波の書
【種別】素手戦闘スキル 【条件】R1素手戦闘スキル習得可能
【説明】気功の力によりエネルギー波を放つ
敵1体に遠距離物理攻撃

・内養功の書
【種別】素手戦闘スキル 【条件】R1素手戦闘スキル習得可能
【説明】内養功の力で自身の傷を癒す
自身のHPを回復する

・烈斬剣の書
【種別】剣戦闘スキル 【条件】R1剣戦闘スキル習得可能
【説明】剣に力を集約させて強力な一撃を放つ
敵1体に近接物理攻撃

・峰打ちの書
【種別】剣戦闘スキル 【条件】R1剣戦闘スキル習得可能
【説明】刃の無い部分で打ち付ける
敵1体に近接物理攻撃
一定確率で対象の行動をキャンセルする

・トマホークの書
【種別】斧戦闘スキル 【条件】R1斧戦闘スキル習得可能
【説明】斧を投擲して離れた相手を攻撃
敵1体に遠距離物理攻撃

・ガードブレイクの書
【種別】斧戦闘スキル 【条件】R1斧戦闘スキル習得可能
【説明】敵の守りを崩す強力な斧撃
ガード状態の敵1体に強力な近接物理攻撃

・ダブルエイミングの書
【種別】槍戦闘スキル 【条件】R1槍戦闘スキル習得可能
【説明】2回連続で槍撃を繰り出す
敵1体に近接物理攻撃

・チャージの書
【種別】槍戦闘スキル 【条件】R1槍戦闘スキル習得可能
【説明】神経を研ぎ澄まし内なる力を解き放つ
自身のブレイズ値を上昇する

・スタンスマッシュの書
【種別】杖戦闘スキル 【条件】R1杖戦闘スキル習得可能
【説明】相手の頭部を狙った一撃
敵1体に近接物理攻撃
一定確率で対象の行動をキャンセルする

・速射の書
【種別】弓戦闘スキル 【条件】R1弓戦闘スキル習得可能
【説明】素早い動作で相手を射抜く
敵1体に遠距離物理攻撃

・ダブルエッジの書
【種別】ナイフ戦闘スキル 【条件】R1ナイフ戦闘スキル習得可能
【説明】2本のナイフを一度に投擲
対象と対象後方1体に遠距離物理攻撃

・ヴェノムエッジの書
【種別】ナイフ戦闘スキル 【条件】R1ナイフ戦闘スキル習得可能
【説明】毒を塗りこんだ刃を投擲
敵1体に遠距離物理攻撃
一定確率で対象を「毒」の身体異常を付与する

・パワースローの書
【種別】投具戦闘スキル 【条件】R1投具戦闘スキル習得可能
【説明】対象を1体に絞り力を込めた一投を繰り出す
敵1体に遠距離物理攻撃

・ブレイクスローの書
【種別】投具戦闘スキル 【条件】R1投具戦闘スキル習得可能
【説明】敵の守りを崩す強力な一投
ガード状態の敵1体に強力な遠距離物理攻撃

R2スキル … 6750G

・乾坤拳の書
【種別】素手戦闘スキル 【条件】R2素手戦闘スキル習得可能
【説明】拳に力を集約させ乾坤一擲の一撃を放つ
自身の命中率を低下させ
敵1体に強力な近接物理攻撃

・背水拳の書
【種別】素手戦闘スキル 【条件】R2素手戦闘スキル習得可能
【説明】防御を捨てた排水の拳
自身の防御力を低下させ
敵1体に強力な近接攻撃

・鬼払いの書
【種別】剣戦闘スキル 【条件】R2剣戦闘スキル習得可能
【説明】剣を横に大きくなぎ払い広範囲の相手を斬りつける
対象と対象左右敵2体に近接物理攻撃

・スーサイドアックスの書
【種別】斧戦闘スキル 【条件】R2斧戦闘スキル習得可能
【説明】死を恐れぬ捨て身の斧撃
自身の防御力を低下させ敵1体に強力な近接攻撃

・スパイラルスウィングの書
【種別】槍戦闘スキル 【条件】R2槍戦闘スキル習得可能
【説明】槍を横に大きくなぎ払い広範囲の相手を斬りつける
対象と対象左右敵2体に近接物理攻撃

・ワイルドスマッシュの書
【種別】杖戦闘スキル 【条件】R2杖戦闘スキル習得可能
【説明】杖を横に大きくなぎ払い広範囲の相手を打撃を与える
対象と対象左右敵2体に近接物理攻撃

・闇包みの書
【種別】弓戦闘スキル 【条件】R2弓戦闘スキル習得可能
【説明】黒の矢で相手の司会を奪う
敵1体に遠距離物理攻撃
一定確率で対象に「暗黒」の精神異常を付与する

・影縫いの書
【種別】弓戦闘スキル 【条件】R2弓戦闘スキル習得可能
【説明】影を射抜き相手をその場に縛りつける
敵1体に遠距離物理攻撃
一定確率で対象の行動を遅延

・ソニックファングの書
【種別】ナイフ戦闘スキル 【条件】R2ナイフ戦闘スキル習得可能
【説明】音もなく繰り出される神速の刃
敵1体に近接物理攻撃、反撃を受けない

・ミラージュスタイルの書
【種別】ナイフ戦闘スキル 【条件】R2ナイフ戦闘スキル習得可能
【説明】気配を絶ち回避力を高める
敵1体に近接物理攻撃
攻撃までの間、回避力が大幅に上昇し防御力が低下

・エクススライドの書
【種別】投具戦闘スキル 【条件】R2投具戦闘スキル習得可能
【説明】対象に当たっても勢いを失わず飛び続ける強力な一投
対象横一列に遠距離物理攻撃

・イリュージョンスローの書
【種別】投具戦闘スキル 【条件】R2投具戦闘スキル習得可能
【説明】相手を幻惑する一投を繰り出す
敵1体に遠距離物理攻撃
一定確率で対象に「混乱」の精神異常を付与する

R3スキル … 13500G

・瞬閃拳の書 R3 その他
【種別】素手戦闘スキル 【条件】R3素手戦闘スキル習得可能
【説明】相手の不意を突く高速の一撃
敵1体に近接物理攻撃
一定確率で対象の行動をキャンセルする

・霞返しの書 R3 その他
【種別】剣戦闘スキル 【条件】R3剣戦闘スキル習得可能
【説明】2回連続で太刀を繰り出す
敵1体に近接物理攻撃

・流水の位の書 R3 その他
【種別】剣戦闘スキル 【条件】R3剣戦闘スキル習得可能
【説明】流れる水のような静かな構え
敵1体に近接物理攻撃、攻撃までの間、回避力が上昇

・グレイトロールの書
【種別】斧戦闘スキル 【条件】R3斧戦闘スキル習得可能
【説明】地を揺るがすほどの衝撃で周囲の相手も一層する斧撃
対象と対象周囲敵4体に近接物理攻撃

・アイアンボディの書
【種別】斧戦闘スキル 【条件】R3斧戦闘スキル習得可能
【説明】鋼の肉体で敵の攻撃を軽減
敵1体に近接物理攻撃、攻撃までの間、防御力が上昇

・ジャンプの書
【種別】槍戦闘スキル 【条件】R3槍戦闘スキル習得可能
【説明】上空高く舞い上があり長時間上空に滞在した後に頭上から槍撃を繰り出す
敵1体に時間差で物理攻撃

・カウンターエイミングの書
【種別】槍戦闘スキル 【条件】R3槍戦闘スキル習得可能
【説明】相手の物理攻撃を見切って強力なカウンター攻撃を放つ
攻撃してきた対象に近接物理カウンター攻撃

・ハードスマッシュの書
【種別】杖戦闘スキル 【条件】R3杖戦闘スキル習得可能
【説明】長時間、力を蓄積した後に繰り出す強力な一撃
敵1体に近接物理攻撃
クリティカル発生率が上昇する

・狙い撃ちの書
【種別】弓戦闘スキル【条件】R3弓戦闘スキル習得可能
【説明】急所に狙いを定めて射抜く
敵1体に遠距離物理攻撃

・貫通矢の書
【種別】弓戦闘スキル 【条件】R3弓戦闘スキル習得可能
【説明】相手の体を貫通する強力な矢を射る
対象と対象後方敵1体に遠距離物理攻撃

・トリプルエッジの書
【種別】ナイフ戦闘スキル 【条件】R3ナイフ戦闘スキル習得可能
【説明】3本のナイフを一度に投擲
対象縦一列に遠距離物理攻撃

・フロントチェイサーの書
【種別】投具先頭スキル 【条件】R3投具戦闘スキル習得可能
【説明】最前列にいる相手に狙いを絞り渾身の力を込めた一投を放つ
最前列に遠距離物理攻撃
クリティカル発生率が上昇

R4スキル … 22500G

・気功弾の書
【種別】素手戦闘スキル 【条件】R4素手戦闘スキル習得可能
【説明】気功の塊を空中に打ち上げる
範囲内の敵に時間差で物理遠距離ダメージを与える

・五月雨剣の書
【種別】剣戦闘スキル 【条件】R4剣戦闘スキル習得可能
【説明】連続で太刀を繰り出す
敵1体に複数回近接物理攻撃

・アックスダンスの書
【種別】斧戦闘スキル 【条件】R4斧戦闘スキル習得可能
【説明】踊るように次々と連続で斧撃を繰り出す
複数体ランダムの敵に複数回近接攻撃

・アクセルレターの書
【種別】槍戦闘スキル 【条件】R4槍戦闘スキル習得可能
【説明】槍に全神経を集中させ強力な一閃を放つ
敵1体に近接物理攻撃
行動後、自陣で長時間行動不能

・マインドスマッシュの書
【種別】杖戦闘スキル 【条件】R4杖戦闘スキル習得可能
【説明】頭部に魔力を帯びた杖の一撃
敵1体に近接物理攻撃
一定確率で対象に「酩酊」の身体異常を付与する

・乱れ撃ちの書
【種別】弓戦闘スキル 【条件】R4弓戦闘スキル習得可能
【説明】相手の方向に向かって連続して矢を射続ける
複数体ランダムの敵に複数回遠距離物理攻撃

ペットスキル販売

・ペットアイテム持ちⅠの書(45000G)
【種別】パッシブスキル 【条件】なし
【説明】ペットにアイテムを1つ持たせることができる

・ベンダーⅠの書(45000G)
【種別】パッシブスキル 【条件】なし
【説明】ペットに持たせているアイテムを売ることができる
※販売時の手数料:高い

・ライドⅠの書(45000G)
【種別】パッシブスキル 【条件】なし
【説明】称号:「ライダー」を持つキャラクタを搭乗させることが可能となる

・スカイダイブの書(375G)
【種別】ペット専用スキル 【条件】飛行タイプのペット
【説明】上空高く飛翔して頭上から攻撃を繰り出す
敵1体に時間差で物理攻撃

・吸血攻撃の書(375G)
【種別】ペット専用スキル 【条件】昆虫タイプのペット 植物タイプのペット
【説明】攻撃した相手のHPをチューチュー吸い取る
敵1体に近接物理攻撃、HPを吸収する

・ビーストラッシュの書(375G)
【種別】ペット専用スキル 【条件】野獣タイプのペット
【説明】野生本能の赴くままに連続で攻撃を繰り出す
複数体ランダムの敵に複数回近接攻撃

カテゴリー: 公式情報+α | 5件のコメント

第三回プレバトルテストの専用フォーラムでの受け答え

10月1日配布のメルマガにて、
>なお、10月6日(水)は、7:00~17:00の予定で新章公開に向けての
>メンテナンスを行います。メンテナンス中はゲームにログインできませんので、
>予めご了承ください。
思ったよりも10月7日のメンテナンスが短く済むようです。

専用フォーラムの掲示板にあかみこさんの返答があり、

>10月6日(水)に実装される職業は上記内容ですべてとなっています。
つまり、

・一次職
フリーランサー(初期職業)、ソルジャー、マジシャン、クラフト
・二次職
ウォーリア、ナイト、ウィザード、クレリック、ファミリア、
ハンター、クリエイター、ヴァガボンド、ルーンナイト、シーフ
・三次職
ストライカー、バーサーカー、アーチャー、セイバー、ランサー、
ダークナイト、テンプルナイト、プロフェッサー、ドクター

これが10月6日時点で実装される職業となります。
この時点で「約300種のスキルが実装」とのことなので、やはり3キャラで全てが賄えるものとは思わない方がいい様子。
あとは、プレバトルテスト中に3キャラ使えることが書かれています。
おそらくマルチで動かせるという意味だとは思うものの、今のところ確認できるのは「3キャラ使うことができます。」という点のみ。

今後も職業が増えていくとのことなので、今回の更新で経験値を全て使わない方がいいと判断。
私の場合だと、剣士キャラと、回復キャラと、ローブを作成するキャラは決めているので、
・剣士キャラ志望:フリーランサー → ソルジャー → ウォーリア → セイバー(剣士と予想)
・回復キャラ志望:フリーランサー → マジシャン → クレリック
・職人キャラ志望:フリーランサー → クラフト → クリエイター
このような道筋を頭に思い描いているところです。
他のキャラは情報が出てからの職業の配分を考えています。
手持ちに採取キャラは多いので、それらはとりあえずハンターに就くつもりでいればいいかとは思うつもり。

wikiの方だと当面は混乱することが想定されています。
編集議論/16 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*(※10月からのTOPタイトルについて)終了済み
編集議論/17 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*(※新章後のwikiの編集について )
情報がハッキリするまでは、活動するキャラ(探索キャラ)と、活動を見合わせるキャラ(理想の職業構成で伸ばすキャラ)とで分離して活動するのが最も賢いやり方になりそう。

カテゴリー: 公式情報+α | 第三回プレバトルテストの専用フォーラムでの受け答え はコメントを受け付けていません

第三回プレバトルテストのクライアントパッチ公開

20時前に、第三回プレバトルテストのクライアントパッチが公開になりました。
http://twitter.com/akamiko/status/26068746472
>【開催日時】
>2010年10月2日(土)18時00分 ~ 21時00分
>※第三回プレバトルテスト用パッチは、10月1日(金)中に公開予定です

カテゴリー: 公式情報+α | 第三回プレバトルテストのクライアントパッチ公開 はコメントを受け付けていません

前作に登場した「闇医者」について

今回打ってかわって、前作に登場した「闇医者」という職業を採りあげてみることにします。

闇医者は通常の「医師」と異なってプレイヤーが就職できる職業ではありません。
本編のシナリオに登場し度々ストーリーに関わってくる存在で、今作でいう「黒史教団」のようなポジションにいました。

闇医者の定義

闇医者の定義としては「医者の免許を持たず、人道に外れる実験を繰り返して魔物を作り出している存在」を指します。
ファンブルグ、アリュート、ウィルノア、キリのそれぞれの街にて誘拐事件が発生。
場合によっては町の人が既に「改造ゾンビ」へと変貌していて、話しかけるとプレイヤーに襲ってくることもありました。
組織として「闇医者連合」が存在し、総本山は「ダークスワン」にあります。

ジェノーバ ~ ティナ間に存在する「怪しい坑道」を進むと訪れることができ、
門番のワイトに30,000G(闇医者のペンダント)か、ナースキャップか、闇医者のシンボルを見せると中に進めるようになりました。

シナリオを進めて行くと「アステリア神殿の後ろ盾」があることが浮き彫りになっていき、アステリア神殿に対して徐々に不信感が募っていく展開の橋掛かりとなります。

Rゾンビの存在

改造ゾンビなのですが、Lv1ゾンビを改造することでRゾンビとして手に入れることができます。

改造モンスターなのでクラスも高く「V41/S36/T16/Q16/M16(125)」。
ぱんぱら-PANDA PARADISE- リスト クラス
クラスで言うなら、壁モンスターの定番だったバジリスクと同程度なのですが、

  • SkillSlotが9個もある(バジリスクだとSS6)
  • ゾンビLv1や改造図ともに手に入りやすく量産しやすい
  • Undead属性でHumanであるプレイヤーに種族勝ちしている

このような破格の扱いを受け、前作ではRゾンビをメインペットに据える人も少なくありません。
CG Island XGコンテンツ モンスター B.改造第二期
シナリオに改造ゾンビが登場していることもあるのですが、性能面からしても「バジ・ハチ・カマキリ」に比肩するくらいのメジャーなペットになりました。

性能を見ると強いといえば強いのですが、使い心地としてはいくつか難点があります。
例えば、壁モンスに使おうとするとTGHの低さが仇となり、大ダメージに圧される場面もしばしば出てきました。
下手に上がるAGLが災いしLPドライブがかかると護衛として機能を果たさなくなる恐れが出てきます。
Undeadタイプなのでデュエル用に使おうとすると逆にAGLの低さがネックになり、攻撃が当たらない場面も出てきした。
VS型タイプというのはそのような難点が存在し「結局はバジリスクが良い」という判断を下されることもあったのですが、SS9個というのは大きな魅力です。
成長率の高さを見込んでLvでカバーしつつ多目的に活躍させることが可能で、人によってはDuelでRゾンビとAGLを合わせて連携で戦っている人もいました。

全ては「アルバス」様人気


闇医者という存在は、全てはアルバスというNPCの人気にかかっています。

グラフィックはプレイヤーキャラクターの「ベイ」と一緒なのですが、
ルビと同じくプレイヤーがエディットで選択できない黒色で構成されており、実装の初期の段階から存在していました。
CG Island XGコンテンツ クエスト 闇医者の存在

アルバスとは、あちこちのクエストで戦うことになるのですが戦、闘能力としてはどれもかなり強い部類に入ります。
その強さの性質としては、高火力というよりは「ひどく厄介」なタイプです。

まず「最終決戦型牛鬼」戦だと、アルバスの全体呪術が恐ろしく厄介になります。
CG Island XGコンテンツ クエスト アルバスの誘拐 ボス戦
特に全体石化の成功率が高く、対抗策を練らないと高Lvでも「何も出来ないまま(ずっと石化されたまま)」全滅させられることもありました。
状態異常抵抗には「混乱抵抗」をいれることは有名でしたが、この「最終決戦型牛鬼」戦のアルバス戦により「石化抵抗」も入れることを勧められる大きな要因にもなっています。
状態異常に関して、前作の状態異常は1つしかかからない仕様だったことから、全体毒を使われると石化にかからず、むしろ好都合になっていました。


次に「ダークスワン」戦だと、2つのバージョンがあります。
薬剤師が作れる「ピグミル銀酸ペンゾラート」を使うと弱化バージョン、使わないと強化バージョンになります。
CG Island XGコンテンツ クエスト アルバスの誘拐 ボス戦
強化バージョンなのですが、生半可な対応ではまず勝てません。
私自身は実際に勝負した記憶はないのですが、強化バージョンは手がつけられないような強さを誇ったと聞いています。
ダークスワンのアルバスを倒すと、1等クエストに必要な「罪書」が手に入るのものの、罪書を落とす確率はかなり低めになっていました。
そのため強化バージョンを倒せば高確率で落とすのではないかと挑戦してみた人がいたようなのですが、見事に返り討ちにあう高LvPTがしばしばいたようです。
結局は「強化バージョンを倒したら倒したで弱化バージョンと入手率は変わらないだろう」という結論のようで、ダークスワンのアルバス戦は弱化バージョンで戦うのが通例になります。
しかし弱化モードといってもかなりの強さを誇り、ここでも全体呪術による大苦戦を避けるため速攻で倒しにかかりたいボスでもありました。


最後に「エルヴァ・ラン四等」戦だと、勲等クエストで屈指の強さを誇るボスとなります。
CG Island XGコンテンツ クエスト 暗躍する闇医者
八等から一等まで存在するボス戦で、「八等」と「四等」と「一等」のボスは別格と言われるほど強いボスと評価されていました。
八等に関してはボスモンスターの「自爆処理」が問題になるボス戦ですが、四等に関しては呪術の使用頻度も含めたガチンコ勝負です。
四等アルバス戦は慣れたPTでも展開次第で負けるときは負けるですが、四等アルバス戦のようなバランスが良いボス戦に対して、結局はPT全体の総合的な戦力が問われることになりました。
四等アルバスは全体石化は使ってこないようなのですが、全体睡眠や全体混乱を使ってくるため依然として高い強度を誇っています。

闇医者アルバスの戦闘のイメージとしては、ゾンビを召還し、回避率が高く、全体呪術を使ってくるといった印象が強く、
「ヒャハーーハッハァ!!」
という狂気的なメッセージが強く残るキャラクターとなっています。
他にも、建国記念イベントにてアルバスが登場(※こちらは一撃死のデスを使用)し、倒すと「アルバス人形」が手に入りました。

アルバスのシナリオとしての活躍としては、最初の方は誘拐事件の首謀者として人間を改造ゾンビへと変貌させています。
ダークスワンでは培養ゾンビのクローン技術によって1~2歩エンカを引き起こしたり、自分自身を改造して強化していました。
四等クエストではコーラルの夜会でも人気の的だったようで、そのときは「美しさを永遠に保つ方法」を教えると唆して、貴族と複製とを入替させています。

死人も蘇らせる方法も知っていたのですが、これに関しては1等クエストにてアルバスは「ラウレンスの弟子」だったという情報を得ることができます。
ラウレンスはXG時代から4000年前の存在で、アルゼス13神の1柱であるリヴェリウスの知恵を授けられていました。
遠まわしにアルバスもリヴェリウスの知恵が授けられていることが示唆されており、リヴェリウスの肉体から不死の人形の「ルビ」を作ったことに起因しているようです。

四等クエストでアルバスは一度打ち滅ぼされ、それ以後の登場は無くなります。
> いや、違っていたか?それとも………あ?…私は…私は誰だ?
> 私はアルバスではないのか?ああ…思い出した……
> 私は、私自身を………。

> これで終わりではないぞ。
> 私の記憶は受け継がれてゆくのだからな。
> ヒャーッハッハッ………、ゴフっ、愉快だ…
> 地の果てまでも…お前を”採取”しに行くぞ…。
もし何らかの形で生き延びているのなら、コンチェルトゲートの世界はクロスゲートの世界から更に4000年後。
つまり、ラウレンスの時代から数えると8000歳となるわけなのですが、

トップページの背景にこっそりアルバスとルビが紛れ込んでいる姿が見られました。
ひょっとしたらアルバスとルビは、4000年経過した今でも暗躍しているのかもしれません。

参照

以上、リセリア城図書室別館さんの「XGシナリオ集」と、CG Islandさんを頼りに構成されています。
関連しているシナリオ名を挙げると次の通り。

他の就職関連
・医師
メインシナリオ

・改造ゾンビ

・試作型牛鬼
・黒の祈り(巫術師就職)

・ミネルバへの手紙
・改造アルバス

・六等、四等、一等

:追記
「のほほん気まぐれ日記」の逢理・Rさんの記事に、アルバスの特集があります。
そろそろブログ名を変えないと…。 – のほほん気まぐれ日記
10月3日の話とのことで、ちょうどXGサービス終了日に巡った話になっていました。

おまけ

ドクターが三次職として登場するようなので、四次職として「闇医者」的な職業の登場はいかがでしょうかっ
戦闘中のアンデッド化、ドーピング、強制クライシスとか面白いと思いますよ!

カテゴリー: 前作の職業紹介 | 前作に登場した「闇医者」について はコメントを受け付けていません

コンチェルトゲートにおけるハッシュタグ重複問題

あかみこさんがハッシュタグが重複している問題について触れていました。
http://twitter.com/akamiko/status/25850142977
これに関してはプレイヤーからの要望を受けてによるもののようです
http://twitter.com/galudeen/status/25696190906

性質としては
「ツイッターのハッシュタグというのは誰のものでもない」
「ハッシュタグが被るのはツイッターの仕様」
というのが一般的な認識として扱われています。
Geekなぺーじ : Twitterハッシュタグは誰のものか?
Twitterハッシュタグの重複と共存。 – 俺の邪悪なメモ
通常だとハッシュタグが被らないかどうか調べるのですが、諸所の事情で被らざるを得ない事態に陥ることがあるようです。
競合しているハッシュタグの中には共存したりスルーしてやり過ごすこともあるので、現在は一報をいれて相手の連絡待ちというような状態になっています。

1つの要因として、ハッシュタグが短いと他と被りやすく、逆に長すぎると打ち込みづらくなるという背景があります。
今後の動向にもよるのですが、状況によってはハッシュタグの変更もありうるということです。
http://twitter.com/areshaima/status/25601962184
http://twitter.com/tomo_shirai/status/25841131329
http://twitter.com/furukawa_nagisa/status/25852875508
http://twitter.com/m_shisui/status/25857109522
いくつか候補が挙がっているものの、最終的には現状維持の可能性も含まれるあかみこさんの判断次第になるものと思われます。

カテゴリー: 未分類 | コンチェルトゲートにおけるハッシュタグ重複問題 はコメントを受け付けていません