クリエイターズボイスにて、開発会社がゲームポットになる告知

クリエイターズボイスにて、幾つか重要な情報が出たのでコチラでも紹介。
クリエイターズボイス インタビュー形式

開発がゲームポットに

7月での「アリュート関連」と「陣形スキルシステム」の予定は延期に。
延期の理由は「内部的なアレコレからくる開発の遅延が大きな理由」。
体制の見直しによって開発をリズからゲームポットで行うことになります。
>これによってプレイヤーの皆様からの意見や要望を、
>よりダイレクトにゲームへ反映することが
>できるようになると考えています。

9月のアップデート予定

進捗状況としては、マップなどはほとんどできているものの、
主にクエストが不足していて、一定数用意できたところでアップデートを行う予定。
ファミリアの三次職、シーフの三次職についても9月のアップデートに織り込んでいく予定。

開発中の情報としては、ファミリアからの三次職に関しては
「捕獲に特化した職業」
「育成に特化した職業」の派生を考えているとのこと。
(※以下、あくまでも開発中なので変更される可能性もあるとのこと)

捕獲に特化した職業

「捕獲に特化した職業」では次のような内容が予定されています。
>モンスターの残りHPを見ることができたり、
>モンスターを倒してしまうことのない、
>手加減した攻撃をできるようにと考えています。

「HPを見ることができる」というのは、新章以前だと「鑑定士」に要望されていた内容です。
鑑定士に関してはコンテンツ不足が激しい職業だったのですが、
新章以後の後継職にあたる「プロフェッサー」の内容が充実しているということもあり、
本来の使い道として見出せそうな「捕獲に特化した職業」へ移ることを想定しているようです。

他にもLv1ペットを倒してしまう対策についてもメスが入りそうな気配。
>また、今後、モンスターの捕獲時に、
>せっかく出会ったLv1モンスターをカウンターで倒してしまう
>などの悲しい事故への対応策も
>考えていきたいと思います。

育成に特化した職業

「育成に特化した職業」では次のような調整を考えているとのこと。
>「育成に特化した職業」は、
>戦闘に参加させていない所持ペットも経験値を獲得できたり、
>PCよりもレベルが高いペットがPCのレベル以上の
>能力を発揮できるようになるとかを考えています。

ペットの育成職業について嬉しい反面、
「戦闘に参加させていない所持ペットも経験値を獲得」という部分だと異論が出てきそうな箇所となります。
ペットに関しても、売り物としてLv1ペットとして保ちたかったり、気分の問題としてLv1として保ち続けたいといった場合もあります。
そういう意味ではそのまま受け止めてしまうとデメリットが思い当たる箇所なのですが、
現状だと転職にこれといったデメリットが存在しないような状態で、スキルのつけ外しも容易なためあまり問題にならない箇所?

複数のペットを戦闘に出せる案については、「インターフェース的にも難しい」とのことでバランス面でも折り合いが難しそう。

シーフの三次職

シーフの三次職については、盗みスキルのバリエーションについて触れられていました。
>最後に、シーフの三次職は、
>攻撃でダメージを与えつつアイテムを盗むとか、
>攻撃を受けた際のどさくさで
>アイテムを盗むといったことを考えています。

「攻撃でダメージを与えつつアイテムを盗む」に関しては前作でもシステムとして登場したのですが、
前作の場合だと装備品の特殊効果としてしか付与できず、スキル化は施されないままでした。
「攻撃を受けた際のどさくさでアイテムを盗む」というのは前作にない新要素となります。

追々として、ドロップアイテムなどの種類も増やしたいとのこと。
>一般的に手に入るアイテムも増やしつつ
>様々なレアアイテムを用意することで、
>アイテムを手に入れる楽しさを作りたいんです。

陣形スキルシステムに追加効果の予定

陣形スキルシステムについては「年明けには実装したい」との話が出ています。
>年明けには実装したいと考えています。
>前倒しで実装できそうならば早期の実装も
>可能性としてはあります。

延期の理由としては、当初の陣形スキルシステムを変えたかったとのことで、
当初の陣形システムについては次の通り。
>戦闘中にポジションチェンジを行って陣形を組むことで
>パラメータに増減補正がかかる。
>といったものですね。

どのように仕様変更していきたいのかについては、
「もっと陣形でのみ得られる+αの効果が欲しいんです」
ということで、クリエイターズボイスにて幾つか具体例が付け加えられています。

あと「移動中に陣形を設定できるようにしたい」という話も出ていました。
過去に行われた4gamerのインタビューでは、戦闘中に陣形を組むことを想定されていて、
「ボスなど,ちょっと強い敵と戦うときに有効です」
「通常の戦闘だと陣形はそれほど重要ではありません」
とのことで、当時は通常戦闘については陣形スキルシステムは想定されておらず、
ボス戦(デュエル)向けのシステムにならざるを得ないといった状況下にありました。

カテゴリー: 公式情報+α | クリエイターズボイスにて、開発会社がゲームポットになる告知 はコメントを受け付けていません

クエスト「鬼代官代理!」での「狂戦士の才覚者」獲得方法例

三次職バーサーカー就職のお手伝いをしてきました。
バーサーカーに就職に必要なクエストは「鬼教官代理!」のクリアで、
ペット無しでボス戦に勝利してクリアすると「狂戦士の才覚者」の称号が手に入ります。
クエスト/鬼教官代理! – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

道中そこそこ数(最大4~5匹?)が出てくることから、ダンジョンの複雑さ度合いで消費が激しくなることが予想されます。
そのため、道中はペットを持ち込んだままで(逃げ)進行できないものかと採られる方針の代表例としては次の通り。

  • ある程度消耗することを割り切って、クエストの最初から最後までペット無しで進行する
  • ボス前で複写人形【銀行】を使用し、ペットを全て預け空にする
  • ボス前まで捨てて良いペットのみで進行し、ボス前でペットを捨てペット欄を空にする

今回はこれらの方法とは別に「ウォーリア2人で進行する」という方法を採用しました。
片方が既にクリア済みのウォーリアで、もう片方がクリアしたいウォーリアを想定。
まずは2人ともペット有りで通常通り進行。
ダンジョン内はPTを組めないので、それぞれ独自に進んでいきます。
互いにボス前に到着し、バーサーカーになりたいウォーリアが、片方のウォーリアにトレードをしてペットを全て預けます。
こうすれば上記の方法以外で、ペット欄を空にして挑むことが可能となりました。

注意点としては、

  • Lv35以上のウォーリアが2人必要
  • ボス前でバーサーカー志望のウォーリアがペット欄が空にできるように、それぞれのペット数の事前調整が必要
    (※ペット引取先のウォーリアが5匹より所持することになると、ペットを受け取ることできません)
  • ペットを一時的に預けるという性質上、ある程度信頼できる人(または自キャラ)でないと頼めない

どれもそれなりに利点がある中で、ウォーリア2人で進行する方法だとLv35ウォーリア以外準備する物がないというのがポイント。

カテゴリー: クエスト | クエスト「鬼代官代理!」での「狂戦士の才覚者」獲得方法例 はコメントを受け付けていません

床置きペットで回復エフェクト

今回はちょっとした小ネタの紹介を受けたのでソチラの紹介。
回復薬ミニを使用して説明すると、
プレイヤーがフィールドで回復薬ミニを使用した場合、

プレイヤーキャラクターに回復のエフェクトが発生します。

次にペットを床置きにし、床置きされているペット相手に回復薬ミニを使うと、

離れた状態でも、床置きされたペットに回復エフェクトが発生することを確認しました。
これがWalk(おさんぽ)状態だと発生せず、Field置きのみで発生する現象のようです。

カテゴリー: 未分類 | 床置きペットで回復エフェクト はコメントを受け付けていません

ジューンブライドセットの反響

6月のコンチェルトゲートのtop絵。

衣装のジューンブライドセットとともに大変好評となったわけなのですが、
クリエイターズボイスにて、

アヤメがケイに向けてジューンブライドセットを薦めているシーンの解説がありました。
>その中でも向かって右側、「ケイ」がドレスを勧められて
>照れているシーン!これいいですね(* ̄▽ ̄)!
クリエイターズボイス 脳内トリップギャラクシーデイズ

これらの話を受けその後の話をイラスト化した人がいらっしゃったので、今回はそちらの紹介。
<画像掲示板 だから着ないって言ったのに >
top絵でわずかに見える緑色の生地を元に、ちゃんと緑色の衣装にしている忠実さも見所になっていて、
関連タグには「アヤメGJ!」「ギャップ萌え~」「めいじん歓喜」といった項目も付け加えられていました。

他の投稿主さんの話になるのですが、とてもキレイに仕上がっている「プッセの花嫁衣裳」も好評になっています。
<画像掲示板 ジューンブライド>
花嫁衣裳ということで、プレイヤーに与えた反響はやはり大きかったようです。

カテゴリー: 未分類 | ジューンブライドセットの反響 はコメントを受け付けていません

フィールドでの「隠し入口」の簡単な発見方法

ダンジョン「トレジャー×トレジャー」やクエスト「捨てられた倉庫」の場合だと、
フィールドに存在する入口を隆起または陥没させて出現させることになります。
クエスト/トレジャー×トレジャー – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
クエスト/捨てられた倉庫 – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*
座標に関してはwikiを見れば確認可能なのですが、
実はwikiを見なくても大雑把に場所を確認していれば、正確な場所を割り出すことができる方法が2つ存在します。

1つが「カーソル非表示」による判別方法です。

通常だと、この通り例えば(59,248)にいるキャラクターにカーソルを当てるとプレイヤー情報が出てくるのですが、

入口の座標となる(59,247)にキャラクターを立たせると、この通りプレイヤー情報が表示されません。
そのため入口がハッキリと分かっていなくても、大雑把な場所へ移動して、
1マス1マス移動しつつプレイヤーにカーソルをあわせれば正確な入口を確認することができます。

もう1つが「ペット床置き不可」による判別方法です。

入口となる(127,166)部分にペットを置くと、

このようにペットが置いた場所から(127,169)といったように1マスだけ南にズレます。
プレイヤーにカーソルを合わせる方が労力的に楽なので、ペットを置いて判別する方法はあまりオススメしません。

:追記
こちら霞石さんの紹介によるフィールドでの隠し入口の判別方法です。
ちょうど隠し入口に当たる座標を移動していると、そのポイントを通過するときに「少し引っかかる」ような形で少し止まりつつ移動することになります。
基本「右クリック押しっぱなし → 自動移動モード」だと少し引っかかった状態になるのですが、
自動移動モードに入らない状態での移動だと、移動がキャンセルされて立ち止まる現象が存在しました。
そのため、隠し入口がある付近で、自動移動モードにならない形で移動させていると、
自動的にキャラクターが止まり、その真下がフィールドでの隠し入口の座標として割り出すことができます。

カテゴリー: クエスト | 2件のコメント