クリエイターズボイスにて、プレイヤー主催による座談会の開催の紹介

クリエイターズボイスにて、プレイヤー主催の座談会の開催の告知がありました。
クリエイターズボイス お久しぶりです!
>日時    :2011年10月16日(日)21:00~0:00
>開催場所 :【6ch】ファンブルグ南地区 劇場 舞台
>参加条件 :誰でも参加できる
>こちらは予め主催者の方々が用意された質問に、【GM】が答える「座談会」となっております。

カテゴリー: 公式情報+α | クリエイターズボイスにて、プレイヤー主催による座談会の開催の紹介 はコメントを受け付けていません

メルマガにて10月12日(水)に「ただのブタ・・・」実装予告

11年10月7日配布のメールマガジンについて。
デザインコンテストのペット「ただのブタ・・・」が実装されるとの宣言が出ていました。

>10月12日(水)の「チェルくじ」更新にて、デザインコンテストで
>優秀デザイン賞を受賞した「ただのブタ・・・」が登場します!
>大きなお腹とプリっとしたお尻が最高にキュート♪
>その愛らしい姿は注目間違い無し!
>是非ゲットして下さい!

めるまがの編集後記にて、一度に全種類は登場しないとのこと。

>残念ながら今回も全ての種類の実装とは
>なりませんが、完成したブタたちは
>どれも可愛いペットとなっておりますので、
>是非楽しみにしてください♪


コンチェルトゲートだとデザインコンテストの作品はかなり忠実に作りこまれるため、
いったいどのような出来になるのか気になるところ。

カテゴリー: 公式情報+α | メルマガにて10月12日(水)に「ただのブタ・・・」実装予告 はコメントを受け付けていません

モンスターマテリアルⅠ~Ⅴ集め

魔符で稼ぎ続けているとわんさかモンスターマテリアルⅣとⅤが手に入ります。
そのことから処分に困っている人も多いので、実際は捨てたり20個集めて売却している人も多かったりします。
私もこれ以上溜め込むのが無理な量まで迫ってきていたため、そのまま処分しようかと悩んでいたのですが、
その辺は貧乏性の性分からして、何とか有効利用できないものかということで色々試してみることにしました。

まず自キャラだとプロフェッサーを備えていて、元より鍵作成キャラと決め込んでいた都合もあって、
スキルストック経験値を消費してⅠマテ~Ⅲマテの作成分をGr6まで伸ばし、
そのままⅣマテとⅤマテが処分できるような体制にはなっています。
このまま以前から利用しているプロフェッサーで消化するという方法もあるのですが、
最近だと三次職のファントムが登場しているということもあって、
今回はプロフェッサーを利用せずにファントム(シーフ)の鍵作成上げというテーマに絞って行動してみることに。

シーフ・ファントムでの鍵スキル上げ

シーフ・ファントムは新章以前からの性能を引き継いで、部分的ではあるものの鍵作成を行うことができます。
プロフェッサーと異なる点については、

  • プロフェッサーが鍵作成優遇なのに対して、シーフ・ファントムは非優遇
  • プロフェッサーがⅦまで習得可能なのに対して、シーフ・ファントムはⅤまで

全くスキルストック経験値を使わないという前提で話すと、
ファントム(シーフ)で1度に手に入るスキル経験値が、非優遇であるためGr4までは+12、Gr5以降は+18となります。
Gr5(2592)までは216個のモンスターマテリアルが必要で、
Gr5からGr6(7258-2592=4666)までは260個のモンスターマテリアルが必要になり、合計476個(約24S)必要となります。
2倍期間や龍の砂を用いると半分の238個(約12S)、両方を用いると119個(約6S)。

一方でプロフェッサーのような優遇の職業の場合だと、Gr4までは+18、Gr5以降は+27となります。
Gr5(2592)までは144個、
Gr5からGr6(4666)までは173個で、合計317個(約16S)必要となります。
2倍期間や龍の砂を用いると半分の159個(約8S)、両方を用いると80個(4S)。

基本的に鍵作成上げに関しては、スキル経験値増量期間に重点的に上げるのがセオリーになるのは間違いはなさそう。
モンスターマテリアルの入手率だと、Ⅰマテが手に入りづらく、
専門職での優遇・非優遇でこれだけ差が出てくることから、
R1冒険者の鍵作成の場合のみだけ、一次職のクラフトも優遇スキル扱いになっているので、
(※他にも二次職クリエイターも鍵作成が可能なのですが、シーフ・ファントムと同じくR5までで非優遇)
いざとなったらR1冒険者の鍵を優先的に上げるためにクラフトで作り続けるのも効果的な手法になります。

入手先

モンスターマテリアルの入手方法としては主に3つありました。

  • Lvに応じたMetal、Amofphas、Dragonタイプの敵を倒す
  • 宝箱からの入手(未鑑定品も含む)
  • スキル「トレジャーハント」からの入手

戦闘での入手としてはⅠマテが手に入りづらく、
Ⅱマテが新章以前の感覚だと、東トレトレが手に入りやすく、
Ⅲマテが新章メインクエスト6章「なにあのバケモノ?せ、先生!?」での入手が有名。
ⅣマテⅤマテが魔符の影響で豊富に手に入り、
Ⅴ~Ⅵマテは上旬限定クエスト「魔物の巣窟」で手に入り、
Ⅵ~Ⅶマテで魔法職(特にメルキセデク持ちビショップ)向けの稼ぎ場となるヤンチャオバケにて手に入りやすくなります。

Ⅳ~Ⅴマテの処分をするためには、Ⅰ~Ⅲのマテリアルの入手が必要となり、
私の場合だと東トレトレやバケクエを飛ばして魔符で稼いでいる都合上で、あまりⅡⅢマテは豊富に手に入っていません。
そのようなわけで、ⅠⅡⅢマテを全てトレジャーハントのスキルで入手してみることにしました。

企画としては前回の2倍期間でも実際にトレジャーハントによるマテリアル確保を試してみていて、
そのときはLv40代のトレジャーハンター3キャラでトレジャーハントのスキルを使用しています。
トレジャーハントは消費が高いスキルなので、Lv(要はMP)は高ければ高いほど有利になるスキルです。
そのためLv60代ないしカンストしてからスキル上げをするものだと感じている人もいるような中で、
2倍期間中に指定数(4S)のマテリアルを確保することができたことから、トレジャーハントによるマテリアル確保はかなり有効な手立てとなります。

目安として、モンスターマテリアルⅢポイントで
トレジャーハントGr8(MP44)のR2NPC軽装備Lv52トレジャーハンター(MP1332)にて、
13分26秒程度で採取(30回行使)によるMP切れになって、15個のモンスターマテリアルが手に入りました。
トレジャーハンターのBP振りとして、私の場合完全VM極振りなのですが、
高R採取物で怪我しないようにとVS型に振っている人もいるため、その場合だとMP量の問題に悩まされることにもなります。
1回の採取回数が長いスキルではあるものの、1回のスキル消費が60~40といったスキルなのであまり長く採取放置できません。

他に注意する点としては、
戦闘系オンリーの人の場合だと、生産活動自体が肌に合わないためかなりの不向きになったり、
ファントムの場合だとパッシブスキルが豊富なので、
鍵作成でLvを上げ続けるとパッシブスキルが伸びないばかりか、
簡単なクエストの場合「Lv÷2-3」の範囲外でスキル経験値が入らなくなるといった弊害も伴うため、
結果的には鍵作成オンリーでLvを上げられるものとは思わない方が良さそう。

カテゴリー: 生産 | モンスターマテリアルⅠ~Ⅴ集め はコメントを受け付けていません

フレイア大陸中央北部のスキル「トレジャーハント」ポイント

フレイア大陸中央北部にもスキル「トレジャーハント」の採取ポイントがあるだろうということで実際に調べてみました。
ひとまずポイントを1つ見つけて、

場所は、フレイア大陸中央北部(150,190)付近にて採取可能でした。
手に入る品物としてはモンスターマテリアルⅥが採取可能で、
現状でトレジャーハントのスキルによってR7鍵作成まで持っていくことができるということになります。

モンスターマテリアルⅦの採取ポイントが見つかっていない(もしくは未実装)なので、
現状だとヤンチャオバケの下の方の層で稼ぐのが一番効率的といったところでしょうか。

:追記
内容としてはwikiの方にも既にまとめられている情報でしたっ
その他のスキル – コンチェルトゲート フォルテ Wiki*

カテゴリー: 生産 | 2件のコメント

フレイア大陸中央北部の採取物

フレイア大陸中央北部にて、振り子を使ってどの採取物が手に入るか調べてみました。
結果としては、狩猟・採取・伐採・採掘のR7は全てアリュートで採取可能。

既にどの採取物が出てくるかコンチェルトゲート専用アップローダーにて投稿があります。
http://www8.atpages.jp/cgate/uploader/src/up1947.png
http://www8.atpages.jp/cgate/uploader/src/up1950.png
調べる人によって若干内容が異なることについては、
採取ポイントが他の採取地域より狭めなことによって、
それらしいポイントで振り子を使っても見落としてしまっているのが原因なように思われます。
そのためフレイア大陸中央北部で慣れないうちは、振り子をもっていって場所を確認することをオススメ。

採取

  • イチゴ、ニンニク、牛乳、ニンジン、ジャガイモ、キャベツ、キュウリ、レタス
  • セイジ、タイム、バジル


高Rの食材が手に入ることは心強いものの、採取の中で一番の需要としてはバジルになります。
実際に採取してみたところ採取率も良く、アクセスも良いような場所なのですが、
キャベツ、キュウリ、レタス、バジルの採取ポイントは狭いようで、(193,145)付近で確認。

狩猟

  • ワニ皮
  • 豚肉
  • 鶏肉
  • 牛肉


湖の周辺でワニ皮が狩猟することができ、近場な上に採取率も良いポイント。

伐採

  • ホオノキ
  • スギ
  • ヒバ


ホオノキに関しては、中央北部の幅広いポイントで伐採可能な様子。
ヒバも中央北部(180,167)で採取できて採取率が良く感じられます。

採掘

  • ミスリル銅


ミスリル銅の採掘ポイントはwiki画像には掲載されておらず、中央北部(194,174)にて確認。
振り子を使った調査でもミス銅ポイントは狭かったので、積極的に開拓が必要なポイントの1つにもなりそう。

カテゴリー: 生産 | フレイア大陸中央北部の採取物 はコメントを受け付けていません