獲得経験値・獲得スキル経験値2倍キャンペーン(~11年3月9日)

経験値増量キャンペーンが開催されました。
経験値増量キャンペーン開催!!(2月23日(水)~3月9日(水))
>【経験値増量キャンペーン】
>開催期間:
>2月23日(水)定期メンテナンス後 ~ 3月9日(水)定期メンテナンス前

>開催内容:
>開催期間中は、戦闘終了後の獲得経験値、獲得スキル経験値が
>プレイヤー、ペット共に 2.0倍 になります。
>※BurstTime中は、2.0倍 × 2倍となり、獲得経験値が4倍になります。

微妙に今回スキル経験値2倍にならないと思っている人もいたようなのですが、スキル経験値も2倍になっています。

カテゴリー: キャンペーン終了 | 獲得経験値・獲得スキル経験値2倍キャンペーン(~11年3月9日) はコメントを受け付けていません

ファーレンくじにて、スィートチョコセット登場

ファーレンくじが更新されました。
2月23日(水)「ファーレンくじ」アップデート情報
クジの内容としては、スィートチョコセット、ゴシックニワトリ、ゴシックセットでの評価が高くなっています。
そのため、今回のクジ内容を評価する見向きもあるのですが、
欠点としては「男性キャラ向きの装備品が存在しないこと」に尽きる様子。
新作も織り交ぜてあり、未登場色の登場は及第点として許せるとして、
ゲストイラストレーターの企画だと女性装備ばっかりなのでその点で不満を漏らす人も出てきています。
ターゲットが絞られている都合上、クジ全体の評価が落ちると判断されることもあるのですが、
強い支持を受けている品物も幾つか含まれていることもあって前向きに受け入れられている様子。

スィートチョコセット


パッと並べて見ると、意外と色彩負けしている印象が出る装備品です。
淡い色を基調としているので、並べて紹介されると全体的に差異化を導き出しづらいということもあるのですが、
ポイントとなる胸元のリボンが目立たないと、個性として薄くなってしまうのが原因のように思えます。

特にカラーNo.2.5だと胸元のリボンが目立ちにくいのでその点で残念な感覚が残るところ。
一方で、カラーNo.0.3だと胸元のリボンが目立ちやすいので、衣装としてのメリハリを強く感じることができる装備品です。
カラーNo.4だとスィートハートドレスの色合いが綺麗に出ているので欲しい人も多いはず。
カラーNo.1も自然な色合いなので、しっかりした色彩を通してそのままかわいらしさを演出できそう。
デフォルトのカラーNo.0の場合は文句のつけようのない装備品で、そのまま春物の衣装として用いても全く違和感がありません。

私だとこのような感覚なので「No.0 > No.4 > No.1 > No.3 > NO.5 > NO.2」くらいの気持ちでいます。
特にカラーNo.0に対して人気が集中しそうな予感をひしひしと感じさせる装備品。


「スィートチョコブレード」も人気の対象のようで、どうにかして確保したい人もいる様子。
こちらの事情からしても原色人気が色濃くでそうな気配がします。

封印卵

  • けたけた
  • ゴシックニワトリ
  • フライキュート


今回登場した新ペットが「けたけた」。
>その名も「けたけた」!木でできた仮面が特徴的なペットです!
正面をむいているので立体的には判断しづらいのですが、新ペットなだけに非常に気になるところ。

「ゴシックニワトリ」も色違いではあるのですが、
ゴシックニワトリ含めグレートニワトリ系統はどの色も人気のあるペットとなっています。

「フライキュート」はピンク色なのでかわいいと評価できなくもないものの、
フライノッカー系統はキモさですっかり定着してしまっているので高評価には結びつくことはなさそう。

おしゃれ衣装

  • ゴシックセット
  • バルーンメイルセット
  • ペトルドレスセット
  • ラブリーセット


ゴシックセットは今回新作の衣装となります。
レースが綺麗にあしらわれているのでコチラを狙ってクジを回す人も多そう。

No.0とNo.5に関してはレースとのコントラストが鮮やかに写るので人気が高そう。
No.1とNo.4に関してはレースが引き立て役として機能していて、特にNo.1は人気色なのでコチラも人気が高くなるはず。
No.2とNo.3は逆にレースに負けている印象があるのですが、No.2ならまだ均衡がとれてる方?

バルーンセットは確かに人気色が未登場として残っている感覚があるものの、
バルーンセット自体が簡素な装備品なので、どうしても人気として劣ってしまう要素が出てしまいます。
意外と悪くない装備品なのですが、他に良い装備品も豊富に存在するゲームなので積極的には評価しづらい面も。

ペトルドレスセットもかわいらしい装備品なので、確保しておいて損は無い装備品のはず。
ラブリーセットも人気色が揃っているので、髪の色に合わせる感覚で着させるのが良さげ。
今回だとマークが薄そうなラブリーセットが狙い目となりそう?

尚、今回料理配達券の中身が入れ替わったことも今回話題にする人もいました。
前回までがコチラ。
>料理配達券【焼きそば】 料理配達券【酢豚】
>料理配達券【ハンバーグ】 料理配達券【青椒肉絲】
今回がコチラ。
>料理配達券【焼きそば】 料理配達券【フライドチキン】
>料理配達券【野菜サンド】 料理配達券【親子丼(新)】

カテゴリー: 課金関連 | ファーレンくじにて、スィートチョコセット登場 はコメントを受け付けていません

前作の宝石によるカスタマイズについて

前作の1つの個性として、宝石による性能上昇が著しかった特徴がありました。
装備品を扱うときは、高Rankになると何か宝石が入っていることがほぼ前提の話となります。
宝石が入ってない装備品が欲しいという場合でも、それは購入側が何かしらの手持ちの宝石をいれたいからという理由がほとんど。
宝石の性能については次の通り。
まぐろぐーまろ。 宝石効果一覧 武器
まぐろぐーまろ。 宝石効果一覧 防具
基本的に宝石の評価の体系として、武器に入れるのと防具に入れるのとでは効果が異なる場合があります。
また、近接向けの装備品と、杖職向けの装備品でそもそも求められる効果が異なるという点も存在。

個性化という点では優れた機能を発揮するものの、反面、複雑になりすぎている面は否めません。
実際にあった例を挙げると、(宝石を除いた)原材料費を挙げてこの装備品は高すぎると感じるようで、
宝石の値段が上乗せされていても、どの程度の価値があるのか理解できないということもありました。
前作の宝石の仕様については、ライトユーザーには理解しがたい部分が色濃く出ているという弊害も混在することになります。

宝石の相場で見られる一般的な需要差

当時自作した宝石の相場表としては次の通り。

  • アメジスト(紫)
    R10:500k R9:70k~100k R8:23k~24k R7:12k~14k R6:5k~7k R5:3k R4:1k
  • ソグディナイト(紫)
    R10:200k R9:50k~60k R8:12k~14k R7:5k~7k R6:3k R5:1k
  • アクアマリン(青)
    R9:50k R8:2k~4k R7:1k
  • スターベリル(青):
    R8:2k~4k R7:1k
  • エメラルド(緑)
    R8:1k~3k R7:800~2k
  • ガーネット(赤):
    R8:800~2k
  • トパーズ(黄):
    R10:5k R9:5k R8:1k

宝石を武器に混ぜる場合の評価

まず武器向けの解説をすると近接武器としては「アクアマリン」「スターベリル」「エメラルド」が用いられていました。
ATK上昇という意味ではスターベリルが高いのですが、Durが低くなるということで敬遠され勝ちに。
武器にアクアマリンだとAVD減少効果があるものの、処置としては「武器そのものに付与されているAVD値を1割減少させる」といったもの。
武器にAVDが付与されている装備品は限られているためほとんどマイナス効果が出ず、AVDが付与されていたとしても1割しか減少しません。
そのため武器にアクアマリンを入れられるとプラス性能しか影響を及ぼさないことがほとんどということなり、武器にアクアマリンを混ぜることが基本となります。
エメラルドは武器にはCRI+CTR-という性能だったので、クリティカルを重視させたい場合や遠距離武器に用いられることもありました。
トパーズでもクリティカルを発生させやすくなるのですが、肝心のATKが下がってしまうためエメラルドに評価負けの状態。

魔職向けの武器の話をすると、魔法攻撃なので特にATKはいりません。
そのため軽装備で不足し勝ちなDEF補強のために「アメジスト」を杖に入れることが多くなりました。
(※防具が装備できない忍者もDEFを稼ぐために武器にアメジストを入れるケースもあり)
前作だとクリティカルのダメージの仕様が「DEF×攻撃側レベル/(防御側レベル×2」。
Lvを上げるとクリティカル分のダメージが上がるため、杖にエメラルドを入れて連携によるクリティカルダメージを狙う場合も有り。

宝石を防具に混ぜる場合の評価

防具の場合だと基本的に「アメジスト」と「ソグディナイト」に絞られることになります。
アメジストの場合だとATK上昇狙いで近接攻撃をする人に好まれました。
一方で、ソグディナイトの場合だとAVDで回避率が上昇します。
DEFが下がる仕様が存在するため、DEFが伸びづらい軽装備で用いるとデメリットが低くなるのですが
「回避 = 物理ダメージの無効化」という性質上、重装備でも回避性能が付与されている装備品なら効果が大きくなります。
少しでもDEFを上げたいためにアクアマリンやスターベリルを防具にいれるといったこともあったのですが、
クリティカルダメージの仕様により、過度のDEF上昇はクリティカルによる大ダメージを招くということから、
上昇幅が大きくなる重装備よりも、DEFの獲得幅が小さい軽装備向けの話となるようです。
トパーズを防具に混ぜる場合、カウンター能力が上昇します。
一般的な稼ぎだと被弾しないことを目指して稼ぎが行われていたので、被弾前提のカウンターの場合だと成り立ちづらくなります。。
そのため被弾する前に相手を倒す能力を伸ばすアメジストや、被弾を避けるためのソグディナイトが尊ばれるわけなのですが、
安価で取引されていた都合上、安価にカウンター装備を揃えやすかったといった事情も存在。
そのため手数を増やしやすい構造が整っていたものの、カウンター発生率上昇に関しては通好みされてしまうので市場価値としては評価されていません。

総合的な評価

以上の事情から一般認識から宝石を判断すると、次のようになります。

  • アメジスト(武:DEF+ATK+ 防具:DEF+ATK+) → 武器にも防具にも入れてもデメリットのない良宝石。一番人気。
  • ソグディナイト(武:HIT+ATK- 防:AVD+DEF-) →防具にいれて回避率が上昇する宝石。二番人気で、アメジストと合わせて「紫色の宝石が手に入ると当たり」という感覚。
  • アクアマリン(武:ATK+AVD*0.9 防:DEF+HIT-) → (物理)武器によく混ぜられた宝石。
  • スターベリル(武:ATK+DUR- 防:DEF+DUR-) → アクアマリンより上昇するもののDurが下がる扱いづらい宝石。
  • エメラルド(武:CRI+CTR- 防:CTR+CRI-) → 武器に混ぜるとクリティカルが上がる宝石。
  • ガーネット(武:DUR+ 防:DUR+) → 耐久力が上がるものの、それなら他の宝石を入れたいところ。
  • ルビー(武:RCV+DUR- 防:RCV+DUR-) → (武器防具両方)回避を諦めた杖職向けの宝石。重点的に固めると意外と効果が大きくなるものの、耐久度が下がり具合に対する評価が人それぞれ。
  • トパーズ(武:CRI+ATK- 防:CTR+DEF-) → (防具向き)カウンターの発生率を上げる宝石。不人気であるため「黄色い宝石ハズレ」という感覚。後のモンスター化へ

他にも特殊な宝石が存在し、認識としては次の通り。

  • 記念宝石(500~2k) → 通常宝石では伸びないFPが10%上昇するためローブ向けの宝石。市場から少なくなると値上がりすることも。
  • 砂漠の赤星(1k~2k) → 当時唯一HIT±することができる宝石。R3~R4帽子に入れてHIT強化すると喜ばれる。
  • R1オパール(2k) → FPが上昇する宝石。基本的には生産活動に用いられ、スキル上げ目的で投入する人も。
  • Oパーツ(45k~60k) → 全能力が+20%、上昇Dur-30%。効果が中途半端なので用い方が難しいためローブ向け?
  • Qパーツ(1200k~1500k) → 全能力が+30%、上昇Dur-30%。R10スターベリルでもATK+28%なので、最強のATK増強宝石+付属効果も上昇。

宝石実験での新宝石の評価

PUK3にて、宝石実験が付与されることになります。
宝石実験 – CGT付録
新宝石として次の宝石が追加されることになりました。
サンストーン、ダンブライト、シトリン、ビリディン、ペリドット、サファイア、アイオライト、
クォーツ、パール、R1以外のオパール、テクタイト、ジェット、キャシテライト。

宝石の評価としては次の通り。

  • サンストーン(武:AGL+DUR- 防:AGL+DUR-) → AGLが上昇する宝石。冒険では敵モンスターより早く動けないBP構成向けの装備品。
  • ダンブライト(武:AVD+ATK- 防:AVD+HIT-) → 武器にAVDを付与できる宝石。防具につけるのはもったいないもののDEFを落とさない杖職向けの回避宝石としても。
  • シトリン(武:MND+AGL- 防:MND+AGL-) → MNDが上昇する宝石。MNDが高ければ高いほど威力が上昇するサイブラストや、BP構成上で落ちたMNDの補強向け。
  • ビリディン(武:CTR+ATK- 防:CRI+AGL-) → 防具に付与できるCRI+の宝石。AGL減少分は靴やR7ブーツで軽減可。
  • ペリドット(武:CTR+CRI- 防:CRI+HIT-) → こちらも防具にCRI+を付与できるもののHIT-も付与されるため敬遠され勝ち。高HIT装備に合わせてつけるのが吉。
  • サファイア(武:ATK+AGL- 防:DEF+AGL-) → アクアマリンと比べると効果が大きいものの、アクアマリンが実質マイナス性能無しになることが多いため好みが別れるところ。
  • アイオライト(武:AVD+HIT1 防:HIT+AVD-) → 武器にAVDを付与できる宝石。防具にいれるとHITが上昇する数少ない宝石なので、これによって砂漠の赤星以上の宝石が手に入るようになったと判断する人も。
  • クォーツ(武:CMH+ 防:CHM) → CHM+という効果から使い道を見出せず。
  • パール(武:LP+ 防:LP+) → LPが上昇する1つの最強宝石。しかしR1オパールからの宝石実験になるのでR10パール入手は非常に困難。
  • オパール(武:FP+ 防:FP+) → R1以上となると貴重品になるのでどうしても生産向け。武器に入れると効果が大きくなるので武器にいれるのをオススメ。
  • テクタイト(武:SLP+CNF- 防:POI+AMN-)、ジェット(武:CNF+STN- 防:AMN+INX-)、キャシテライト(武:STN+SLP- 防:ITX+POI-)
     → 武器装飾の場合ではそれぞれ睡眠・混乱・石化の耐性が伸びるものの、武器に入れるという前提の時点で杖職向きの話。状態異常耐性がどの程度効果があるのか実感できなかったため人気は出ず。

内容としては、杖職の戦い方のバリエーションが増加することが意識されているような構成になっているのがポイントになっています。

カテゴリー: 元ネタ | 2件のコメント

前作の特殊素材について

前作だと、R7以上の特殊装備には押しなべて特殊素材が必要となりました。

入手機会としては幾つか類型が見られます。

  • 特定のモンスターからの戦闘による入手
  • クエスト報酬
  • クエストアイテムの流用

他にも純粋なクリスタルを引き換えることにより手に入る「福袋」によっても特殊素材が手に入ることもあります。
R11装備にフレイムスピリッツ、ベラドンナの血、マンドレイクの表皮を用いることになったことにより需要が増加。
特にフレイムスピリッツとベラドンナの血は不足の傾向が強かったため、モンスターハンティングの報酬アイテムとして供給されることになっています。
モンスターハンティング(MH) – CGT付録
材料についてはコチラで確認可能。
クロスゲートコスト計算機2

マイティナイト

意外と入手できる機会が多く、使用頻度も多い特殊素材。
人気の装備品で用いられることも多いものの、入手の機会が勝るようで500~1k程度の安価で入手可能。
いざとなったら海賊産のR5宝箱?(未鑑定品)から入手できるといった感覚もあったようです。

・剣:R7バスタードソード、R8ダマスカスソード、R10ロードソード、R11ビナーシール
・槍:R7ベロウスピア、R9ンギンドザ、R11ペーデント
・斧:R10エグゼキューショナーズアクス、R11コクマッシュ
・ブーメラン:R7クローセル、R9プリンシパリティー
・ナイフ:R9手裏剣
・弓:R9ソウルスティール
・兜:R7ナイトメット、R9グラスホーン、R10ミッシングガジェット
・帽子:R8おやびんの帽子
・鎧:R10ナイトヒルト
・盾:R7リマーカブル、R9ヴォイドハーデス
・ブーツ:R7ナイトグリーブ、R9ガルーダスパイク、R10クラウディア
・靴:R9ライトジーン、R10アフロディーテ
他、水龍装備全般でも使用。

魔族のクリスタル

高級な装備品に用いられることが多く、使用頻度が多い特殊素材。
マイティナイトと違い入手機会が絞られているということもあるのですが、マイティナイト以上に使用頻度が高いのもポイント。
魔族のクリスタルが用いられる装備品を見ると、突出して用いられることが多いことが分かります。
相場としては12kくらいで取引されていて、ボス戦で入手したときはおいしい副収入になっていました。

・剣:R8マインドツイスト、R10ロードソード、R11剛毅
・槍:R8エニグマスピア、R10オウガパイク、R11ゲプラーフォーク
・斧:R8ミノタウロスの戦斧、R10エグゼキューショナーズアクス、R11ホドンニス
・ブーメラン:R8ヴァプラ、R9プリンシパリティー、R11シュサメク
・ナイフ:R8ウインドテイル、R10エルヴィンダガー、R11ヌンチュウ、R11ケセドール
・弓:R8ガストラフェティス、R10魔弾、R11ティファレット
・杖:R11ケテルハンド、R11マルクトスター
・兜:R10ミッシングガジェット
・帽子:R8おやびんの帽子、R9ハイドトリック
・鎧:R9ファントムアーマー、R10ナイトヒルト
・服:R9甚平、R10ソウルシャウト
・ローブ:R9ヴィクティムクロース、R10ダークシュライン
・盾:R8エクスペディター、R9ヴォイドハーデス、R10デバステーター
他、水龍装備全般でも使用。

誓いの証

こちらも高級な装備品に用いられることが多い特殊素材。
しかしこちらは使用頻度の差から相場としては伸びず、500~1k程度で取引されることが多くなります。
相場が低い要因としては、戦闘系のRankUpクエスト2の「赤犬」で手に入ることから手に入りやすいという印象も強い様子。

・斧:R7ビックカイザーアクス、R9ラージクレセントアクス、R10エグゼキューショナーズアクス
・ブーメラン:R10ミカエル
・ナイフ:R9手裏剣、R10エルヴィンダガー
・弓:R7ナイトリバー
・兜:R8ミストウインド、R9グラスホーン、R11正義の兜
・服:R9甚平
・ローブ:R7アステリアガード、R9ヴィクティムクロース、R11ヴァウカズラ
・盾:R10デバステーター、R11バッヘム
・ブーツ:R10クラウディア
・靴:R10アフロディーテ

審眼

こちらはホーン大風穴の「モノアイ」から手に入るドロップアイテム。
基本的にクエストアイテム扱いなのでトレードが不可能。
つまり、職人自らが戦闘することによって入手しなければならないアイテムとなります。
ホーン大風穴だとクレイジーエッジ(黄カマキリ)が登場するので、低Lvの職人さんの場合だと連携で飛ばされることもしばしば。
運が良いと1戦で手に入ることもあるのですが、逆に運が悪いと1時間かけても手に入らないことも。

・ナイフ:R7スクーニーダガー、R10エルヴィンダガー
・服:R10ソウルシャウト
・ローブ:R8ケイオスガード、R10ダークシュライン

フレイムスピリッツ

基本的にはR8フレイムゲージ(ブーツ)とR10ミカエル(ブーメラン)の為の特殊素材でした。
使い道は完全に限られるような状態で、ブーメランはダメージが広く薄く攻撃スキルも存在していません。
ブーメランの需要が薄く、フレイムゲージに流れることになるのですがこちらも消費数としては1個のみ。
供給量としてはかなり少なかったものの、使用頻度は更に少ないといった特殊素材となります。
PUK3になると状況が一変し、ブーメランスキル「因果応報」によりブーメランの需要が増加。
またブーメラン職人にとってRankUp4クエストのクリアにR10ミカエルが必要で、消費数は5個。
R11装備にフレイムスピリッツが材料として用いられることにより、消費する機会が以前よりも増大することになります。
しかし、入手先がかなり限られているので、モンスターハンティングでの副産物でなんとか賄われる品薄の特殊素材でした。

・ブーメラン:R10ミカエル
・弓:R11ギメルボウ
・帽子:R11神官帽子
・服:R11コフゥート
・ブーツ:R8フレイムゲージ
・靴:R11ザイロ

ランドクロウラーの甲殻

こちらも消費の機会としてはフレイムスピリッツより更に限られ、ビーストアーマーでのみ使用。
ビーストアーマーが安価で利用できるAVD減少無しの鎧で、需要としてはそこそこありました。
しかし消費数も1個のみなので使用機会が少ないことによる、慢性的な供給過剰の特殊素材となります。
こちらもPUK3により状況が一変し、R11装備に多数用いられることになります。
ジェノーバ周辺のランドクロウラーから手に入ることもあるものの、こちらもモンスターハンティングによって賄われていた特殊素材になります。

・兜:R11アインヘルム
・鎧:R8ビーストアーマー、R11赤糸威鎧
・服:R11ツァディーラ
・ローブ:R11ヴァウカズラ
・盾:R11ヘスシールド
・ブーツ:R11テスパイク
・靴:R11ヨッドサンダル

ベラドンナの血

当初は服のみに用いられる特殊素材。
ブラッドコートは石化対策、ソウルシャウトは気功弾のFP消費減少という効果から格闘士の本気装備として用いられることがありました。
どちらも消費数1個なので基本的に、供給量が少ないものの使用頻度が少ないため需給のバランスはとれていたのですが、
PUK3でR11装備に用いられることになったため需要が増すことになった特殊素材です。
土の洞窟やアリュート方面でのベラドンナを倒すと手に入る機会があったことを確認しているものの、
需要が増加への対処としてはモンスターハンティングでの副産物によって行われていたことになります。

・帽子:R11ベスハット
・鎧:R11ダレスアーマー
・服:R7ブラッドコート、R10ソウルシャウト
・ローブ:R11シンパトーレ

マンドレイクの表皮

マンドレイクの表皮はどこまでも供給過剰気味となってしまう特殊素材となります。
原因としては、ジェノーバ付近でマンドレイクが出現し、ジェノーバ近辺がスキル上げの場所として有名だったこと。
そのためマンドレイクが日常的に狩られることになり「マンドレイクの表皮は捨てられているもの」といった感覚が強くなります。
本編でも使い道は限られ、前作の仕様上ゴールデンプレートは需要がある品物とはいえません。
ほぼダウメイの帽子に使用が限られる特殊素材となるのですが、マイティナイトよりも供給過多な状態だったので取引そのものが成立しないこともしばしば。
R11で用いられるようになっても特に供給不足に陥るといったこともなく、供給過多による安値での取引が続くことになりました。

・ブーメラン:R11イェソド
・帽子:R10ダウメイの帽子、R11ベスハット
・鎧:R7ゴールデンプレート
・ローブ:R11シンパトーレ

クリスタルの欠片

装備品にクリスタルの欠片が用いられることがあります。
基本的にはクリスタルの欠片は福袋に転用したいのがプレイヤー心として残るのですが、
R7バーティカルレインはMNDが上昇する帽子なので強い人気があり、
R7オフィシャルキューティーは通常性能なもののR7通常帽子として需要もある状態。
帽子が1つの装備品にクリスタルの欠片が5個必要なのに対して、
服のスタッフジャンパーが4属性のクリスタルの欠片を各50個使用されることになります。
大量のクリスタルの欠片を使用するにしては目立った効果が薄く、これといった隠し効果の報告も無かったので作ったことがない服職人さんも多そう。

・帽子:R7バーティカルレイン、R7オフィシャルキューティー
・服:R8スタッフジャンパー

隕石

隕石は、星振る丘のノッカーを倒すと手に入ります。
「星降る丘」関連 – CGT付録
真眼と同じくクエストアイテムと同じ扱いであるため、職人自らが戦闘に参加して手に入れなければなりません。
ブーツだとR9ガルーダスパイクは付属効果がおいしい人気商品。
靴のR7メテオソリッドはAGL修正がない高DEF靴なので「ブーツのような靴」。
そのため、ボス戦で重宝されることがありボス戦時に好んで履いている人もいるものの、AGL+は捨てがたい能力なので好き好きが別れるところ。
R9ライトジーンは睡眠と石化耐性があったので、ガルーダスパイク同様に需要が高くなる装備品になる様子。
以上のことから、ブーツ職人と靴職人は露店を頻繁に行うほど星振る丘に通う機会が多くなるということになります。

・ブーツ:R9ガルーダスパイク
・靴:R7メテオソリッド、R9ライトジーン

ボムのプロフィールカード

唯一プロフィールカードを材料とする装備品。
実装当時に使用頻度が薄かったフレイムスピリッツという特殊素材が存在するにも関わらず、
なぜボムのプロフィールカードを用いることになったのかの経緯は不明としか言い様がありません。
態様で考えると、戦闘系のRankup2クエストが赤犬退治で、Rankupクエストの手伝いや誓いの証獲得の名目があった可能性も無くはない?
シェイドヒールはAGL-になるもののFPが増加する靴なので、使い道としては限られる面もあるのですが、
行動順の低下に関しては杖職の場合だとFPドライブの都合で最速行動が可能だったことからそれほど気にはなりません。

・靴:R8シェイドヒール

ドット家の布

ドット家の布は、当初帽子のみの使い道となった特殊素材。
R8おしゃれニットは石化や混乱耐性がある嬉しい装備品。
R10ダウメイの帽子はAVD+が付属するので本気装備としても使えます。
しかしどちらも消費数が1個のみ。
更に生産系のRankUp2で入手する機会もあったので、消費と供給で言うと供給の方が勝る特殊素材でした。
R11カフリーブが避けブーツなので高い需要が望めるものの、供給過多の状況に関しては改善しなかったようで低水準の相場が続くことになりました。

・帽子:R8おしゃれニット、R10ダウメイの帽子、R11神官帽子
・ブーツ:R11カフリーブ

カテゴリー: 元ネタ | 2件のコメント

学園メインクエスト第3章「セラルカ遺跡に一番のり!?」稼ぎについて

来たる23日(水)の更新にあわせて、悠久の塔での「蛙の証書」を手に入れる動きが出ています。
特に最高Lvに合わせるとなると「蛙の証書・紺」がターゲットになる様子。
一方で、学園メインクエストも追加される都合から、(戦闘系・生産系を問わず)Lvを上げたいキャラは学園メインクエストの進行を済ませる動きも活発化しています。
今回は意外と知る人が少ないと思われる学園メインクエスト第3章「セラルカ遺跡に一番のり!?」稼ぎについて。
クエスト/セラルカ遺跡に一番のり!? – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
オススメ狩場 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

クエスト「セラルカ遺跡に一番のり!?」は、
「学園 → 遺跡探索エリア → 未知の遺跡 → 学園」という具合に舞台が進行します。
エンカウント率が高い上に出現数も多いため、低Lv上げで重宝されるような場所です。
基本的には「遺跡探索エリア」(Lv8~Lv16)で稼ぐ人もいるのですが、Lvが落ち着くと「未知の遺跡」(Lv14~18)で稼ぐという人もいます。
この「未知の遺跡」での稼ぎは、実はクエスト進行称号によるショートカット手段が存在します。

セネットが「未知の遺跡」への入口を見つけて、遺跡探索エリアから未知の遺跡へ階段を下りようとすると、
クエスト進行称号「未知の遺跡を調査せよ」(進捗度 7/9)を得ることができます。
この状態で、

フレイア大陸東部(70,38)にいる「捜索現場の見張り」に話すと、

「遺跡探索エリア」を素っ飛ばして、いきなり「未知の遺跡 地下1階」(37,64)に移動します。
文字で説明すると、未知の遺跡に入って少し進んだあたりのところ。

次にクエスト進行称号「遺跡の奥には?」(進捗度 8/9)を得た状態で、捜索現場の見張りに話すと、

「未知の遺跡 地下2階」(37,64)に飛ばされます。
文字で説明すると、未知の遺跡の入口からボスまでの間では、4分の3程度進んだような場所に到達するような具合でしょうか。
そのため、もしクエスト「セラルカ遺跡に一番のり!?」のボス戦で負けても、ここまでショートカットできるルートが存在するということになる様子。

この手のショートカット進行なのですが、クエスト「ヒヨコ屋敷の彼女」でも見られる特殊措置になります。
一方で、第6章の場合も比較的に工程が長いクエストであるものの、このようなショートカットの処置は施されていないようです。
この辺は1つの難易度演出の差になるようなのですが、第3章の場合だとLv上げの1つの手段としてwikiにも紹介されているくらいの話になります。

カテゴリー: クエスト | 学園メインクエスト第3章「セラルカ遺跡に一番のり!?」稼ぎについて はコメントを受け付けていません