チェルトのお店にて「双龍の砂」の販売開始

チェルトのお店にて「双龍の砂」が販売開始となりました。
6月20日(水)アイテムショップアップデート情報

  • 双龍の砂 1時間 … 12Notes
  • 双龍の砂 30分 … 7Notes

効果としては「時間内に、獲得経験値の50%をストック経験値に加算する」といった品物。
内容については「獲得経験値 + 獲得経験値の50%のストック経験値 = 総計で1.5倍の経験値」といった扱いで、
Lv69カンストキャラの場合でもストック経験値が入る仕組みになっているものの、
ストック「スキル」経験値の方は増加していません。
事前の告知でも「ストック経験値」止まりで、ストックスキル経験値については触れられていませんでした。

評価の程に関しては様々なようで、非常に大きな効果だと話す人から、
実際に龍の砂を使って育成した方が早いのではないかとの極端に分かれている様子。

ストック経験値の評価

まずストック経験値の評価として、

  • 「1次職 > 2次職 > 3次職(4次職)」
  • 「低Lvほど効果が大きい」

といった基本的な特徴を備えていることから、1次職や2次職で使うと効果が大きくなります。
Lv1で2万の経験値を一挙に稼ぐといったことはできないので、
低Lvからの底上げ気分で使おうと思うと、かなり大きな効果が期待できます。
一方で、Lv69キャップが開放されたときのために、
Lv70以降からストック経験値を振るといった使い方もできなくはないのですが、
ストック経験値の性質上、期待に沿う効果を得るためにはかなり稼がないといけません。

また、現状だとLv69の状態で使った方がいいとされているのですが、
高Lvでの出現数の多い稼ぎ場だと、ストック経験値が思ったより手に入ったとの話も出ているようで、
L50~v60を越したら、他職の証スキル獲得(の元手)として使ってみるといった使い方も現実的になります。

獲得経験値の想定

例えば三次職の戦闘系の場合だと、
1時間で60万のストック経験値が入ると想定する人から
1時間で120万のストック経験値が入ると想定する人まで様々。
これにソロ稼ぎの方法まで加わると、かなり評価が伸縮することになります。
一方で三次職の生産系の場合だと、
R1装備で作成(装飾)し続けた結果については効果が大きく感じられるとのこと。

プレイヤーLvだけがストック経験値のみで上がっていく状況については
その効果が本当に有用なのかどうか色々と疑問符がつくようで、
「プレイヤーのスキル経験値が入らない」
「ペットの経験値・スキル経験値が入らない」
といった、稼ぎながらのスキル上げができずにLvが上がっていく状況が形成されます。
とりあえずLvを上げてはみたものの、職業によってはスキル上げのために2度手間になりかねず、
「Lv÷2-3」から漏れて、スキルが返って上がりづらくなってしまったといったケースも起こりかねません。

職業毎の実例で考えてみると、例えばビショップの場合だと、
Lv50を超えるとヤンチャオバケでメルキセデク無双といったことも可能なことから、
ささっとLvを上げてしまいたいケースも存在することを踏まえると、
使い方次第といった面もあるので、その点は上手な使い方を各々で考えることになりそう。
一方で、アーチャーに関しては、Lv50でがむしゃら撃ちの前提が乱れ射ちGr6なので、
この場合だとアーチャーを龍の砂で稼ぎながらLvを上げていった方が一挙両得というような話になります。

この他に「2倍期間で、双龍の砂が2倍の効果が得られるか」といった点も焦点に当たるようで、
お得な稼ぎ方と思って各々の方法で稼ぎ続けていたら、実は2倍期間のみ龍の砂を使っているよりもリアルマネーを消費していた
といった事態に発展しかねないことから、今が使い時なのかどうかの見極めが難しいところ。

カテゴリー: 課金関連 | 2件のコメント

ログインキャンペーン(~12年7月18日)

ログインキャンペーンが展開されました。
セネットの『コレ、やっときなさいよ!』part2を開催します!

  • 第1ピリオド:2012年6月20日(水) ~ 6月29日(金)
  • 第2ピリオド:2012年6月30日(土) ~ 7月9日(月)
  • 第3ピリオド:2012年7月10日(火) ~ 7月18日(水)

基本的に10日間ある日数のうち、
ピリオド内だと2日分と6日分ログインすることで賞品を獲得できる様子。

カテゴリー: キャンペーン終了 | ログインキャンペーン(~12年7月18日) はコメントを受け付けていません

セネットの『コレ、やっときなさいよ』part2(~12年8月1日)

セネットの『コレ、やっときなさいよ』のpart2が開催になりました。
セネットの『コレ、やっときなさいよ!』part2を開催します!

期間は「2012年7月18日」までですが、こちらは特にログイン日数とかは関係ないので、
条件次第では今日1日で課題全てをこなすことが可能となります。
(※追記:8月1日まで挑戦期間が延長することになりました。)
7月18日(水)定期メンテナンスのお知らせ

難題になりそうなのがコチラ。
・課題7:「ヒヨコ」のカードを登録しなさい!
・課題29:ノッカーオーブを手に入れなさい!
ヒヨコのプロフィールカードについては、
モンスタープロフィールカードマシーンの第一弾(49番)で出現しています。
マイコンチェ/ミニゲーム/モンスタープロフカードマシーン – コンチェルトゲート Wiki*
そのため人によってはアイテムボックスに埋もれてるという人もいるはず。
私の場合だと課題29は自力でクリアできず、ノッカーオーブを借りてクリアさせていただきました。
ありがとうございました(-人-)
中身としては結構豪勢なものも含まれているため、7月18日までにクリアできそうなら積極的に狙ってみるのがいいものの、
難易度が高めなクエストも入っていることから、生産アカウントだとクリアが厳しいという人もいそう。
ただし、全課題をクリアできるという人も多そうなので、封印卵類は比較的に安値で買い取れるのではないかと予想。

課題内容

・課題1:「鬼教官再び!!」をクリアしなさい! → 「金券1000G」(※課題ミッションの変更)
・課題1:「ブルクス・ネーション」のタイトルを取得しなさい! → 「金券1000G」
・課題2:「食品騒動」をクリアしなさい! → 「水火の腕輪」
・課題3:一次職レベルを10にしなさい! → 「料理配達券【ソース】」
・課題4:R2の武器を手に入れなさい! → 「金券5000G」
・課題5:「プロテクター作り」をクリアしなさい! → 「ギャンブルボックスⅡ」

・課題6:「五勇者埋蔵金伝説」をクリアさいなさい! → 「龍の砂 30分」
・課題7:「ヒヨコ」のカードを登録しなさい! → 「ポートレートカメラ」
・課題8:「遺跡ときこりのミステリー」をクリアしなさい! → 「双龍の砂 10分」
・課題9:「登場!?超正義ノッカーマスク」をクリアしなさい! → 「ノッカー帽」
・課題10:「少年のお願い」をクリアしなさい! → 「金券5000G」

・課題11:二次職に転職しなさい! → 「クエスト攻略募集看板」
・課題12:「捨てられた倉庫」をクリアしなさい! → 「封印されし箱【蒼】」
・課題13:「要人奪還作戦」をクリアしなさい! → 「双龍の砂 10分」
・課題14:二次職レベルを20しなさい! → 「複写人形【回復】」
・課題15:「埋もれた伝承」をクリアしなさい! → 「金券5000G」

・課題16:「鏡映の異郷」をクリアしなさい! → 「キャットメアの帽子」
・課題17:「イール村おこし始末」をクリアしなさい! → 「双龍の砂 10分」
・課題18:「海峡を越えて」をクリアしなさい! → R3「宝石箱」
・課題19:「チャズと大樹」をクリアしなさい! → 「増グレードセット」
・課題20:「生態調査」をクリアしなさい! → R3「宝石箱」

・課題21:二次職レベルを30にしなさい! → 「複写人形【修理】」
・課題22:「勇者を継ぐ者」をクリアしなさい! → 「双龍の砂 30分」
・課題23:「中央-南坑道」をクリアしなさい! → 「料理配達券【だし巻き卵】」
・課題24:「ウィルノーグの水瓶」をクリアしなさい! → 「金券10000G」
・課題25:「ウィルノアの闇」をクリアしなさい! → R4「宝石箱」

・課題26:三次職に転職しなさい! → 「双龍の砂 30分」
・課題27:「Dr.キューの秘密」をクリアしなさい! → 「キャノン砲」
・課題28:「キラーハナアルキ」をクリアしなさい! → 「ビッグハナアルキの卵」
・課題29:ノッカーオーブを手に入れなさい! → 「ノッカーフルフェイス」
・課題30:「ナクゥバ来襲」をクリアしなさい! → 「双龍の砂 30分」

・課題31:「追跡!盗まれた宝」をクリアしなさい! → R4「宝石箱」
・課題32:「変容する世界」をクリアしなさい! → 「料理配達券【アップルパイ】」
・課題33:「坑道に眠るもの」をクリアしなさい! → R5「宝石箱」
・課題34:「シルトの危機」をクリアしなさい! → 「ロイヤルポーション配達券」
・課題35:「母の為に」をクリアしなさい! → 「双龍の砂 30分」

・課題36:「ウィルノア戦役」をクリアしなさい! → R5「宝石箱」
・課題37:「ヒヨコ屋敷の彼女」をクリアしなさい! → 「みにたぬきの卵」
・課題38:「孤立の始まり」をクリアしなさい! → R6「宝石箱」
・課題39:「使者はどこへ行った!?」をクリアしなさい! → 「双龍の砂 30分」
・課題40:「失われた採掘方法」をクリアしなさい! → 「みにめがえらの卵」

カテゴリー: キャンペーン終了 | 4件のコメント

前作の盾モンスターについて

クロスゲートの盾モンスターについて。

CG Island モンスター 盾系統

BP構成

  • ピーカブー V15 S15 T45 Q15 M30(総クラス120)
  • スカルク V17 S12 T47 Q12 M32(総クラス120)
  • ハイパスピスト V19 S13 T49 Q11 M28(総クラス120)
  • アイギス V16 S9 T50 Q8 M37(総クラス120)

ぱんぱら-PANDA PARADISE- リスト

盾モンスターの最大の特徴としては、
クロスゲートの使い魔の中でもトップクラスにMNDが上昇することに尽きます。
Lv上昇によりダメージ上限となる「MND 102+Lv×20」に容易に届くことが出来、
特にアイギスの場合だと、いわゆる「杖職へのMND貫通」の域まで達することが現実的となる数値です。

クロスゲートの場合だと、MNDという数値は魔法攻撃力と魔法防御力の両方に機能していて、
MNDが杖職でもない限り魔法ダメージを抑えることができません。
(※代わりに、主に重装備にRSSという魔法防御力が付与されてる)
杖職の場合だと(主に稼ぎの場合)装備品込みで「102+Lv×20」のMNDを確保すればいいので、
VTLやQUIに振ったりすることも出来たことから、人によっては割りとぎりぎりのMNDを確保していて、
結果、MNDがアイギスと同等程度、もしくはMNDを抜かれかねない話となります。
魔術-XG資料館-PochiLong
表で言うならば
「0.98 ≦ “術者MND/対象MND” < 1.05 63%」
「1.05 ≦ “術者MND/対象MND” < 1.14 82%」
というようにダメージ増減が大きくなるMND比1.05以上のラインのことを指し示すことになりそう。

反面、盾モンスターは高い魔法性能を保有している反動として、
魔ペットとしては「鈍魔」の位置しており、魔法を使うと崩撃(GB)のように魔法を使うことになったり、
MND減少要因になるSTRも低めといった具合なので、近接ダメージは低くなったりせざるをえません。
(※剣モンスターだと、やや中途半端になるものの物理・魔法の両面の運用が可能)
魔法性能が微妙に上昇するTGHについてはPCだと毛嫌いされることが多く、
ルビのようなボスモンスター相手だと極端にMNDが高すぎて、
ボス戦向けのMND確保の意味合いが薄くもなっているといった事情も重なり、
スキルスロットも6までだったので、数として出回った割には冒険用としては扱いづらいとの評価を下されることも度々ありました。

装備品の盾売り

クロスゲートの職人の場合だと、
剣職人、槍職人、斧職人、弓職人、ナイフ職人、ブーメラン職人
帽子職人、兜職人、服職人、鎧職人、ローブ職人、靴職人、ブーツ職人、盾職人
というように、装備品ごとに職業が分かれていました。
その中での「盾」モンスターの登場としては、盾職人さんとしてはウケが良く、
看板として並べればペット込みで盾売りとして分かりやすいと評判になっていました。

通常の立ちモーションに関しては、
盾からちらちら相手を見るといった行動はコンチェルトゲートでも引き継がれていて、
歩きのモーションだと、盾を上に持ち上げててくてく歩くといったもので、
魔法モーションだと、盾を尻尾でくるくる回すといった曲芸的な内容。

盾を持つ小人に関しては、
クロスゲートの場合だと、小鬼ないし妖精を思わせる顔立ちや体つきをしていたのですが、
コンチェルトゲートの場合だと、少年風になっているのでその点でも印象として異なるイメージもありました。

戸部さんのイラストだと、前作の盾ペットと、今作の盾ペットのちょうど中間あたりのイメージがあります。

Metalへの天敵の少なさ

Metalペットの種族の優劣関係としては、
種族値1の場合だと「Undead > Metal > Human」
種族値2の場合だと「Amorphas >> Metal >> Dragon」
というような対応関係になっています。
盾系統の場合だと、VTLはやや低めなものの、
TGHとMGCが非常に高めであることから魔法性能・防御面が優秀となっていて、
かつHuman種族に関しては種族勝ちをしています。

これに加えて、Metalキラーとなりうる優秀なAmorphasの使い魔に関しては、
実は精霊くらいしか存在しないといった背景があります。
精霊に関しても希少なペットな上にバランス型のBP構成をしていることから、
実質Metalに対してダメージ源となる有効な使い魔が乏しくなっており、
Metalへの種族的な対抗策としてUndeadで間に合わせるのが実情でした。
(※この辺りはシェラウェッソの塔95階稼ぎにも関わってくる話で、私だと魔術師でR10Undead杖を使用)

そのため、将来的にアイギスの高DEFや高MNDに対抗できるような、

Metalキラーとしての強Amorphasの使い魔の登場を待ちわびることになりました。

出現場所

  • ピーカブー


ピーカブーLv1に関しては、全クロスゲートの使い魔の中で最も最後に発見されることになりました。
発見・公開された日付としては、クロスゲートのサービス提供日最終日の1日前で、2007年の10月2日。
無料開放中にぱんぱら-PANDA PARADISE-さんで公表といった流れで、当時のプレイヤーの意地を感じる一幕となりました。
アイギスとは異なりQUIがそこそこ高いので魔ペットとして使いやすくはなっているはずなのですが、
さすがに終了1日前に発見されたということもあって、普及としては望めずLv1からの評価は構成されていません。

基本的な野生の評価としては、初期BPが均一になりやすく、MGC振りの回数が少ないため、
魔法性能がどうしても伸び悩むといった場面に直面しやすいのですが、
盾ペットの場合だとMNDが非常に上がりやすいBP構成をしているので、
シェラウェッソの塔にて登場する野生の高Lvのピーカブーの場合、即戦力の魔ペットとして用いることも出来たようです。

  • スカルク


スカルク自体はコーラル周辺で出てくる上に、それほどLvは高くはないのですが、
スカルクが一度に8匹まで出てくることがあって、コーラル周辺を仙人就職クエスト目的で低Lvでうろうろしていると、
スカルクもしくはヘルハウンドの群れに遭遇して気絶や怪我をしたといったことになりやすい相手な上に、
Lv1捕獲に関してもEscapeを試みるということで、ガードをしやすい点からしても捕獲が厄介な部類に入ります。
BP性能としては盾ペットとしては中間な構成なのですが、
やはり盾ペットということもあって、M振りをするとぐんぐんMNDが上昇していきます。
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 スカルク その1
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 スカルク その2
軽くQUIにも振っておくだけでもだいぶ使いやすくなりそう。

  • ハイパスピスト


ハイパスピストはルミナス方面で出現するので、スカルク同様にLv1へのアクセスは容易な部類。
出現頻度もスカルクより高いとのことで、こちらの方が高Lvなのですがコチラの方が捕まえやすいと評価できそう。
性能としては、盾ペットの中で最もVTLが伸び、MGCが少ないといった特徴。
「盾ペット」ということでVTL振りにして護衛役として使おうと思う人も実際に多かったようです。
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 ハイパスピスト
護衛モンスターとしての評価としては結構難しい面があって、
護衛モンスターは他に決定版となるような使い魔が存在している上に、
ハイパスピストの場合だとVTLが中途半端に伸びるといった都合から、
VTL振りにしてしまうと中途半端な護衛モンスターにしかならないといった見方もあれば、
VTL・TGH・MGCがそれぞれ伸びる、FP切れを起こしづらいバランス型の護衛モンスターになるとも評価でき、
BP構成としてはTGHが最も伸び、見た目からしてもまさしく護衛向きのペットのように見えるといった考え方も出来ます。
この辺はハイパスピストへの愛情次第ということもあるものの、
個人的には、盾ペットの中では一番LPが伸びやすい魔ペットとして扱うのが正解のように思えるのですが、
盾ペットはどれも捕獲がしやすいということもあって、色んなBP振りを試しやすいのも1つの売りになっているとも言えそう。

  • アイギス


当時最もMNDが伸びる魔ペットとして名を馳せることになったのがアイギスです。
Lv1はレクタール方面で出現するものの、ミノキア周辺にあたる場所なのでアクセスが良く、
コチラもLv1の出現率が高いので、数多く出回るペットとなりました。
やはり最もMNDが伸びる使い魔ということで、MGCへの極振りが一番のように思えるのですが、
結局は「102+Lv×20」の範囲内でMNDを確保してしまえばたいていは上限の魔法ダメージが出るので、
言ってしまうとアイギスでMGC極振りをする意味合いとしては、デュエル以外だとそれほど深い意味合いは出てきません。
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 アイギス その1
ソロモンの小箱・XG使い魔育成記録 アイギス その2
そのため、冒険だとある程度QUIに振って使いやすくするか、
本当に極端にMNDが伸びるので、多少VTLを伸ばして倒れづらくするといった処置も実現可能で、
変り種としてはSTRに振って剣モンスターっぽく運用することも可能となります。
極振りに拘って使いづらく感じるといった話はむしろ育成側の問題ではあるのですが、
クロスゲートとコンチェルトゲート両方共通した話題として、ペットの場合だと極振りの方がイメージが良いということもあり、
特に取引には出す予定はなく、使いづらいとは分かっていても、MGC以外には振れないといったジレンマに悩む人も出てくることになりました。

カテゴリー: 前作のモンスター紹介 | 前作の盾モンスターについて はコメントを受け付けていません

wikiのコメント欄にて、R10ペンデュラムにて「紅の霊符」獲得情報

R10ペンデュラム「ひみつきち」(の小箱と予想)にて、紅の霊符が獲得できたとの情報が出てきました。
クエスト/ひみつきち – コンチェルトゲート Wiki*
コチラが情報元になっているようです。
コメント/2次生産スキル/加工 – コンチェルトゲート Wiki*

一応現在の扱いだと「要検証」といった扱いになっていて、
コンチェルトゲート専用アップローダーさんや、
生産系アイテム – コンチェルトゲート Wiki*上では画像情報として出ておらず、
今のところはそのような情報が出ているといった状態。

カテゴリー: トレハン・箱・モンコ・傭兵コイン | 2件のコメント