R6下位ペンデュラム「ラストケイブ」を16周してみた

R6ペンデュラムを巡ってみると「橙の霊符」を手に入れたという人がいたので、
自キャラのR6ペンデュラム進行を兼ねてループしてみることにしました。
累計でR6下位ペンデュラム「ラストケイブ」を16周巡ってみて、79個の小箱(ペンデュラム1個獲得)の結果がコチラ。

79個の小箱

・モンスターペンデュラムⅢ 亜3 昆2 飛2 竜2 不2(合計11)
・烈撃のお守り20
・R6ラピスラズリ14
・古びた金属13
・純白の光糸8
・千年樹の枝13
・ペンデュラム ラストケイブ1

・蒼の霊符22
・碧の霊符19
・橙の霊符3(13周目と16周目にて入手)

最初は蒼の霊符が極端に多く出たのですが、碧の霊符が後から追いついてきて、
結果的には蒼の霊符と碧の霊符の獲得量が大差がないくらいになりました。
10周(50個)小箱を開けた結果だと「蒼の護符16個、碧の護符10個、橙の霊符0個」といった結果だったので、
一度情報元に問い合わせてみたところ、そちらもラストケイブ10周で橙の霊符が手に入ったとのこと。
追加でラストケイブを巡ってみると、13周目(70~75個目)にて橙の霊符を初入手し5人PTで2個を入手。
ラストケイブ周回中に、小箱にてラストケイブが手に入ったので、
15周予定のところを16周目周回していると再度1個橙の霊符を入手できたといった結果になりました。

R6ペンデュラムでの霊符の獲得率に関しては「約56%程度」ということでR3(上位)ループよりも総合的な獲得率は良いといった結果に。
蒼の護符狙いでも「約28%程度」といった結果なのですが、純粋な蒼の護符狙いならばR3ループ「約38%程度」ということで計測上そちらの方が良いといった結果になっています。

R7紅の霊符の行方

低確率で入手できたという話の扱いが難しく、
『R3上位ペンデュラム「フェイクレットレディの間」で143個の小箱でR1蒼の霊符のみだった』
という自己調査に関しても、低確率でR3R5が入手可能なのかもしれないし、
R7ペンデュラムを巡っていても、設定上R7紅の霊符が入手可能なのかもしれないという話になります。
練成指南書の入手で、十分巡ってみたものの落とさないという結論が出た後に、獲得情報が出てきたということがざらにあった上に、告知がないところで変更があったということはゲーム開始から度々起きてるので途中での仕様変更の可能性も否定できず。
(※自分だと5月17日の木曜日にR6ペンデュラムにて低確率で橙の霊符が出ることを確認)

そのため以前話した理論上でのR7紅の霊符の入手場所に関しては理論の組立が御破算になったということなのですが、
逆にいうと将来R8ペンデュラムが実装されれば、ひょっこり紅の霊符が手に入るかもしれないという見込みも立つことになりました。

カテゴリー: トレハン・箱・モンコ・傭兵コイン | R6下位ペンデュラム「ラストケイブ」を16周してみた はコメントを受け付けていません

学園内の「学園転送装置」を通ると、ファンブルグにログインゲート設定が変更に(※修正済)

5月16日の定期メンテナンスにて、どうやら「学内転送装置」に修正が入ったようで、
例えば「ウィルノア」にログインゲートを設定してあるキャラで、

ローゼンベルク学園の各所に設置されてある「学内転送装置」にクリックすると、
ログインゲートの設定が「ファンブルグ」に設定されるといった内容になっています。
(※エントランスと講義室の「学内転送装置」で確認)
定期メンテナンスで告知が特に出ていないので、正式な仕様なのかは分からないのですが、
ひとまずファンブルグ以外でログインゲートを移しているキャラは、
「学内転送装置」に触れない方がいいということになっていました。

冒険者ロビーにいる「学園案内リム」からワープしても、
ログインゲートの設定が変わるといった処置は施されていないようなので、
現在だと学園内での移動は冒険者ロビーにいる「学園案内リム」を通すことを心がけた方がよさげ。
他にも「他の町から学園内に戻っても、ログインゲートがそのまま他の町になっている」という設定は活きていることを確認。
(※追記:キャラクターによって設定が変わるキャラと変わらないキャラがいるとの話もあり)

:追記
翌週の定期メンテナンスにて修正されることになりました。
5月23日(水)定期メンテナンス終了のお知らせ
>・「学内転送装置」及び「長距離転送装置」を使用した際に最終ログインポイントが書き換わる不具合の修正

カテゴリー: 当時の不具合, 移動・交通 | 2件のコメント

調理師獲得目的のR1R2料理作成専門のクリエイターとシェフ

コンチェルトゲートは、新章後で作成可能な料理がぐっと増えることになりました。
そのためすぐに料理を極めたいという人からは不評の意見が出ているのですが、
料理に使う低R料理を扱う機会も増えることになり、全Gr10を目指すと先にLvの方がカンストすることになります。

単体回復料理で料理を材料に使うレシピ

R2 酢昆布 酢(4) 海藻(5) 砂糖(1)
R3 出し巻き卵 だし汁(1) 岩塩(8) 卵(18)
R3 イチゴ牛乳 イチゴ(13) 牛乳(13) 砂糖(1)
R3 アップルパイ 小麦(9) バター(9) 砂糖(1) りんご(9)
R4 オムレツ 牛乳(10) ケチャップ(1) 卵(12) 塩コショウ(1)
R4 おにぎり 岩塩(12) 海苔(8) ご飯(2)
R4 ショートケーキ イチゴ(5) 小麦(10) 卵(6) 生クリーム(5) 砂糖(2)
R4 ドーナツ 卵(7) 牛乳(6) 小麦(6) バター(6) 砂糖(2)
R5 焼きそば 豚肉(6) キャベツ(8) ソース(2) 麺(1)
R5 チャーハン 豚肉(6) 卵(10) ご飯(1) 醤油(1) 塩コショウ(1)
R5 酢豚 豚肉(20) 酢(15) タマネギ(14) ニンジン(15) 醤油(1)
R6 ハンバーグ キャベツ(2) 牛肉(2) ケチャップ(1) バケット(1)
R6 フライドチキン 鶏肉(5) 小麦(4) 塩コショウ(2)
R6 ローストチキン 鶏肉(20) 塩コショウ(1) タマネギ(8) タイム(10) セイジ(5)
R7 肉じゃが タマネギ(20) 人参(18) ジャガイモ(15) 砂糖(1) だし汁(1)
R7 ビーフステーキ 牛肉(18) 塩コショウ(2) ニンジン(5) ニンニク(5) バター(10)

複数回復料理で料理を材料に使うレシピ

R1 煮豆 だし汁(2) 大豆(3)
R1 べっこうアメ 砂糖(2) 水(6)
R3 味噌汁 だし汁1 味噌16 海藻10 豆腐1
R3 食パン 小麦20 牛乳10 水14 砂糖3
R4 焼きおにぎり 醤油1 おにぎり1
R4 たまごサンド 食パン1 卵18 胡椒18 砂糖1
R5 サラダ レタス8 キュウリ8 トマト12 塩コショウ3
R5 野菜サンド 食パン1 レタス15 キュウリ15 塩コショウ1
R6 親子丼 鶏肉(7) 卵(13) だし汁(3) ご飯(3)
R7 牛丼 ご飯(3) 醤油(3) だし汁(3) タマネギ(9) 牛肉(10)

材料として用いられる料理のまとめ

・砂糖 … (単体)8 (複数)6
・だし汁 … (単体)2 (複数)9
・ケチャップ … (単体)2
・塩コショウ … (単体)5 (複数)4
・ご飯 … (単体)3 (複数)6
・ソース … (単体)2
・麺 … (単体)1
・しょうゆ … (単体)1 (複数)4
・バケット … (単体)1
・おにぎり … (複数)1
・食パン … (複数)2

証獲得目的のクリエイターとシェフ

単体回復料理だと「砂糖」が一番多く用いられ、
複数海部料理だと「だし汁」が一番多く用いられます。
両方を総合すると「砂糖」の消費量が多くなっているのですが、甘味系の料理の登場が底上げを果たしていました。
「塩コショウ」の場合だと、作成が楽に感じられる「サラダ」や「フライドチキン」の材料なので、
個人的に作っている範囲内だと、塩コショウのお世話になる機会が多く感じているところ。

このような事情から、特にR1~R2料理までは、育成途中のクリエイターもしくは新規に作ったシェフで作成して、
クリエイターのLv上げやシェフで獲得できる調理師の証確保の手段として用いるといった使い方も視野に入ってきます。
自キャラのシェフの例だと、料理での経験値獲得が少なかった頃に半分くらい料理を作りこんでいたので、
まだ専門のシェフのLvはカンストするといった事態にはなっていないものの、
身内向けの料理作成を担当していることもあって、将来的にはGr10になっても作成し続けることが前提となっていることから、
クリエイターで作成したり、メインキャラ(新規シェフ)でちょろちょろとR1~R2料理を作ってLv30にしていました。

ただし「煮豆」に関しては元の一人辺りの回復量が小さいということで、クオリティが低いと使い物にならないと評価する人もいます。
一度「味噌汁」や「食パン」の回復量の評価で、回復量が低すぎて使い物にならないと評価されたことがあって、
回復量に関しては使い物になる・使い物にならないの境界線上にいる食べ物に当たり、
シェフを証目的で新規に育てる際、煮豆を低クオリティで消費していると人によっては逆に渋られるといったこともあるようです。
自分で使っている場合では、煮豆だけに頼り切らずに高R料理も併用しているといった使い方なので、1つの運用問題といった見方も出来るのですが、
ご飯を食べようとしたら煮豆を突っ込まれていて、回復量が低くてMPが切れてしまったということがモデルケースに当たる様子。

カテゴリー: 生産 | 調理師獲得目的のR1R2料理作成専門のクリエイターとシェフ はコメントを受け付けていません

チェルトくじにて、らんま1/2コラボ衣装とペット(第2弾)

チェルトくじが更新されました。
5月16日(水)「チェルトくじ」アップデート情報
期間限定くじ第2弾のポイント交換は「6月13日(水)定期メンテナンス前」まで。

オシャレ衣装

  • シャンプーセット
  • ムースセット
  • 右京セット

前回のらんま1/2くじの場合だと、主役キャラの乱馬とあかねの衣装が出ることになりました。
どちらも飾り気としては乏しく感じられたのでその点不満に感じていたものの、

今回だとシャンプーも右京もらんま1/2の人気キャラの衣装の登場ということもあって華やかになるかなと思っていたら、

ムースセットで印象の全てを持っていかれたといった展開になりました。

TLを見てると意外と「ムースの眼鏡(だけ)がほしい」という話を見かけているのですが、
これはムースの衣装がダサめに感じられるという意味と、ネタ装備として「瓶底めがね」需要があるという意味の両方の側面があるようです。
扱いとしては頭飾りなので、ペットに装着も可能な様子。

シャンプーセットだと「双錘(ソウスイ)」の斧と盾が登場。

実質的にサンバセットの斧と盾と同じような扱いになるようです。

右京セットの「右京のヘラ」(斧)も大きい武器に当たるので気になっている人も多そう。
衣装としてはコンチェルトゲートにおいて

浴衣ドレスの別バージョンの位置付けになりそうかなといった雰囲気は感じています。

封印卵

  • シャンプー(ペット)
  • ムース(ペット)

シャンプー(ペット)を期待している人も見かけていて

ゲーム内で前髪の表現がどうなっているか気になっているのですが、画像を見る限り怪しい感じが漂っているのでやや不安有り。


ムースに関しては最初公式画像をみたときに見事に不細工調に仕上がっていると感じたのですが、

水変身にてゲーム内でムースを見かけたのを確認するとメガネアヒルでそこまで悪くはないといった感想を持ちました。

カテゴリー: 課金関連 | チェルトくじにて、らんま1/2コラボ衣装とペット(第2弾) はコメントを受け付けていません

R7ペンデュラム内での鍵付宝箱によるペンデュラム取得について

ランダムダンジョン内にあるR6箱とR7箱を開けると、R7ペンデュラムが手に入ることがあります。
宝箱 – コンチェルトゲート Wiki*
基本原則として、
R6箱の場合だと「ウッソウの森」または「古代セラルカ遺跡」が、
R7箱の場合だと「獣王の岩室」または「魔獣の遺跡」が手に入るのですが、
ペンデュラム内の場合だと「ペンデュラム内での鍵付宝箱からは、そのペンデュラムは出てこない」といった特徴があります。
(例:「ウッソウの森」のランダムダンジョン内でR6箱を開けても「ウッソウの森」のペンデュラムが出てこない)

そのためR7ペンデュラム内での鍵付宝箱だと、以下のペンデュラムが手に入る可能性があります。

・ウッソウの森
R5箱
R6箱 … 「古代セラルカ遺跡」

・古代セラルカ遺跡
R6箱 … 「ウッソウの森」
R7箱 … 「獣王の岩室」「魔獣の遺跡」

・魔獣の遺跡
R5箱
R6箱 … 「ウッソウの森」「古代セラルカ遺跡」

・獣王の岩室
R5箱
R6箱 … 「ウッソウの森」「古代セラルカ遺跡」
R7箱 … 「魔獣の遺跡」

・きょうふのやかた
R5箱
R6箱 … 「ウッソウの森」「古代セラルカ遺跡」
R7箱 … 「獣王の岩室」「魔獣の遺跡」

個人的には周回が楽な「ウッソウの森」のペンデュラムを多く手に入れたいと考えているので、
もし「ウッソウの森」狙いの場合だと、「古代セラルカ遺跡」のR6箱を狙うと手に入りやすいということに、
逆に「ウッソウの森」でR6箱を狙っていると、「古代セラルカ遺跡」のみが手に入ることになります。
R7鍵の場合だと「魔獣の遺跡」がシルト方面で、「獣王の岩室」がウィルノア方面なので
両方を消費しようと考えると片側を消費しきってから、もう片方の消費かかるといった形態になり勝ちです。
対応関係で見ると、「魔獣の遺跡」にてR7箱を見かけない(見かけづらい)ということで、「獣王の岩室」が若干狙って手に入りづらい構造下にある様子。

カテゴリー: トレハン・箱・モンコ・傭兵コイン | R7ペンデュラム内での鍵付宝箱によるペンデュラム取得について はコメントを受け付けていません