5月25日のファーレンくじ衣装の評価

5月25日でのファーレンくじ衣装について、実際に着ている人の撮影が出来たのでどのような具合か紹介。

マリナーガールセットは思ったよりも精巧に出来ています。
ただ、衣装の他に帽子もキャラによって似合う似合わないが結構あるみたいで、着用していた人は帽子を脱いで活動していました。
マリナーガールセットを余分に抱えてる人も多いので、今の時期なら好きな色の衣装やマリナーアックスを手に入れるといったことも出来るはず。

ジューンブライドセットは立ち衣装に関しては素晴らしい出来となっていました。

カラーNo.1の赤を見せてもらったのですが、個人的にはNo.0やNo.5と同じくらいキレイに仕上がっているように感じられます。
あちこちで既に指摘されている通り、トレーン(引き裾)の部分が大きく動きすぎることが不満の種となっていました。

気持ちとしては上下に動くよりもズルズルと引き摺る形にしてほしかったので、その点残念に感じられるところ。

トレーンの動きに関してはさておいて、トレーンの存在自体はどうなのかというと、

この通りキャラクターが座ると、トレーンが人一人分のスペース分広がります。
女性キャラで怒るのアクションをとるとトレーンを引っ張ってるように見えるといったシチュエーションネタも可能。
今回だとトレーンの動きに不満はあるのですが、存在自体は花嫁衣裳の醍醐味として認めてもいいように思えます。

あとクリエイターズボイスで、トップページでケイが何に焦っているのかの解説も施されていました。
クリエイターズボイス 脳内トリップギャラクシーデイズ

カテゴリー: 課金関連 | 5月25日のファーレンくじ衣装の評価 はコメントを受け付けていません

ファーレンくじにて、ジューンブライドセット

ファーレンくじが更新されました。
5月25日(水)「ファーレンくじ」アップデート情報
予めの情報だと「今回は6月にちなんだ素敵な衣装との噂!!」。
「6月 = 梅雨」ということで梅雨にちなんだ雨合羽セットかと思っていた矢先のジューンブライドセットといった展開。
ジューンブライドは、基本的にヨーロッパを発端とする1つの慣習。
大阪仏壇仏具センター 越前屋オンライン 暮らしのミニ知識 ジューン・ブライド
6月に素敵な花嫁になるにはコツがあるのです! 目指せ!素敵なジューンブライド – [結婚式] All About
一方で国内ではちょうど梅雨時となるため、むしろ6月で開催されることは少なくなるとのこと。
「ジューン・ブライド伝説」信じてる?-セキララ★ゼクシィ
実は少数派。人気は幻想?ジューンブライド – [結婚式] All About
意外に少ないジューンブライド-四国新聞社

今回のクジの評価はというとジューンブライドセットの前評判が非常に高く、今回の売上の牽引役をしていることが伺えます。

オシャレ衣装

  • ジューンブライドセット
  • マリナーガールセット


ジューンブライドセットは今回是非欲しいという人が多く、取引掲示板に関しては既に争奪戦の様相を呈しています。
ちょうどtopページが切り替わり、そちらのイラストも大好評。
今回だとイラストとセットの相乗効果も人気の高さに一役買っているように思えます。

難点として指摘されている箇所としては2つあって、
1つは、アイシャ以外のキャラクターにジューンブライドセットが似合うかどうか不安がある点。
もう1つは、ジューンブライドセットが衣装としてトレーン(引き裾)に違和感がないかという点です。

最近のリアルな話題としては、イギリス王室の結婚式が4月29日に行われました。
キャサリン妃のドレスはマックイーン、ティアラはカルティエ 写真5枚 国際ニュース : AFPBB News
ケイト・ミドルトン(キャサリン妃)のドレスレポート – All About focus on(オールアバウト フォーカスオン)
そのときのトレーン(引き裾)は2.7メートルといったように長いものになっています。
ここでもトレーンの長短は引き合いに出されることがあるので、ウェディングドレスにおいてトレーンが存在していて当然という人も出てきて不思議ではありません。
実際、以前に撫子セットでの評価において「裾(きょ)の長短は官位の程度を表していて、短いということは自分のキャラクターの身分(程度)が低く見えてしまう」というような批判もあることにはありました。

ではゲーム内の実態として裾が長いのがいいのかというと、ジューンブライドセットでトレーンが不安視されている箇所になっているという事実も存在します。
私の考えとしては、オシャレ衣装としてはデザイン性を重視した方が良い様に感じるので、特にトレーンの有る無しに拘る必要もないとは思うのですが、ウェディングドレスでトレーンが無いというのも寂しい話なので、衣装の性質上どちらがいいとも判断しづらい話。

色違いとしてはどの色もオススメできるのですが、人気としてはやっぱりNo.0とNo.5に偏りそう。
カラーNO.4に関しては、カラーリングからして花嫁衣装以外の別物に見えるということで話題になることがあります。
特に配色がひどいというような話ではなくて、1つの個性として面白いというように前向きに評価されている様子。


マリナーガールセットは、衣装の評価として意見が別れています。
意見が別れる箇所としては海兵風の衣装なので、それが好みかどうかで別れるといったところ。
私としては、黒を基調した悪役っぽいのも欲しかったといった感想なのですが、

チェルトの衣装で既に海賊セットが既に存在しているため、衣装毎のイメージ分けをするならば妥当なライン?
マリナーガールセットの評価とは別枠で、

マリナーアックスが良デザインの大きな斧だということで評価する人もいます。

個性が強い衣装なのは否めないところなのですが、全体としてかわいらしく仕上がっている良い衣装だというのが私の評価。
現在だと夏を思わせる陽気が続いていて、この先到来する夏向けの衣装としてピッタリ。
ちょうど海賊モノの人気作品も映画上映されているため、リリースとしての時期もちょうど良くなっています。
パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉 | Pirates of the Caribbean | ディズニー映画

封印卵

  • シルバーレオ
  • ドロマイト
  • ピュアミミック
  • ヒキガエル

今回ペットはシルバー系統のペットで揃っています。

シルバーレオは亜人ペットで、亜人ペットを魔ペットのステータスで使わせるか、壁ペットのステータスで使わせるかで意見が別れます。
シルバーレオの場合だと体格が良いので、壁ペットのステータスにあわせて使わせてみるのがベストになりそう。

ドロマイトはガレナ系統のペット。
ガレナとフェルベライトはクレームをつける人がいたくらいに違いが乏しかったのですが、
ドロマイトはシルバー製なので一応それらしい差異はついているようです。

ピュアミミックは、前作のレアモンスターの筆頭に当たるモンスターです。
ピュアミミックと設計図を集めるとRガジェットというレアモンスター(影モンスター)に変わり、1つの最強魔ペットとして機能していました。
ピュアミミックは捕獲難易度が非常に高く、宝箱からの出現のみで遭遇しづらく、プロフィールカードも手に入りづらい上に、逃げ出すこともあるといった具合。
前作からの思い入れがある人も多く、今回のピュアミミックの登場が嬉しい反面、冒険で捕獲という再現ができないということで寂しく感じている人もいます。

ヒキガエルは白いカエルペットで、実質の梅雨枠で投入されているのではないかと予想。
意外と評価は低いようなのですが、欲しい人は結構いるので今回の狙い目ペットになっているようです。

カテゴリー: 課金関連 | ファーレンくじにて、ジューンブライドセット はコメントを受け付けていません

「悠久の塔 45階」のボス「神龍」への最短ルート

「悠久の塔 45階」は、

プレイヤーがマテリアルを加工して手に入る鍵と、
「一対になったワープシステム」を利用して奥の方に進んでいきます。
クエスト/双蛙の層楼 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
最初の部屋は右のワープキューブ(56,17)と左ワープキューブ(53,17)にワープが存在しています。

合計8部屋存在するので、8部屋のうちワープキューブと扉がそれぞれどこに移動するかの記録。
(※以下「ワープキューブ = Q」で表記。部屋の番号の割り振りについては便宜上に過ぎずかなり適当)

45階ボスである神龍へのルートとしては3ルートほど確認しています。

  • 部屋その1Q(56,17) → 部屋その7Q(6,49) → 部屋その4(31,20)にあるR2「墓守の鍵」で開く扉を開放 → 扉の先のQ(37,25) → 部屋その8の神龍の部屋へ
  • 部屋その1Q(56,17) → 部屋その7Q(14,53) → 部屋その4(39,37)にあるR3「職人の鍵」で開く扉を開放 → 扉の先のQ(37,25) → 部屋その8の神龍の部屋へ
  • 部屋その1Q(53,17) → 部屋その3Q(54,40) → 部屋その3(53,47)にあるR3「職人の鍵」で開く扉を開放 → 扉の先のQ(55,53) → 部屋その4のQ(37,25) → 部屋その8の神龍の部屋へ

それぞれR2鍵またはR3鍵のどちらか1本あれば神龍の元へ到達できるものの、
鍵を使わずに神龍へたどり着くことは不可能な構造なので、鍵を忘れた場合は取りに戻る必要が出てきます。
どのルートでも特に大差はありません。

45階でエンカウントする部屋へのルートは次の通り。

  • 部屋その1のQ(56,17) → 部屋その7のQ(6,49) → 部屋その4のQ(28,17) → 部屋その5

こちらは鍵自体は必要にならずムシーダLv1出現ポイントに到着可能。

部屋その1(最初の部屋)


・下り階段(54,4)
・看板(54,2)
・Q(56,17) → 部屋その7Q(26,45)
・Q(53,17) → 部屋その2Q(56,31)

部屋その2


・Q(37,4) → 部屋その6Q(7,37)
・Q(43,8) → 部屋その3Q(54,40)
・Q(56,27) → 部屋その6Q(10,19)
・Q(56,31) → 部屋その1Q(53,17)

部屋その3


・Q(54,40) → 部屋その2Q(54,40)
・R3「職人の鍵」扉(53,47)
・Q(55,53) → 部屋その4Q(43,21)

部屋その4


・Q(28,17) → 部屋その5(28,6) 45階エンカウントエリアへ
・Q(25,26) → 部屋その7Q(6,49)
・R2「墓守の鍵」扉(31,20)
・Q(37,25) → 部屋その8Q(19,8) 45階ボス「神龍」の部屋へ
・Q(49,21) → 部屋その3Q(55,53)
・R3「職人の鍵」扉(39,37)
・Q(37,53) → 部屋その6Q(14,32)
・Q(42,53) → 部屋その7Q(14,53)

部屋その5(45階エンカウントエリア)


・Q(28,6) → 部屋その4(28,7)

部屋その6


・Q(10,19) → 部屋その2Q(56,27)
・R2「墓守の鍵」扉(11,29)
・Q(14,32) → 部屋その4Q(37,53)
・Q(7,37) → 部屋その2Q(37,4)

部屋その7


・Q(6,49) → 部屋その4Q(25,26)
・Q(14,53) → 部屋その4Q(42,53)
・Q(26,45) → 部屋その1Q(56,17)

部屋その8(45階ボス「神龍」の部屋)


・Q(19,8) → 部屋その4Q(37,25)
・45階ボス「神龍」(12,4)

カテゴリー: クエスト | 「悠久の塔 45階」のボス「神龍」への最短ルート はコメントを受け付けていません

杖以外の選択肢

新章以前だとナイフの性能は「HIT+CRI-ナイフ」と「CRI+HIT-ナイフ」で別れていました。
新章以後は「ACT+HIT-AVD+LUC-ナイフ」と「HIT+LUC+ナイフ」に別れています。
2次生産スキル/武器作成/ナイフ作成 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
新章直後だと特にACTとAVDが伸びることが生産向けに好評で、生産スピードの増大のためにACTとAVDが上昇するナイフが好まれました。
また採取職の場合だと、採取職の場合だとHPを確保したい都合からVITとSTRに振りたい都合上でACTを確保しづらい傾向に陥ります。
そこでナイフでACTを上昇させて逃げ足を加速させるといった用い方も可能です。

現在ではR7ナイフの合口のMAXステータスも投稿されていて、「ATK+116 ACT+74 HIT-22 AVD+74 LUC-22」という性能になっているとのこと。
http://www8.atpages.jp/cgate/uploader/src/up1848.png

杖職による「ACTナイフ」の例

この最大ACT+74AVD+74上昇という数値は大きな魅力になっています。
杖職の場合だと「INTの増減に直接関わらないスキル(魔法)」が存在しているため、戦法によっては速度が上昇するナイフを用いた方が効率的になる場合が存在します。
例えば補助系統の魔法だとINTの増減による効果の変更は確認できていませんし、回復魔法に関してもキュアで確認した限りではINTの増減が関わっていることが確認されていません。
そのため、場合によっては装備品によってINTを伸ばすよりはACTを伸ばして行動を早くするのが効率的になるという理論です。
ただし杖の場合だと魔法攻撃力の他に、魔法防御力が上昇するといったメリットも存在します。
Lv上げや通常の冒険ではダメージを求められることが多いので、基本的に杖職は杖を装備するといったスタンスに変更はなさそう。

杖職による「盾+片手槍」の例

この「場面によって、杖職が杖以外を装備した方が効率的」という現象は新章以前から存在します。
代表的なのが、盾+片手槍を装備してDEFを上昇し被クリティカル率を下げるといったスタイルです。
いわゆる「壁クレリック」の場合だとこの手法で被ダメージを下げるほか、
後列でも遠距離攻撃による物理攻撃の被クリティカル率を下げるために用いられることがありました。
DEF盾のMAXステータスだと「DEF+86 MND+44 AVD+58」
片手槍のMAXステータスだと「ATK+120 ACT-22 AVD-22 TEC+116」
両手槍のMAXステータスだと「ATK+180 ACT-33 AVD-33 TEC+172」
http://www8.atpages.jp/cgate/uploader/src/up1847.png
2次生産スキル/武器作成/槍作成 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
2次生産スキル/防具作成/盾作成 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
ナイフ装備と比べるとACTの方が下がってしまうのですが、両手に装備できる分宝石の恩恵を2倍分受けられるということと、防御力が上昇する分信頼性が増すのも大きな魅力となっています。

カテゴリー: 戦闘 | 2件のコメント

キュアによる回復量の調査

キュアのGr上げを兼ねて、キュアの回復量がINT(魔法攻撃力)で影響するかどうか調査してみることにしました。
基本的にバトルラインによる回復量の違いが存在します。

そのため、前列では回復量が少なくなり、後列では回復量が少なくなる傾向が存在するはずなのですが、
前列と中列・後列の場合だと回復量の違いが鮮明になるものの、中列と後列では回復量がかなり似通っている特長が出ています。
説明には「防御力と回避力、回復力が若干上昇」とあるので、中列と後列では若干量の差異にしか過ぎないようです。

素の状態(INT307)

使用者キュアGr5、被回復相手RCV383での回復量の調査。
使用者=被回復相手、つまりキュアを使う人と回復する先が一緒という意味。
基本的に装備品無しの裸状態で使用し、INTは307。

・前列
370,370,383,370,374, 374,399,419,366,440(10回平均386,5)
・中列
399,403,477,425,394, 451,442,447,469,438(10回平均434,5)
・後列
425,464,473,482,438, 394,460,482,456,482(10回平均455,6)

INTを高めた場合(INT599)

R7INT杖デルタスタッフINT+167MND+105、司教の方位INT+91MND83で使用。
同条件でINTは307→599に上昇、RCVを増加させる装備品はつけていません。

・前列
444,399,391,411,379, 444,391,387,387,370(10回平均400,3)
・中列
469,469,451,464,412, 407,425,412,451,394(10回平均435,4)
・後列
456,412,442,456,434, 394,407,447,473,477(10回平均436,8)

INTを極力低くした場合(INT27)

試しに別キャラでセージLv1のINT27(MAG10に振っただけで未振りが20個ある状態)でGr5キュアを使ってみた結果が次の通り。

・前列
395,415,379,435,407, 403,383,440,391,391(10回平均403,9)
・中列
469,420,460,442,403, 469,434,482,442,399(10回平均442)
・後列
460,407,482,412,469, 451,447,469,399,394(10回平均439)

被回復相手RCV383(今回だと使用者と被回復者は非同一)での話。

結論

キュアに関してはINTが高くても低くても特に変化はないようです。

カテゴリー: 戦闘 | キュアによる回復量の調査 はコメントを受け付けていません