ゲストイラストレーターの第五弾

top絵が更新されました。
6ヶ月連続!ゲストイラストレーター起用!
今回面白いことに、2月top絵の時点で、既に3月の新衣装が表示されていたという展開になります。
左が2月での衣装で、右が3月での衣装。

2月の時点だとルトが背後を向いていて、3月の時点だとモエが背後を向いているといった1つの対極性も垣間見れます。

「影絵のイラストが全て女性衣装」と予想されていたところに、男性キャラ向けの「王子様衣装」が登場。

パッと見ると、R2INTローブ「信徒の法衣」を思わせる身体装備となっています。
連想元の「信徒の法衣」自体に人気がある装備品なので、今回の装備品に対して期待を膨らませている人もいる様子。
イラストを見た限りだと、ローブ寄りというよりは服寄りになりそうな予感。
私の中だと、おそらく今回の装備品が一番の好みになりそうな予感がしていて、原色の他に色違いにも大きな期待をかけているといった具合です。

イラスト自体の評価だと、背景の描き方が上手だとのことで目を楽しませてくれるとの評価が出ています。

今回だと(髪を下ろした)モエキャラの人気が高いようで、表情が活き活きしている点でも好印象。

今回だとルトとセディキャラの表情が似通っているのですが、こちらは兄弟設定を意図した演出になっている?
元のキャラクターを見比べてみると、

確かにどちらも金髪なので似通っている面は否定できず、今回の場合だと演出の1つとして用いられている見向きもあるようです。

カテゴリー: 公式情報+α | ゲストイラストレーターの第五弾 はコメントを受け付けていません

R6弓スキル「がむしゃら撃ち」について

R6「がむしゃら撃ち」がかなり強いスキルということで、実際にどの程度強いのかGr10に達している方に聞いてみることにしました。
情報提供先としてNilramさんありがとうございました!

「がむしゃら撃ち」がどのようなスキルかというと、戦闘で2回使用すればほぼ相手を一掃できてしまうスキルとのこと。
実際に例示してくれた話では、地底の底でATK745LUK450で地底の底稼ぎで前列での2回使用で一掃できたとの話を受けています。
理由としては、この2点に尽きます。

  • 初段のダメージがクリティカル混みで320~340程度のダメージ
  • Gr10で26発~27発

最も使い勝手が良い職業

まず基礎的なダメージの高さが目立つのですが、職業ボーナスで見るとアーチャーは現在最もクリティカルが伸びる職業です。
ステータス – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
対象相手や使用者のBP構成にもよるのですが、基本的に15%ボーナスというクリティカルが発生しやすい構造があるため320~340程度のダメージは出るようです。
これによって1スキル内における被弾2発目以降ダメージが減少していく仕様があっても、十分耐えられる基礎構造が備わっています。

次に本数についてなのですが、26発~27発というように大量の矢が射られることになります。
本数の多さから乱れ撃ち以上に広範囲へのダメージの信頼性が高くなっているのですが、発動に関してはR4「乱れ撃ち」と同じく少し遅めになるとのこと。
発動の遅さについてはネックとなると共に、PTプレイでは有利に働く面もあります。
がむしゃら撃ち使用者がACT250の場合だと、「剣の舞」や「フォルテ」(どちらも物理ダメージ上昇スキル)の方が先に発動するとの話を受けています。
乱れ撃ちが弱っている敵に対するトドメスキルという認識が強いようなので、この辺の仕様については好意的に受け入れる面も強いようです。

懸念されていたHP減少率については、Gr10だと2割程度だとのこと。
グランドクロスの場合だとGr1でHP減少率60%、Gr10で40%なので、グランドクロスよりもHP減少率は半分程度に抑えられている様子。
流石に継続して使用しようとするとHPは着実に削れて行くので、回復役は必要だとの話は受けています。

グランドクロスとの比較

スキルの内容としてはグランドクロスとタメを張れるような内容になるようです。
グランドクロスの場合だと、

  • 発動が早い
  • HP減少率が高い(Gr10で40%減少)
  • 攻撃範囲は広範囲であるものの固定
  • ダメージは高め

がむしゃら撃ちの場合だと、

  • 発動は遅め
  • HP減少率は低め(Gr10で20%減少)
  • 攻撃範囲は射られる本数によりほぼ全範囲(10匹だと2本は射られる換算)
  • ダメージは中程度

どちらが有利という話でもないのですが、攻撃範囲からしてがむしゃら撃ちの方が安定するという印象。

カテゴリー: 戦闘 | 3件のコメント

R6DEFローブ「獣皮の衣」について

ひとまずDEFローブ側もGr6まで作りこんだ結果、このような性能のローブが出来上がりました。

☆4「DEF+21 MND+118 RCV+19」
☆4.5「DEF+21 MND+118 RCV+20」
MNDが伸びるので「MNDローブ」と呼んでみてはと思っていたのでが、
DEFが低くても「DEFローブ」という呼称に馴染みがあるので、引き続きDEFローブの呼び名で継続しそう。

INTローブだと「INT+83 MND+66」まで確認できたので、「INT+65 MND+65」と比べると18の数値差がある様子。

R6の片側で特殊素材が必要になることから、今後特殊素材が手に入る機会を増やしてほしいという要望を見かけることになっています。
現状で手に入る箇所としては、
「フィールドの敵撃破」
「ペンデュラムループ(特殊素材集めだとR3ペンデュラム海辺の迷宮ループ)」

フィールドの敵からの入手方法

「フィールドの敵撃破」については、シルトのフィールド稼ぎが盛んになっている都合で、「千年樹の枝」「純白の光糸」の入手率が増加しています。
特にコクルマユリだらけの場所が有名なので、「千年樹の枝」に関しては現時点で十分なくらい補充できるのではないかと思わせるくらいの場所です。
(※「純白の光糸」だと盾モンスターやカブトムシから出てくるので、手に入るとしても「千年樹の枝」よりやや入手機会は少な目)
逆に言うと「古びた金属」の入手率が乏しくなっているので、精査をすると特に「古びた金属」の補正措置が必要といった具合。

  • 千年樹の枝 … 槍、杖、弓、鎧、ローブ
  • 純白の光糸 … 帽子、服、ブーツ、靴
  • 古びた金属 … 剣、斧、ナイフ、ブーメラン、兜、盾

ペンデュラムからの入手方法

一方で「ペンデュラムループ」については、2倍期間の間でも実際に通っている人もいるようです。
こちらは各種の副産物もあるのですが、将来他の処置で特殊素材が手に入りやすく処置が施されると、ペンデュラムに更に通う目的が消失してしまう面は否めません。
このことから、特殊素材を手に入れやすく措置に関しては、ペンデュラムを絡めない形にするとますますペンデュラムに通わなくする処置が施されてしまうということになります。
特殊素材を手に入れやすくする処置としてペンデュラムに行きやすくする処置も1つの対応策になるのですが、
ペンデュラム事態が毛嫌いされてしまっている状況もあるので「他で特殊素材が手に入る措置」が実装されても不思議ではない状態。
他の対応状況としては、過去に行われた修理Gr上げを視野に活動していたり、残しておいたストックをここぞとばかりにGr上昇に使っている人もいるとのこと。

カテゴリー: 生産 | R6DEFローブ「獣皮の衣」について はコメントを受け付けていません

メルマガにて3月9日のキャンペーン情報

3月4日配布のメールマガジンの情報について。
基本的に3月9日から行われるキャンペーンの情報が詰まっています。

  • 3月9日の「チェルトくじ」の内容

>3月9日(水)定期メンテナンス後より、「チェルトくじ」にて、
>3月のゲストイラストレーター衣装が登場します!
>是非お見逃しなく!

  • ホワイトデーキャンペーン

>3月9日(水)定期メンテナンス後より、
>「ホワイトデーキャンペーン」が開催されます!
>期間限定アイテムの販売や新たなイベントなど、
>素敵な内容となっておりますので、是非お楽しみに!

  • 期間限定クエスト「シュガーポットからの贈り物」

>3月11日(金)12:00~3月18日(金)12:00の期間において、
>期間限定クエスト「シュガーポットからの贈り物」が開催されます!
>2人で素敵なホワイトデーにしよう!
>是非お楽しみに!

カテゴリー: 公式情報+α | メルマガにて3月9日のキャンペーン情報 はコメントを受け付けていません

ペットスキルのコストについて

2月23日にペットスキルが豊富に追加されました。
当面の課題だった物理スキルも揃ったので、どの種族も過不足無しに戦えるようになってきたのですが、
その過程で「ペットスキルのコストが高すぎる」という不満も出ることになりました。
使い魔/ペット専用スキル – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
例えばボルケノゴーレムを例に挙げると、

  • スレッジハンマー
  • クリティカルライザー
  • メタルアーマー

この2月23日以前のスキルで既にいっぱいいっぱいだったのですが、

  • グランドウェーブ
  • ニトロアタック
  • ドラゴンクラッシャー

この3つのスキルの追加で、既に全てのスキルが入りきりません。
将来もペットスキルは追加されてほしいという気持ちもあり、スキル枠増の書を使っても将来入りきらなくなるのではないかと不安の声を上げる人もいました。
そのためペットスキルのコストが高すぎるということから、
「ペットスキルが将来的に収まりきるようにコストを下げて欲しい」
「ペットのスキル銀行の実装に向けて検討してほしい」という意見を見かけるようになっています。

この意見に関しては最もな面もあり、現に私も金ペット(スキルコスト60)のペットを多数抱えています。
そのためペットスキルのコストが低下したり、ペット向けのスキル銀行が実装されると有利に働く人も多いことでしょう。
しかし、この部分は次のバランス面に大きく影響することが予想されます。
「銅ペットはスキル枠が多いものの能力が低く、金ペットはスキル枠が少ないものの能力が高い」
基本的に銅ペットが活躍するには、(有用な)スキルを多く使えるという点で個性を伸ばしていく他ありません。
そのため金ペットの時点で十分スキルが入りきってしまうと、この先銅ペットがそのままで活躍していく場面が絞られてしまう懸念もあります。
この先どの程度のペースでペットスキルが追加されていくのかという話にもなるのですが、

現状だと銅ペットの場合ではこのようにスキルが全て収まりきるという具合。
今回の話については
「金ペットを用いるのが通常という現状に即してバランスを整えるか」
「銅ペット・金ペットの対応に則してバランスを整えるか」という二者択一の様相を呈しているということです。

カテゴリー: モンスター | ペットスキルのコストについて はコメントを受け付けていません