CrossGateTimes

http://cgt.aquamint.info/
Since : 2001.11.28

このページで使用しているクロスゲート・コンチェルトゲートの画像(テキスト、音声)の 配布や再掲載は禁止されています。 無断転載禁止
(C)2001-2007 ponsbic/ZENER WORKS/DWANGO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
Published by NHN Japan Corporation
Developed by ponsbic
(C)2007 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

うさぎ紳士の絵日記・新

記念鍵、黒箱はムリと証言する人を確認(間違いである可能性有り)

2006年07月31日(月) No.692 (日記)

知人からの証言。(画像、名前は取り下げ)

18:14:41 : でも黒箱開けないでしょ
18:14:45 うさぎ紳士: む
18:14:48 うさぎ紳士: 情報元は
18:14:50 うさぎ紳士: どこですか?
18:15:02 : 自分試したw

低Lv箱モンスター取りのためにゴブリンハウスの方に通っていたら、黒箱があったようです。

結果、記念鍵では黒箱が開かなかったとの話。


<追記>
私が、青星の試練..

続きを読む Comment(0)

記念宝石配布後のローブ屋

2006年07月31日(月) No.691 (ローブ)

記念宝石が記念鍵に交換できるとはいえ、それでも持ちきれないくらいに私にまわってくるのは毎年のことですね('-'*)

記念宝石配布後、露店してみたのですが、今年は看板の下に記念宝石が置いてあることはありませんでした(いつもは溢れんばかり入ってる)。
余剰分はすべて記念鍵にかわってるので、たぶん記念宝石は安価なままでは1年保たないでしょう。


そもそも、FPが伸びても戦力に大きな差はでないので、将来的に高Rオパールがとれるようなクエストに期待したいところなのですが、CRIとHITとFPはそれほど伸ばしたくない慣習があったので、そんなには期待できないかも?
だからこそ、ローブでは記念宝石がもてはやされたわけですが。

もう少し踏み込んで話すと、防具より武器の方が高RオパールのFP伸び率が良いので、防具にいれるのは二の次になる中Rオパールが狙い目なんですよねぇ(==;


この時期は、記念宝石入りのローブが大量に出回るので、うちの店では記念宝石以外のローブ(または記念宝石の対象外のローブ)がごっそり売れます。

先日販売に出すと、ソグ入りのローブが快調に売れました。
これも例年通り。
記念入りしか作らない高Rローブ屋さんが出回る時期なので、ちょっと対象をずらすと需要がみえてきます(-_☆)


あと記念宝石では届かない領域の低Rローブもいち早く売れました('-'*)
R3の方は編集時点では手元にあるのですが、取引されるのは時間の問題でしょう。
この点が、変わったローブを作るローブ屋の利点です(=▽=)


どちらもR3,R4でRe作成最大のFPのローブだったのですが、高Rオパールが手に入りづらい(市場でまともに取引されない)のでR1オパールを入れました。
対費効果からしても、R1で一個2k~3k程度のものが、R10まで行くにはいくら必要かとの話になってしまうので、当分は低RのローブにR1オパールを後入れすることになりそうです。


あと今年も、ヴィクテムクロースにRe作成後、記念宝石をRe装飾する人をみかけました('-'*)
普段、記念宝石を先入れRe作成するとFP+815なのですが、Re装飾するとFP+822になります。
とにかくFPがほしい人には嬉しい時期でしょう。

ただ、この時期をはずすとあまり手に入りません(。。;
理由は、ヴィクテムクロースを2着作る方が儲かるからです。
さらにいうと、FP+7を獲得するためにDurを大きく減らすことにどれだけ意義があるかとの疑問もあるので、リスクヘッジを兼ねて記念宝石先入れRe作成の方が多いのです。


FP+822は、FPが一番伸びるローブでも、記念宝石のRe装飾では最大+7までしか伸びない良い例示だったりします。

Comment(0)

ミノキアゲート開けツアーにて迷子

2006年07月30日(日) No.690 (日記)

諸処の事情で、2度ほど延期になった経緯のあるミノキアゲート開けツアーですが、今度こそミノキアゲートを開けることにヽ('□')ノ


塔ならアクセスもいいのですが、コーラルに向かうとなると、交通費が必要になる上に10分以上かかるのが悩みの種。

今回も人に先頭をまかせちゃったわけですが、
イーリスの大坑道内を迷いまくってました('-':)

最近は迷子ブームなのかなぁ(--;

Comment(0)

5周年目当日にOT緑先生戦

2006年07月29日(土) No.689 (日記)

7月26日になったときは、77階でウィズゴーストLv1探ししてました。
結局は見つからず終いだったものの、稼ぎも兼ねていたので、ほくほくと戻ってきました。

するとRekiさんが珍しくオンしていて、記念宝石やら記念鍵を頂きました。
その記念鍵の2個は検証用にオープンしましたょ('-'*)

その餌に釣られて、緑先生戦を手伝うことに(=▽=)

緑先生戦は1度10戦くらい挑戦したことがあるので、どんなクエストか理解してます。
苦戦は必至なので、マンションに置いてある1000薬の山を取り出してきました。
9Sはあるので、今回の緑先生戦分は保つはず。


私が1年前参加した緑先生戦は、勝率1割程度でした。
当時は今ほどLvは高くなかったこともありますが、薬の消費を抑えるため、開始のターンの旗色が悪ければ、すぐにログアウト逃げしてました。

相手がかなり強いので、運が絡むことは否めません。


一戦目は、連携が決まり、さくさくとダメージを重ねます。
私のキャラが、カウンター合戦を繰り広げることになってしまい、結果、撃沈へと追い込まれますorz
リヴァイヴで起こして貰い、自薬に入るわけですが
1000薬で全快近くに(*ノノ)w
ほれぼれする回復量です。

その後、テンポ良く連携が決まり、楽々と勝利。


二戦目も緑先生に明鏡されつつも、なんとか勝利。



三戦目が泥沼でした(。。;
3ターン目にふと明鏡を10kほど回復されてしまったので、やり直した方がいいんじゃないかなと思ったのですが、続行。
その後、薬を消費されつつ、もぐら叩きにあうような形に。
結果ログアウト逃げですorz

四戦目は、緑先生の火力を見せつけられる形に。
薬も無くなり、四戦目で終了しました。


あと、物理バリアで連激を誘発させて、緑先生の行動を固定させるやりかたもあるのですが、今回のリーダーがその戦法を知らずに、注意してましたね(--;
緑先生に関しては、本当にガチンコ勝負な面もあるのですが、ちょっとした攻略法も発見されてます。

<妖蘭堂-ENTRANCE->
http://www001.upp.so-net.ne.jp/assassinguild/
<妖蘭堂BLOG:鼠王>
http://blog.livedoor.jp/cattleyabc/archives/50550218.html

Comment(0)

OTルビ戦

2006年07月29日(土) No.688 (日記)

ルビ人形がほしい人がいたので、OTルビ戦に。
去年と一緒だと仮定して、去年の攻略法はこんな感じでした。

・キュー以外のネズミを倒す。(キューを倒すとキングキューを召還)
・キューに、魔法を打たなくなるまで虚襲をあてる
・ルビに、魔法を打たなくなるまで虚襲をあてる
・全員モンスをしまい、ルビに連携
・キューを最後に倒す。

Lvはある程度必要なものの、戦略で勝てるボスなのです。


最初、ルビの横一列にネズミがいて、一匹だけキューが出ているとおぼろげな記憶が行ってたのです。
ネズミが前列に横一列でした('-';)
このときブーメランを用意してもらった人もいたので、早くやり直せば良かったのですが、続行してしまい撃沈。


すぐさま再戦します。
2自分の前のモンスターを中心に倒してもらったのですが、魔法の雨霰。今回はクレを多めに用意してもらいました。私は虚襲が多くできるようにライドしながらでの出陣。

このときキューを先に虚襲あてたほうが良いことを忘れていて、ルビに虚襲をあててからキューに虚襲をあてる形に。
すっかり忘れてますね(x_x;)

その後、虚襲をあておわり、モンスをしまって連携を繰り返していたのですが、ルビのLPが多いこと多いこと

時間をかけて連携し続け、無事勝利(*ノノ)

Comment(0)

OTリザートテイル団戦

2006年07月29日(土) No.687 (日記)

せっかくオリエンテーリング戦が用意されてるので、なにか倒してみることに。
リザートテイル団は比較的に弱いので、Lv40代の魔術師さんもつれて挑戦してみました。

リザートテイル団は、DEFが極端に高く、Lv1であるため、クリティカルですごくダメージがでます(クリティカルはDEFとLv差がダメージに作用する)。

Lv100なのも一体いるので、その個体には、魔法をあてたり、連携で倒したりするのがいいようです。


数が多いので、クリティカルつきのブーメランでぺしぺしあてて飛ばしてました。2万くらいのダメージは余裕でてましたょ。

今年からXGを始めた人もいるのですが、意外と挑戦したことがない人が多くてもったいない気も(=▽=

9kくらって反射で飛んでいくパンダがΣ('-'*)
今回はパンダだけで済みました(*ノノ)


最後は連携でしとめにかかり、無事ホワイト君人形を入手。
だれもほしい人がいなかったので、私がもらいうけたのですが、マージ♪さんにあげましたヽ('□')ノ

Comment(0)

フロウさんに種族杖作ってもらいました~♪

2006年07月28日(金) No.684 (日記)

まだ人が集まってなかったので、アジトにいる人を誘ってライド修行を開始したところ、フロウさんを発見('-'*)

ここな人です↓
<最後の一葉>
http://lastleaf.cc/

まだ揃ってなかった属性杖を全部作成してもらっちゃいました(*ノノ)
あとR6杖がほしかった人もいたので、ついでにR6も作成してもらいましたょ。
本当にありがとうございます(-人-)

その後、一緒に冒険にいって、Beast杖の効果の確認と、交流を深めてきました。

Comment(0)

迷い子ガーズ

2006年07月28日(金) No.683 (日記)

一度、ミノキア方面に行って、ミノキアゲート開けツアーに行こうと思い立ったのですが、ガーズボスをクリアしてない人が2名ほどいたので、ガーズボスの方を優先することに(--;

まぁ遠くのゲート開けより、ランクアップクエの方が大事ですね( ̄ε ̄)


メンツとしては、ガーズボスで苦戦するようなLvじゃないので大丈夫だったのですが、
今回、ガーズボスであまり先頭経験がない人に任せてみました('-'*)

ミノキアゲート開けツアーのときもそうだったのですが、道を知らない人が多いので、ギルド内で先頭のなり手が増えるのは歓迎すべき出来事。

要は、経験よりも、マップの掲載されているサイトをみながら進めるかどうかにかかってるんですけどね。


道中は、順調に進んでいたものの
反射でケガした人もいました(--


一度40階で聖詔4を手に入れて、回復のためにログアウトしました。
50階のボスは、状態異常でPTが大変なことになる可能性があるところですが、キュア持ちのキャラが3人いることもあり、無事通過。


問題は50階から。
ここはマップが真っ暗な上、構造も複雑なので、案の定迷ってました。
私も迷った経験があるので、他人事でもないんですけどね(=▽=;

しばらく迷った後、無事本線に到着し、ガーズボスを撃破しましたとさ(*ノノ)

Comment(0)

熟練クエ

2006年07月28日(金) No.682 (日記)

コージさんの坑夫が割と成長が早いので、早めに熟練クエに行くことに。

すでにLvは25なので、熟練に必要とされる必要最低限の障害は切り抜けることができます。
ガルーナのゲートも、脱見習い時のときにあらかじめ済ませておいたので満を持して熟練クエを開始。

リアルで、時計とメモを用意してもらい、チーズ購入時間を自分で計ってもらいました。


今回は私の魔術師さんと、Lv25の坑夫の二人だけだったので、道中やや厳しく感じましたが、それでも魔法で蹴散らして進んでいきます。

こんなの出てきました('-';)
案の定、コージさんをケガさせてトンズラこいていきましたょ(--;

幸い赤ケガではなかったので、なんとかファンブルグへたどり着き、治療を済ませました。


これから、オズナグ越えなのですが、遺影のアジトに人がいたので、オズナグ討伐を手伝ってもらうことに(*ノノ)


さくさくとオズナグを蹴散らしました。
熟練クエは、時間に余裕が出来やすいクエストなので、
オズナグの地下室に潜り込んでみました('-'*)
オズナグの腕輪を持って、ベッドを調べみると入れます。


チーズ購入から1時間後にワインを購入し、ジェノーバに向かいます。
帰りは、オズナグ戦は避け、抜け穴を通って進みました。

アリュート~ジェノーバ間は、時間がかなり余るので、アジトの方で雑談しながらまったり過ごしました。


ジェノーバに到着し、チーズ購入から2時間、ワイン購入から1時間後に、ドットじいさんに渡すことに成功。無事熟練クエを終わらせてきました(*ノノ)

私はオパールで、コージさんは黒の鍵×5個でした('-'*)
一番の当たりはケイオスリングなんですけどね+(==

Comment(2)

記念鍵の再検証

2006年07月27日(木) No.680 (日記)

記念鍵でダゴンの箱を開けられたとの報告が('-';)

昨日の検証にミスがあったかどうか、再検証してみた結果、やはりダゴンの鍵で開く箱は開かず。

塔のダゴンで開けられる箱と、別のダゴンで開けられる箱が違う可能性もあるので、他のダゴンの箱でも開けられるかどうか試してみました。

一番お手軽に遭遇できるのが、クロウリーの店(55,22)にある赤箱。
ここでも記念鍵では開きませんでした。

さらにダンジョン内での赤箱でもあけられないものかと、蟲洞に行って赤箱を見つけてみました。
やはり開封不可能。

念のため、神殿 伽藍にあるダゴンの鍵が手に入る赤箱でも試してみましたが開封不可能。


今のところ、神・鈴花♪さんを中心に、様々な推測が展開されてますが、どれも検証が伴ってないのでなんとも。
一応、記念鍵の活躍にムラがあるとの説や、黒箱が開けられなかったとの説もあるようですが、どうもあやしい。


黒箱に関しては、まずは見つけないといけないので、結果が分かるのは遅れそうです(--;

Comment(0)

簡単な魅力(CHM)上げの方法

2006年07月27日(木) No.679 (初心者向け)

キャラクター魅力が下がるとどういう弊害があるかというと、使い魔のHMGが魅力分だけ下がることがあります。
つまりは、魅力があまりにも下がりすぎると、使い魔が言うことをさらに聞かなくなり、最悪戦闘中逃げ出して二度ともどってこなくなることもあります。
(HMGは使い魔が倒れることでも、下がることがあるのですが、たいていはよほど倒れてないと減ることはありません。)

そこで魅力を回復する方法が必要になります。


一つ目は、プレイヤーのLvをあげる方法。
プレイヤーのLvが上がると2回復します。

二つ目は、スキルを上げる方法。
スキルが上がると魅力が1回復します。

他にも、チャーミーオレンジというアイテムを使用すると、魅力が増減します。一応は魅力が増えることが多いようです。
水龍の薬を使用できれば、魅力が大幅に回復するのですが、(初心者さんには)高額であり、あまり取引されていないのが現状です。


また、エステを利用する方法もありますが、Lvがあがれば、利用料金もあがってしまうので、正直使わない方がいいです。

サロンドビューティーのエステ券なるものも存在しますが、使用する場合にはカウンター越しの方ではなくて、カウンターの隣にいる人に話します。



最後に、プレイヤーキャラクターがボスを直接倒すと、魅力が1回復するという特性があります。
そのため、弱いボスを倒し続けるのが、一番魅力を回復しやすい方法となるわけです。

その条件を最適に満たしているのは、俗に言う「ジラ倒し」です。
他に称号を上げるために利用されることもありますが、Lv20以上限定。
ファンブルグ(123,161)の闘技場エントランスを、(27,15)と東の方に進みます。
癒しの広場(26,13)にいる、「↓地下闘技場↓」という像があるので、それに話しかけるとLv20以上なら進むことができます。

先に進めていくと、闘技予選会場に到着します。
(32,23)にいるジラに話すと戦闘になるので倒します。
そこでの注意点ですが、使い魔が倒すとキャラクターの魅力は回復しません。
できるだけプレイヤーがとどめをさすようにしてください。

倒すと、二つの闘士の証が手に入ります。
続けてジラを倒すには、ジラの闘士の証だけを捨てると、すぐに再戦が可能。
闘士の証を、右クリックすると、誰の闘士の証か分かります。
それを延々と繰り返すと、魅力を100まで回復できます。

Comment(0)

ライド作成の苦悩

2006年07月27日(木) No.678 (ライダー)

1鯖で露店をしていると、華好さんがよく尋ねてきてくれるわけですが、ライド作成のお話に。

私は防具職人なので、ライド作成とは縁遠いわけですが、武器職人さんだとそうはいかないようで(。。;
特にブーメラン職人さんは大変だなぁと思った話をつらつらと。


それぞれの職業別の、師範職マスター職のブーメランRの上限を挙げてみます。
・R3:近接系、生産系
・R4:近接系、生産系、クレリック..

続きを読む Comment(0)

鍵の入手方法

2006年07月26日(水) No.677 (初心者向け)

大半のランダムダンジョン内を歩いていると、宝箱が置いてあります。

今のところ、RPGでは定番である「鍵開け」のスキルは存在しないので、鍵を購入して開けるしかありません。

ときにはゴミ箱とも揶揄されることもありますが、現金(ゲーム内の通貨のこと)が出ることがあるので、開けた方がお得です。
5人PTなら、一個の宝箱と鍵で、5人分開けたことになるので、PTで開けた方が尚お得。


宝箱は、たいていは銅の鍵で開けられる宝箱が多いのですが、希に黒箱・白箱と呼ばれる特殊な宝箱が存在します。

また、ダゴンの鍵というPUK2,3の地域にしか出現しない、赤い宝箱が存在します。赤箱は期間限定クエにて、クエストに必要なアイテムを手に入ることがあります。


まずは銅箱の入手方法。
ファンブルグ(102,131)の、バー=アンキーモ(19,6)を通り、バー裏(21,1)にある、ゲストルーム(8,7)に「連絡員A」がいます。

とある合い言葉を、連絡員Aに向かってチャットで打ち込むと、銅の鍵を入手できるのですが、合い言葉を教えてくれるNPCがいます。
ファンブルグ(219,136)のバー=コッテリア(14,12)に「連絡員B」がいるので、知りたい人は話しかけてみましょう。

念のため、合い言葉を書いておきます。
合い言葉はおやびん最高です


次に、黒の鍵と、白の鍵の入手方法。
黒の鍵と、白の鍵は入手が難しめ。どちらも熟練クエ(生産系のランクアップクエストの一つ。RankUp2)の報酬の一つとして、ランダムに手に入ります。
また、希に宝箱から、黒の鍵や白の鍵が手に入ることもあります。
(一応、銅の鍵やダゴンの鍵も宝箱から手にはいることがあります)

黒箱は宝箱モンスターが出やすく、白箱は高Rな宝石や特殊な素材など普段は出ない品物が出現することがあるようです。
とはいえ、良いものがでることもあまりないので、過大な期待は禁物かも?


ダゴンの鍵の入手方法。
XG時間の夕方や夜に、エルシャ島から東へ進み、「神殿 伽藍」内に入り、(84,138)にて、赤い箱があるので、それを調べるとダゴンの鍵が一つだけ手に入ります。この箱はダゴンの鍵で開けられず、右クリックでダゴンの鍵が手に入ります。
一度ダゴンの鍵を入手すると、そのダゴンの鍵が手に入る箱から再びダゴンの鍵を手に入れるには、一定時間経過しないと入手できないようです。


最後に、期間限定で手に入る記念鍵。
銅箱、白箱、黒箱を開けることが出来ます(記念鍵の性能については諸説あり)。
CrossGateは7月26日からサービスが開始され、7月26日が近づくと期間限定のクエストが出てきます。
5周年目の場合は、7月26日~8月2日?までに、ファンブルグ(117,112)の、お洒落ショップ(8,14)にいる期間限定のグレートニワトリに、記念宝石を1つ食べさせると、記念鍵5つと交換してくれます。

記念宝石は、7月25日の23:59までに配布されている記念品引換券を入手していていると、(5周年だと)7月26日から~8月2日までに記念品と引き替えてくれます。



また、華好さんのところでも、鍵の説明があるので、そちらも参考にするとより理解力が深められます('-'*)
<華好の一期一会な日常?冒険の醍醐味!>
http://kakou.blog18.fc2.com/blog-entry-290.html

Comment(0)

記念鍵、銅箱と白箱で開封確認

2006年07月26日(水) No.676 (日記)

実際、記念鍵がどこまで開けることができるのか調査してきました。

本来は、ダンジョンにもぐって箱をあけるところですが、シェラウェッソの塔内の固定座標に、銅箱、白箱、赤箱があるので、今回はそれを利用することに。

黒箱はダンジョン内でしか出現しないので、黒箱の方はまた次の機会で。
たぶん記念鍵で黒箱を開封できるとは思います。
(*開封できました)


ふくむくさんのマップを頼りに、8階の固定箱前に到着。
白箱と思われる箱に、まずは銅の鍵を使い、次にダゴンの鍵を使用。
両方で開かないことを確認し、記念鍵を使用したところ、開封できました。

次に、銅箱と思われる箱に、ダゴンの鍵、白鍵の順番に使用して開封できないことを確認し、記念鍵を使用したところ、開封できました。

最後に、赤箱と思われる箱に、銅の鍵と白の鍵を使用して開封できないことを確認して、記念鍵を使用したところ、開封できませんでした。


シェラウェッソの塔内の宝箱を利用した結果、記念鍵だけで、銅箱と白箱の開封ができることは確認。
赤箱はダメだったので、赤箱を開けるとお得なものがでてくるクエストには要注意。

Comment(0)

先見の明

2006年07月26日(水) No.674 (ローブ)

記念鍵の登場により、記念宝石の総量が少なくなるのは、ローブ屋としてショックです(x_x;)


とはいえ、記念宝石が性能から判断して、不当に安く売買されていたのは事実。
去年は、7月26日が近づくと、ふと記念宝石20kで販売されていることがありました。
そのときは買い手がつかないようでしたが、本来は20k~30kくらいの価値はあるような宝石です。
(評価のポイントは、宝石でFPが伸びる宝石で..

続きを読む Comment(0)

記念宝石のもう一つの使い道

2006年07月26日(水) No.672 (日記)

7月26日になった瞬間に、記念宝石の交換が開始。

記念宝石は、主にローブにいれると安価で大きく効果があがる宝石でしたが、ローブ以外に使う機会があまりないため、ローブ関係以外の職業には不評でした。

今年は、グレートニワトリの元へ持っていくと、記念鍵へと交換してくれるようです。

記念宝石を持ってないときのセリフがこちら。

記念宝石を持っていると出てくるセリフ。
記念宝石一個に対して、記念鍵を5つくれるそうです。

これが記念鍵の能力。

宝箱には、普通の箱、黒箱、白箱、赤箱が存在します。
それぞれ、銅の鍵、黒の鍵、白の鍵、ダゴンの鍵で開封できるようになるのですが、記念鍵は全部の箱に対応可能?


<追記>
記念鍵は、普通の箱、白箱、黒箱に対応しているようです。
赤箱には対応しません。

Comment(0)

記念宝石配布前のローブ屋

2006年07月25日(火) No.671 (ローブ)

ああ、もうこれ、10日前のSSだ(汗

華好さんにR6オパールで装飾を頼まれたので、FP250以上のR4ローブにいれてみました。
Re装飾でいれて、FP252からFP314に増加。通常だと+55のところを+62。

存分に壊してきてくださいな(=▽=


ローブの特徴として、R2~11まで幅広く売れます。
以前はR11人気だったのですが、行き渡ったようなので、緩慢に売れるように。
それでも人気商品には変わりがありませんね('-'*)
最近では、ベラドンナの血を定期的に売り込んでくれる人もでてきたので、R11ローブの作成に困らなくなったのも大きく作用していそうです。


最近だと、夏需要のためか、低Rローブが売れます。
他のローブ屋さんが高Rを扱っているため、そう思えるところもあると思いますが、初心者さんが増えているようです。

初心者マークの人が、ローブを露店しているうさぎ紳士の前を、話しかけようか話しかけまいかうろうろしている光景を見かけることも。

あちらから切り出しづらいようなので、声をかけてローブの取引をしてました(=▽=

R2ローブが売れるので、次からR2ローブを多めに取りそろえるようにしたら、今度はR3ローブが売れる罠。
先を見越してR4ローブを多めに作った方がいいのかな(--;


記念宝石配布前が一番数が少ないため、買い取りににくなってくるはずなのですが、7月26日が近づくにつれて、記念宝石の買い取りがしやすくなりました。
6月の後半が一番買い取りづらかったかも?


去年は、記念宝石の減反運動が盛んでした('-'*)

今年も配布されれば、いかに減反するかの(少し後味の悪い)パフォーマンスが繰り広げられると思うのですが、供給量が供給量なので減反しないと取引価値がでてこなくなるのも事実。
個人的にはマイナス性能のない、弱化Oパーツだと思ってるので、もったないとは思うんですけどねぇ。

その後、ローブ屋さんが急増し、記念入りの良品のローブが最も手に入りやすい時期が到来します。
この時期から、新規ローブ屋さんも参入するので、けっこう賑わうと思います(  ̄ー ̄)ノ

Comment(0)

ベインドラゴン(黄色ワイバーン)Lv1発見情報

2006年07月25日(火) No.670 (Lv1モンスター)

ベインドラゴンLv1を飛ばしたかもしれない情報(''*)

最近は、Lv1が理論的に見つけられることが多いので、ほぼ当たりとみていいと思います。

<追記>
ベインドラゴンLv1を確認した人からの情報。

Comment(0)

種族杖、取りそろえ中

2006年07月25日(火) No.669 (日記)

今まで、Undead、Plant、Humanの杖は持ってました。
Undeadの使い道は私としてないものの、Plantはホワイトノア(この前は極秘実験場)で、Human杖は風穴で劇的な効果を上げています。

実験場に関しては、Plant杖+純風+R8ブロウアで、500以上のダメージを与えることができました('-';)
ブロウアを使える魔術師が二人いると、準備さえ整えれば二人で一掃できそうな気配が。

当然、乱順による範囲無効や聖盾があるので、5人で稼いだ方が断然楽です。


フロウさんの日記に、Beast系が、71階以上で効果をあげているとの記述があったので、今度はBeast杖がほしくなってきました。
よく考えると、ナイフチキン(Beast)、フェンリル(Beast)、フライアガリック(Plant)、レッドゴースト&ウィズゴースト(Undead)なので、Beast杖でマイナスダメージになることがありません。


私だと、記憶取りに行く機会も多いのでMetal杖もほしいところ。記憶と意思のところはDragonしか出ないのでMetalが大幅に強くなります。
SSのは、深淵で20階まで降りて、再構成が入った図orz

いろいろと物欲が溢れた結果、
種族属性杖を全部集めることに('-'*)


現在はUPH持ちなので、あとはBeast、Dragon、Fly、Insect、Amorphas、Metalがない状態。

しかしUHPは販売されてるものの、あまり需要がない属性は販売されていないのが現状(x_x;)


そんな中、ローブを販売していると、杖の匠のクレマチスさんがヽ('□')ノw
自分で材料を集めて、ライド作成してもらうことに(*ノノ)
おかげでFly、Insect、Metal杖を入手。


あとはBeast、Dragon、Amorphasの杖の入手が当面の課題です(-_☆)

Comment(2)

記念品引換券の取得を忘れずに

2006年07月24日(月) No.668 (日記)

例年通りなら、26日になった瞬間から取得できなくなります。
今年も記念宝石な気もしますけどね('-'*)

Comment(0)

グレナディン(黄色剣)Lv1、ワスプLv1発見情報

2006年07月24日(月) No.667 (Lv1モンスター)

念願のグレナディンLv1がΣ('□'*)
新クエである、星詠みの宮殿内で登場するので、青の証と赤の証が必要。

他の中ボスの部屋にもLv1がいそうですね(-_☆)
ベインドラゴンやアダマンタスLv1にも期待。

Comment(0)

着々と風水盤クエの進行中

2006年07月24日(月) No.666 (日記)

風水盤クエに行ける人を量産中。

問題は称号上げをしている人がいるため、全体デスを使用するクエに誘っていいものやら。

Comment(0)

呪術士さんとガーズボス

2006年07月23日(日) No.665 (日記)

チーム遺影内に、ガーズボス行きたい人もいるのですが、外部にもガーズボスに行きたい人がいました。ギルド内なら連絡が取りやすいので、その外部の人を優先に攻略。呪術士さんでした。

今回は20階と30階をスルー。10階ボスと40階を軽く一ひねりし、一気に50階ボスへ。

こんな感じになりながらも無事勝利('-'*)
今回は祈りがあるので、防御力に富んでいるのが特徴。

昔から、強い呪術士さんには、強い憧れがあります。
アカウントを増やす気はないのですが、サイブラストを基点とした呪術士を作ってみたいなと(-_☆)

今回は、土属性で統一。
このような形で、土属性に富んだモンスターでガーズボス戦。

私は魔術師と兵士で参加したわけですが、魔法のダメージが通らなかったので、ライドして攻撃に転換。本当は最初からライドした状態で攻撃していたほうが良かったのですが、ドワスレしてました(==;

そこはみんな高Lvなのと、祈りでまったり撃破。
今度はフリアの方にいきたいとのこと。

Comment(0)

ライダースキルの特色

2006年07月23日(日) No.662 (ライダー)

<取得方法>
最速でもリアルで15日間かかるクエスト。
前半は、指示された物を提出したり提示したりする。
後半は、ハナオドリを育てる。

時間はかかれど、Lv20もあれば簡単にクリアできると思います。


次の段階に進むには、24時間以上経過していないとならない。
また24時間後ならいつでもいいため、24時間後きっかりではなくても大丈夫。
そういう意味で、15日間で終了する人は少なそう。

PUK3の地域であるヒンメルキント(181,82)のメゾネット(103,54)にいるハリヤマ教官や、(105,55)にいるタメゴロー教官の講習を受けるクエスト。


ヒンメルキントへ行くに、徒歩や象バス(300G)でキュステまで向かいクジラ船((500G)を利用するか、シェラウェッソの塔1階にいるトビコに王冠のクラウンをDur1消費されるかわりにヒンメルキントへ飛ぶか。



・ハリヤマ教官
初日 教習簿を受け取るだけ。クエストをクリアするには教習簿を持ち続けないといけない。
二日目 神聖油を1個渡す(没収される)
三日目 アップルミントを1個渡す(没収される)
四日目 地のクリスタルのかけらを3つみせる
五日目 水のクリスタルのかけらを3つみせる
六日目 火のクリスタルのかけらを3つみせる
七日目 風のクリスタルのかけらを3つみせる
八日目 モンスタークリスタルLv1(属性はなんでもいい)をみせる。ハリヤマ教官と戦闘。

・タメゴロー教官
九日目 ハナオドリ(モンスター)をタメゴロー教官から取得する
十日目 ハナオドリをLv2以上にしてみせる
十一日目 ハナオドリをLv4以上にしてみせる
十二日目 ハナオドリをLv6以上にしてみせる
十三日目 ハナオドリをLv8以上にしてみせる
十四日目 ハナオドリをLv9以上にしてみせる
十五日目 ハナオドリをLv10以上にして渡す(没収される)
ライダーのスキル購入代金に6000Gが必要になるので注意。
スキル購入は東側のNPC、出口は北側のNPCなので、まずは東側のNPCに話す。

(*北側のNPCに先に話すと、ライドを取得できずに表に出されてしまい、また最初からやり直さないといけなくなるので注意)


<ライダーはどのようなスキルか?>
基本的に経験値稼ぎで有効なスキルではありません。
局所的に有効になるスキルなので、必要な人より必要ではない人の方が多い。
見た目目的で取得する人もいますし、モンスターによっては移動速度が増減するケースもあるので、それ目的で取得する人もいます。


まず使えない理由の一つが、火力の低下。
ライド状態の戦闘では、モンスターのスキルを使用します。
プレイヤーのスキルの方が優秀な場合が多い。

次に、モンスタークリスタルが必須なので、用意することにやや煩雑に感じる。

最後に、モンスターのスキルにジャバーを入れないといけないこと。
プレイヤーにはライドのスキル、モンスターにはジャバーのスキルをいれないといけないため、スキルスロットがそれぞれ一個埋まる形に。
それなら他のスキルで代用した方が良いとの指摘があります。


一応は、ライド専用のスキルも存在するのですが、これもまた火力が低いため、実用段階に到っていません(未検証)。



<ライダーの実用例>
・ボスモンスターでは、虚襲慄心というスキルを使用してFPを削らないと勝てない(勝ちづらい)ボスが存在します。
ライドなら、モンスターのスキルを1ターンに2度使用できるので、虚襲慄心を1ターンに2度使用して、いち早くFPを削ることができる。

・魔法封印対策に、物理系モンスターのライドして攻撃する。
LPはモンスターとプレイヤーの両方プラスされた状態なので、明鏡止水でかなり回復することができる。

・プレイヤーが倒れやすいので、ライドしてLPを大幅増強。
モンスターが強い採取場所で、ライドしながら採取ポイントへ進む人もいる。
(モンスタークリスタルがもったいない気もする)

・武器職人(筆頭に杖職人)で種族属性をつけて、狩り場にあわせた種族でダメージアップを図る。

・ライド生産は、全般的に、モンスタークリスタルの消費を考えて通常よりやや有利、のような形で抑えられてるようなので、無くても支障はなさそう。(ライド治療が優秀との指摘あり)

Comment(0)

レッドゴーストLv1発見情報

2006年07月22日(土) No.661 (Lv1モンスター)

1鯖をぶらぶらしていると、
レッドゴーストLv1の存在を知ってる人がΣ('-'*)

早速話を聞いてみると、どうやら92階で出てくるようです。
座標は(150.86)付近で遭遇したようなのですが、その戦闘ではログアウトしてしまったので、おおまかな座標のようです。
ただ、出現の仕方からして、全域で出るのではないかとの話。
やはり出現方法は、ダースニワトリのいないバージョンでの、ウィズゴーストとレッドゴースト戦。


一方、ウィズゴーストLv1は77階の方で出現するようです。
これに関しては、緑さんが確認した話ではなく、レッドゴーストLv1座標を聞きに来た人から聞いた言葉なので、まだ噂話の段階。

Comment(0)

オリエンテーリング人形

2006年07月21日(金) No.660 (日記)

これが今年のオズナグのセリフ。
「こんな人形」というセリフで、なにかしら人形を持っていることは予測できたのですが、「俺ばっかりにこんな人形」というところから、オズナグ人形ではないことが予測できました。

オリエンテーリング人形を全種持っていくと、キングキュー人形に交換してもらえるようです('-'*)


オリエンテーリング人形の取得は、高Lv向けの期間限定クエスト。
4周年5周年のオリエンテーリングは、クラウンを取得するクエストなのですが、選択肢のミスで戦闘になります。その戦闘に勝つと、PTの誰かに人形が出る仕組みです。


オリエンテーリング人形は合計6種

・リザードテイル団 ホワイト君人形
・ルビ ルビ人形
・オズニック オズニック人形
・ディグ美 ディグ太人形
・オルバス オルバス人形
・緑先生 緑先生人形

これらを王宮食堂にいるオズナグに持っていくと、キングキュー人形に交換してくれるわけですね('-'*)


人形は所持していると、なにか特典があるような品物ではないので、高Lvじゃない人は一向に無視して構わないクエストです+(==


他にオリエンテーリング以外で出現している人形があります。

・子鬼人形 くじで入手。
・ゴブリガン人形 くじで入手。
・オズナグ人形 護るものクエの、異形の者を倒すと手に入る。

私が把握してる人形で3個。
オリエンテーリング人形をあわせて10個の人形があるようです。

Comment(0)

ギルドルーム、でっかくなっちゃいました(*ノノ)

2006年07月21日(金) No.659 (日記)

先週の段階で、登録していたギルドメンバー80キャラを越えていたのですが、ギルドルームが大きくならず。
81名になり、メンテを経た段階で王座が('-'*)

ギルドルームが広々として使いやすくなりました。中央部分の円卓が無くなったのが大きい。一方、若干ギルドボックスまで遠くなったのが不満な人も。


とりあえず、大きいことは良いことだということで(=▽=

Comment(0)

青星戦

2006年07月20日(木) No.658 (日記)

各ボスを倒して集めた、4つの本を持って話してみると、
「2人いるうちのどちらか片方の元へ送るので、力を示してくるのです。」
とのこと。

猫の手さんの方では西側のルートが紹介されてるのですが、私たちは東側のルートの方にきたようです。
(編集中には、既に猫の手さんで西側ルートの方も紹介され済み。仕事が早い~)


未知の領域に、胸を躍らせながら進んでいきます。

行き止まりなので、引き返そうとしたら、階段があると指摘されました。
これがその階段。壁に隠れていて、見つけづらい(--;


注意深く進むと、青星という名のボス前に到着。
見た目は、蒼いユルグ、と言ったところでしょうか。
なにがあるか分からないので、各自の判断に任せながら勝負ヽ('□')ノ


西ルートには、ホーリードラゴンと赤星がいるとのことですが、こちらはイビルドラゴンと青星。

まずは小手調べに、イビルドラゴンから倒すことにしました。
イビルドラゴンから範囲魔法で500ほどくらいました。一応フロストを使用してくるのが多かったです。
W陣にしていなかったので、魔法のダメージが深刻に。

ただ、攻撃してこないことが多かったのが印象的でしょうか。
聖盾やカウンターを使用してくることが多いためのようです。

イビルドラゴンを狙っていたので、聖盾を使用されると厳しく感じるのですが、その分体制を立て直しやすかったです。

聖盾でガードされる率も多いので、クレリックさんのFPは大丈夫かと心配していると、あっさりイビルドラゴンを撃破。


一方の、青星ですが一撃が重たい物理攻撃を使用してきました。
Lv60代の陸サメ後期型ですが、ダメージが1k越え(汗
クリティカル率も多いので冷や冷やします。

その上、魔法封印を使用。封印の切れ目回復してもらおうとしていたのですが、ほぼ切れ目なく魔法封印を毎回使用('-';)
一度倒れるとリヴァイヴは不可能な状態に。

カウンターにおびえつつ、連携で倒しにかかると、
なんとか勝利ヽ('□')ノ

勝利後、タワシ愛好会の幹部になるかどうか問われました。
今はデータがほしいので、二人はNo、三人はYesを選択。


私に出たのはR8緑宝石でしたorz
ちなみにこれが、幹部の腕章。

Comment(0)

4つの本

2006年07月20日(木) No.657 (日記)

今回はけっこう強そうなボスなので、、準備できるだけ準備をしてもらいました。Lv110剣Lv89僧Lv80代医者Lv88ブリーダーLv69忍者。

私は剣士で参加し、ATK装備でいこうか避け装備でいこうか迷いましたが、避け装備の方がムリがききそうなので、避け装備で。


今回は、猫の手さんが先行しているので、猫の点さんの情報を頼りにクエストを攻略です。

王冠を使用して空に向かい、早速、青の証と赤の証を渡してきました。
6人の証人がいるのに、5人に認められれば合格というので、なんで6人の合格じゃないんだろうな~と最初思っていました。後から分かるのですが、まずは4人の証人から本を手に入れて、その後、東西ランダムのどちらかの証人のルートを進むことになるようです。

つまり6人いるものの、結果5人しか会えない構造になっているご様子。


あちこちウロウロしていると、ワスプ、ベインドラゴン(黄色ワイバーン)、グレナディン、アダマンタス。どれも風属性が多いモンスなので、火入りのクリスタルを用意すると吉かも?

どれもLv1が出ていないモンスターなので、きっとこの洞窟にいそうな気配が(-_☆)
猫の手さんの情報によると、なにやらレアチックなモンスターにエンカウントするようで。気になる方は猫の手の方の確認してみてくださいな。


なにぶん初めての洞窟なので、あちらこちらへうろうろしていると、ボスを発見。

こんな形でボスに遭遇しては、本をゲット。弐参四の本を手に入れることに成功しました。
ボスを倒すと、別のマップへ移動され、本が4つそろってないと、1階にまたワープされて進むことになります。


問題は「証の書 壱」の本。だいたいのルートは進んだのですが、壱のボスが見つかりません。

城庭掲示板の情報によると、ワープして進むので細い路の真ん中を進むといいとありました。

その情報を頼りに、とにかく路の真ん中を歩いてあちこちへいったりきたりしていると、なんだかワープしましたΣ('-'*)

座標をメモしたほうが良かったのですが、突然ワープするため、座標を確認できず(汗

とりあえず導き出せそうな条件を。
本を取得し、4つ本が手に入ってないため戻される1階の、北の階段を進み、SSマップの一番東の方の路の真ん中を進むと、壱の本のボスへのワープ床がありました。

けっこう分かりづらいとは思いますが、今度このクエをやるときには座標をチェックしたいものです(==;

その後、壱の本も無事入手。

Comment(0)

青の証、赤の証取り

2006年07月20日(木) No.656 (日記)

最初、どんなクエストなのか、剣士(女性キャラ)で進んでみました。
なかなか人気が出そうなモンスターが('-'*)
そのうち女性キャラの盗賊の人に、カードをとってきてもらおうと算段しつつ、降りていきます。

護衛モンスで護衛しながら降りていったのですが、聖盾を使用しないといけない事態には陥りませんでした。数が1~6匹くらいのようなので3~4人でも稼げそうな気配。

箱をよそ目に見つつ(鍵を忘れてきた)、最下層に到着。赤い大きいドラゴンがいるので話しかけてみると戦闘になりました。

単機だと、紅龍には勝てることができず、敗退(x_x;)
ヴォルケ系の魔法とドレインを使われました。


その後、人が集まってきたので、女性PTを編制。
王冠を持ってくることを言い忘れて、準備にちょっと手間取りました('-'*)
再度、挑戦しました。
今回は、クレの人もいるし、5人PTなので、あっけなく勝利。

赤の証を手に入れ、開始のNPCに話してみると、青の証も必要なのだそうな。



急遽、男性PTも編制して、青の証ルートへ。
このときも王冠を持ってくることを指示し忘れてました(--;
キャラクターの性別を指定しているので、開きに行くのかと思ったそうです。
男性側の方はゴツイモンスターが多かったです(=▽=

いろいろと複雑に思いながらも、最下層に到着。
紅龍が楽勝だったので、その気分で蒼龍に挑みました。

連激がきたのですが、確実に回数が多いのです(--;
4連激じゃなく6連激砕破。それでいて一撃で200くらいのダメージを与えてくるのです('-';)

恐怖を感じながらも、蒼龍に勝利。青の証を入手。

Comment(0)

男女別々

2006年07月20日(木) No.655 (日記)

開始のNPC

それぞれ男女のNPCのセリフ。

Lv64~69のところなので、塔で稼ぐよりこっちで稼いだ方がいいかも?
若干、一度に出てくるモンスターの数が少ないので、5人PTじゃなくても経験値を稼ぎながら進めそうなのですが、ボス戦がまだ未知数。

うまくしたら、青の証、赤の証取りで一稼ぎが出来るようになるかも?


箱がざくざくあったので良いトレハンなのは間違いないです(-_☆)

Comment(3)

5周年オリエンテーリング

2006年07月19日(水) No.654 (日記)

早速オリエンテーリングを試してみました。
セリフが去年と若干変わっているのが少し怪しく感じます。
オズナグが人形を持っている(各ボス戦を勝利すると人形が手に入る)と言ってるので、戦えるルートがありえる?(去年はなかった)

ちなみにオズナグ人形は、護るものクエで、異形の者という中ボスを倒すと手にはいることがあるので、今年も無い可能性は十分にあります。


遺影の方で、すいかの皮と、ごまタンの剥製のどちらがいいか聞いてみたところ、ごまタンがかわいいとのことなので、ごまタンの方をこなしてきました。
こんな感じに(*ノノ)w
なにげに未経験者が多いクエストでした。

次はkojiさんが顔を出してくれたので、すいかの皮を取得しにいってきました。
こんな感じに(*ノノ)w


両方とも実用性に優れているので、ため込んでおきたいところ(-_☆)

Comment(0)

延べ棒価格表

2006年07月19日(水) No.653 (価格表)

鉱石の延べ棒売りを始めてる人がいるので、その人向けに私の頭の中に入ってる価格表をアップします。
私は、坑夫をもっていない上に、純銀までしか販売経験がないため、到らない点があると思いますが、ご了承を。

通常、鉱石ではなく、延べ棒で取引するのが通例。
(ギルドモンスターの要求する餌では、鉱石で要求される)

<延べ棒>
露店価格(1本)
銅 40
鉄 50
銀 60
アルマイト 80~100
純銀 70
金 80
白金 100
ミスリル鋼 120~140
ミスリル銀 200
ダマスクス鉱 300
レグネシウム 800~1200(1kが通常)
セルハット鉱 ?
オリハルコン 1600~2000(2kが通常)


他に参考すると良いのは、たいくうさんの相場表でしょう.
<のんびりたいくう>
http://taikuu.sakura.ne.jp/
<相場価格調査>
http://taikuu.sakura.ne.jp/xgxg/souba/index.html

たいくうさんの相場とは違うところも出てきますが、相場というのはどうしても揺らぎを生じるので、違いがでてきます。

続きを読む Comment(2)

装備品のNPCへの売却方法

2006年07月18日(火) No.652 (初心者向け)

装備品のNPCへの売却条件は次の通り

1/Durが最大値であること。
(例:Durが400/400や25/25のようにDurが減っていないことが条件。修理品でも値段を損なわずに売却可能)



2/プレイヤーが作成した物であること。基本的にNPC装備は売却出来ません。
(例:ウイングローブ、ロングソードなど)
床置きし、カーソルをあわせたときに、左下に装備名がでますが、
黄色ならプレイヤーが作成したアイテム
白色ならプレイヤーが作成していないアイテム
緑色なら「刻印」のスキルで改名をほどこされたアイテム
青色ならスタンプのアイテムで、スタンプを押したキャラクターの名前をほどこされたアイテム

つまり黄色なら売却可能ということです。



3/売却先が所定の場所であること。装備品によって売却先が違います。


お洒落ショップ(117,112)のヲウドリィ(7,5)にて、軽装備(服、ローブ、帽子、靴)の売却ができます。


ニーモックの防具屋(17,13)のニーモック(17,13)や、ハリーの防具屋(102,108)の元兵士ハリー(15,9)にて、重装備(鎧、兜、ブーツ)の売却ができます。


ジャンカルドの武器屋(201,108)のジャンガルド(17,9)や、ヒロックの武器屋(94,98)のヒロック(17,13)にて、武器(剣、斧、槍、弓、ナイフ、ブーメラン、杖)の売却ができます。

Comment(0)

魔法のダメージについて

2006年07月17日(月) No.649 (初心者向け)

魔法のダメージの算出はいろいろあります。
詳細はFORTUNE☆STAR内の、Data : PochiLongさんにある、魔術理論をみるといいでしょう。

<FORTUNE☆STAR>
http://fortunestar.jp/
<PochiLong>
http://fortunestar.jp/pochilong/index.html


PochiLongさんによると、魔術のダメージ影響を及ぼすのが、
・魔術スキルレベル
・術者のMND
・術者と対象のMND比
・ADM (サイブラストはADM..

続きを読む Comment(0)

チップマインLv1発見情報

2006年07月17日(月) No.647 (Lv1モンスター)

ロギルさんのHPである「~この町いつも~」さんのところにて、チップマインLv1の座標が公開されてました。
あと華好さんのHPでも紹介されてましたね('-'*)

以前に、ホワイトノアでフルーツバットLv1を発見されたのを皮切りに続々とLv1が発見されたのを思い出します。あのときはカルストさんも一緒でしたが('-'*)

とりあえず、ますてぃんさんLv1発見おめでとぅ(=▽=

<~この町いつも~..

続きを読む Comment(2)

吸血攻撃と明鏡止水の分かれ目

2006年07月16日(日) No.645 (初心者向け)

吸血攻撃Ⅱスキルを取りにいきました('-'*)

吸血攻撃Ⅱを購入するには、夜の時間帯であることと、複数名で進まないと通れないので、やや取得が面倒。
時間を見計らって取得に乗り出しました。

星降る丘頂上の小屋のノッカー。
ここで隕石を、流れる星に交換してくれて(一部条件有り)、キリでアクセサリーにかえてくれたり、ノッカーランドでメテオブライトを手に入れるために使います(使い魔職限定)。

ブリーダー合宿所の小屋のノッカー。
ここで吸血攻撃Ⅱの購入が可能。中盤では重宝するスキルです。
また、使い魔職で来ると、枯れかけトレントを購入することができ、それを育てるとゴールドマイン(金色のトレント)に交換してくれます。


SSだけをみると、なにやらノッカー巡りの旅になってますが(*ノノ)w



使い魔自身が回復するには、吸血攻撃と明鏡止水のスキルしかありません。
最初は吸血攻撃がいいのですが、途中からは明鏡止水の方が回復するようになります。

一応ソロモンの小箱さんの、使い魔 育成指南にあるスキル構成によると、Lv1~39までが吸血攻撃が有効で、Lv40~が明鏡止水Ⅲ以上と区分されています。
実際、明鏡止水が必要になるのはLv50~60くらいからなので、私だとLv60で明鏡止水Ⅳスキルを購入するようにしています。


具体例を挙げると、例えばLv25のLP600の物理モンスがいるとします。Lv25では明鏡止水はⅡまでで、明鏡止水Ⅱだと最大LP量の5%~20%回復。つまり明鏡止水Ⅱだと30~120までしか回復しません。それなら攻撃もできる吸血攻撃Ⅱのスキルの方が優秀に思えます。


次の例に、Lv60のLP1200の物理モンスがいるとします。Lv60では明鏡止水はⅣまでで、明鏡止水Ⅳだと最大LP量の5%~40%回復。つまり明鏡止水Ⅳだと60~480の回復(*明鏡止水だと5%回復がつきまとうので安定性に欠ける)。
Lv60に見合った稼ぎ場になると、防御を使用してくるモンスターが増えてきます。ボス戦でも、ボスの防御力やカウンターの発生率が高く、吸血攻撃では回復できなくなってきます。


V振りの壁モンスなら明鏡止水で大幅に回復できるわけですが、M振りの魔ペットだと明鏡止水の恩恵が少なくみえます。
しかし魔ペットだと、RCV(戦闘中での回復量の数値)が低下している個体がほとんど。
あまり効果的ではないものの、明鏡止水に頼らないといけない状態が出てくるわけです。高Lvになれば、魔ペットといえどもLPが自然と増えるので、やはり吸血攻撃<明鏡止水の構図が発生。


高Lvになるにつれて吸血攻撃<明鏡止水が基本的な構図なる中でも、やはり例外は存在します。

Sが高くVが低いモンスター(代表的に蜂)なら吸血攻撃の方が活躍できると主張する人もいます('-'*)

私の手持ちだと
Lv60近くにも関わらず、LP600も無いモンスターもいるのです(=▽=;

これだと明鏡止水Ⅳで十分回復できるようになるにはいつの日になることやら。

Comment(2)

捨て猫('-'*)

2006年07月15日(土) No.644 (日記)

バステトを3匹ほどおいてった、ワインクリープLv1取りの人がいます(=▽=

やはり見た目がいいので、遺影内で好評を博してますね('-'*)

Comment(0)

暑さにバテ気味orz

2006年07月14日(金) No.643 (日記)

ここのところ猛暑が続きますが、けっこうプレイヤーに響いてるようです('-';)

私も先日体力切れで夕飯後軽い睡眠をとっていたわけですが、昼の暑さにやられてネオチしている人もしばしば。いつもより活動時間が短くなっているのを感じます。

Comment(0)

MHクエ後半戦

2006年07月13日(木) No.641 (日記)

残った12~16のボスを倒しにいきました。12~14までは特に苦戦もなかったです。フルメタルマイン戦の反射でけが人がでたくらい。

職業構成としては、剣兵騎魔僧というPTで、みんなLv90以上。

近接は避け装備で固めて、杖の人は護衛モンスで対処してもらうことにしました。半分はMHクエ未経験者なので、湿り気小隊がかなり強いことを伝えます。

早速、湿り気小隊戦です。

とりあえず右前のやつから狙いましたが、リジェを使用してくる個体の特定から開始。一方で兵士はReBirthを使用。

リジェ系を使用する個体を発見。次のターンから集中して狙いました。私が初めて挑んだときは、範囲攻撃をリジェで回復されてしまい、敗退に追い込まれました('-';)

リジェ使用の個体を撃破してからは楽勝ムード。今回は気孔、戒驕戒繰、乾坤一擲を使用されることが少なかったので、けが人も無く勝利。



次はパルヴァライザー戦。湿り気の方が量的に強いのですが、それでも
一撃が重いボスなので用心して挑みます。
予想通り、護衛モンスが潰されかけます(--;
それでも回復で体制を立て直せる上、ボス前残しのため、それほど怖くはなかったのですが、
こちらの方で気孔がきました('-';)

やや手こずりながらも勝利(*ノノ)


早速16個の遺留品をもって交換すると、壺が出たのは私のキャラだけでした(汗
低ドロップのティターンをゲット~♪
ティターンがほしい人がいたので、その人にあげましたヽ('□')ノ

Comment(0)

軽く94階での稼ぎにて

2006年07月13日(木) No.640 (日記)

MHを翌日に繰り越すことになったわけですが、Lv90になるまで@40万の状態の人がいたので、軽く94階に稼ぎにいってきました。
94階なのでわさわさとモンスターがでてきます('-'*)

あっというまに経験値が貯まっていく途中、
地震でPT壊滅('-';)

それでも粘って稼いでいるとLv90に(*ノノ)

Comment(0)

ルビーLv1座標公開とフェンリルLv1販売目撃情報

2006年07月12日(水) No.638 (Lv1モンスター)

ルビーLv1座標が、封印板にて寄せられてました。

現場としてはこんな具合。



あと知人がフェンリルLv1を販売しているのを目撃したそうです。
階層は77階で、詳細な座標は聞いていない、とのこと。

77階は、ウィズゴーストとレッドゴーストの捕獲で注目が集まってる階層でもあります('-'*)

Comment(0)

MHクエ前半戦

2006年07月12日(水) No.637 (日記)

Lv90~100代でMHクエに一度も行ったことがないという人が2名ほどいたので、ヒドラ狙いでMHクエに行ってきました。

「最低」3時間かかるクエストなので、2回に分けるくらいの気持ちで進んだ方がいいクエストです。今は王冠があるので、多少は挑戦しやすくなっているのが嬉しいところ。

着々とボスを撃破していくわけですが、私は今でもたいくうさんの攻略ページをみながら進んでいます。少しだけですが一緒にクエストを調査した縁もあるので個人的に採用しているわけです。

他の人はふくむくさんの攻略情報を見ながら進んでいたので、途中でボスを倒す順番が違いました。
たいくうさんの方は、やや遠回りになるものの、捨てる場合は番号の若い遺留品を捨てるように組み立てられています。
対して、ふくむくさんの方は、属性ボスでの破棄率がやや高め。それでも当時、16個までの撃破順を提示できることはスゴイことだったんです('-'*)

ヴァイスクランチ戦でけが人発生。
いつもヴァイスクランチあたりでけが人がでている気がする(--;
LPが低めの人は護衛やガードを推奨。

白い弾丸戦も攻撃が集中されつつも、無事撃破。


あと12~16までのなったとき、いったん切り上げたい人が発生。できれば14くらいまで進めたかったのですが、時間の都合上やむなし。

Comment(0)

開き 二回目

2006年07月11日(火) No.636 (日記)

一度開きは終わらせたので、開きに行くのはまた希望者が出てきてからにしようかと思案していたとき、まだ開きにいける人がけっこういたので、再度開きに行くことに。

再度、男性側と女性側を収集するわけですが、男性不足と女性側の先頭のなり手がないので、
男性側にキャラを出しつつ、女性側の先頭をしてきました(@@

操作が複雑になりミスが発生しやすいので(例:燭台の交換し忘れ)、あまりオススメはできないのですが、先頭のなり手が少ない開きでは、よくある光景です( ̄¬ ̄)


今ではフリアアッカスくらいのルートは憶えているくらいでは自慢にもなりませんが、開きのルートも回数こなしている都合上マップをみる必要はありません('-'*)
スイスイと進み3つの交換所にて、先に待つことに成功ヽ('□')ノ



全員無事にイスカリオテ前に到着。
今回イスカリオテ戦が初めての人がいるので、念入りに事前説明します。

開きはLv40代後半が適正Lvと言われますが、イスカリオテというボスは、そのLv帯にしては目立って強いボス。

近接装備で殴るとカウンターで返り討ちにあい、
杖は魔法封印のために無力化

近接は弓や気孔弾で対処し、杖は薬を投げることがメインになります。
戦略的に戦わないと難易度が段違いに。


私が初めて開きにいったときは剣士で参加したわけですが、弓や気孔弾を用意していなかったので、イスカリオテ戦はガードしっぱなしだったのを憶えています(--;
それからの反省を踏まえ、剣士キャラが十分に育つまでR3弓を倉庫にいれていたわけですが、当時の弓天下っぷりをかいま見ました。(気孔天下は事情に疎くて感じなかった)


杖職での話になると、開きボス戦について知らない僧の人が、魔法封印のため薬が必要になると聞いて、びっくりしていたことでしょうか('-'*)
魔法封印のために、杖職の人はイスカリオテ戦を遠慮する人もいるくらいです。

魔法封印は杖職にとって死活問題になります。現在ではライダーという対処方法があるからいいものの、その当時は薬投げくらいしか方法がありません。
逆に言えば、薬投げでも立派に戦力になるので、それほど気に病むこともないとは思います('-'*)


あとはイスカリオテの乾坤一擲クリティカルで離陸した人もいましたね(遠い目
イスカリオテ戦は苦戦を強いられる一方、様々な体験談を生み出す思い出深いボスでもあります。


いろいろと課題を提示するボスですが、自分なりに対処方法を見つけてみてくださいな(-_☆)

Comment(0)

開く者 一回目

2006年07月10日(月) No.635 (日記)

最初、ブラキウム低層の方でLv上げをしていたのですが、赤犬を済ませた人がいたので、ここは一つ開く者のクエストを開始しようかなと('-'*)

まずは人集めから。女性側に希望者4名(実際には3名)だったので、男性を4人以上集めないといけません。
実際は希望者を4名で開きボスに挑むとなると敗退の恐れもあるので、5:5で2PTで開きボスに挑むのが現実的と判断。

開く者の人数集めは、男性側が集まりにくいのはいつものこと。
今回も御多分に洩れなかったわけですが、ケイスケさんとえみみさんの協力で、なんとか男性側の確保に成功。

自分のキャラが女性キャラだと初めて知った人も(*ノノ)
アマゾネス型のキャラも男性キャラに見えなくはないかも。


問題は女性側の方でした。
希望者4名で構成しているので、先頭のなり手がいない始末。今回は2PTでクリアするので、それぞれのPTに僧をいれたいところ(急な募集だったので薬を十分補充できてない人が多そうだった)。

開く者は、先頭のなり手が少ないのもキビシイクエストですね(--;
基本は攻略マップを見ながら進めばいいので、それほど苦労しない作業なんですけどねぇ。


それでも、アドレスを紹介しつつ、自信がないながらも進んでいってもらいました。


のんびりと進んでいくと、今度は希望者一名回線落ちになりましたΣ('-'*)
その後復帰失敗になり。4:4で進むことに。
とりあえず、希望者を開く者にしてしまおうという算段です。


ボス戦はやや苦戦しつつも勝利。みんな対処方法を心得ているので、それほど苦労はしませんでした。

Comment(2)

Rエンラエンラ性能情報

2006年07月09日(日) No.634 (Lv1モンスター)

1鯖城庭掲示板にRエンラエンラの性能についての情報が寄せられてました。SM型のようです。

S振りかM振りかで迷いそうですが、Qの少なさから、M振りにして崩撃を織り交ぜる戦い方がよさげ。


最近の稼ぎ場は、崩撃が必須な面もあるので、想像以上に使いやすいのがニクイところ(-_☆)

Comment(0)

兵士失敗談

2006年07月08日(土) No.633 (日記)

ハーベルに行くための辞書忘れorz

Comment(0)

71階以上でのLv上げ

2006年07月07日(金) No.632 (日記)

私だと根っからの剣士気質であるため、Lv55~72くらいまでのLv上げは、連携牛が良いと思ってしまう人間です。
実質は牛の方が経験値の入りはいいと思うのですが、牛だと色々と物いりなわけです('-';)

そのため、最近では71階以上に通うようにしています。
69や70階ではタラルルスが出現するので、やや経験値の入りが減ってしまうのですが、71階からはモンスターの構成がガラッと変化します。

一番おいしいと思うのはフェンリル(緑犬)でしょうか。
緑犬は緑犬で虚襲を使用してくるので大変なのですけどね(==;

ナイフチキンもほどよく弱いので助かるところです。
聖盾が多いので、崩撃は必須。


やはり塔で一番問題になるのは、
ダースニワトリ戦ですねorz

Comment(0)

記憶取り

2006年07月06日(木) No.629 (日記)

記憶取得のため、記憶取りへ。
必要な準備を済ませ、最下層へと目指します。

時間短縮のために、ふくろうハットを用意しました('-'*)
聖なる盾を使用してくるモンスターもいるので、不意打ち率アップでさくさくと進めるといいんですが。


記憶取り中、もっともこわいのが再構成。
深淵だけで36階もあるので、十分な時間がないと、また後日に記憶取りということになりかねません。

深淵を8階降りてる最中に再構成のメッセージが(x_x;)
再構成をまち、再び1階からスタートします。


深淵は深い階層であるために、宝箱がいっぱいなのが嬉しいところ(*ノノ)
お金を稼ぎつつホクホクと進んでいっていると、宝箱から銅の鉱石がでました
その後から、銅のダジャレ祭りですよ(=▽=;


ダジャレを言いながら最下層に到着。

私も記憶がないので、記憶の取得のためにがんばりますヽ('□')ノ



ふくろうハットをはずし忘れたぁぁぁぁぁぁぁ
(ふくろうハットはDur15しかないorz)

Comment(0)

起こすか起こさないか

2006年07月06日(木) No.628 (日記)

リスさんの医者キャラがコーラル住まいで、前々から記憶がほしい状態でした。記憶を使用すると、ファンブルグへすぐに戻れるため、コーラルやアケルファにログインポイントを移しても、行き来がものすごく楽に。現在でもカンナベラがスキル上げに最適なために活用している人も多いでしょう。

治療がR5のままだったのですが、ゴブリンを使用して治療上げを行い、R6へ。めでたく熟練医師になりました。

記憶取りのために、フリアアッカスへ行くことになったのですが、ちょうど白城攻略のために記憶を消費した人が何名か。早めにフリアアッカスを終了させその機会に同行できるのが理想的です。

そのときは0時を過ぎていたのですが、ちょうどワールドカップの試合をやっていたので、観戦しながらフリア攻略へ('-'*)

依代戦・ルビ戦ともに苦戦はなかったものの、ルビを倒したあたりから強い眠気に襲われます。

ネオチする人もなくフリア前に到着。早々とフリアに挑んだところ
2名撃沈('-';)
片方のキャラはLv40代の医者キャラなので倒れるのはしょうがないのですが、もう片方のキャラは2行動目ガードを忘れてて気絶にorz

ともあれ、これ以上の苦戦もなく、フリアを撃破。
医者キャラは離陸の恐れがあるため、戦闘終了まで気絶していてもらいました。


翌日、アッカス攻略へ。
メンバーを募り、アッカスへ向かう途中、称号上げに困ってる鬼さんがオンしました。なんとなくアッカス戦に参加すると称号があがりやすいのではないか、という希望的な観測を元に、アッカス戦に同行してもらいます。
途中まで進んでいたので、合流するために逆走('-'*)

とりたてて、道中も苦戦なくアッカス前に到着。
このときもLV40代の医者キャラが倒れてしまいますが、今回は起こすことに。


この状況で起こすかどうかは、人それぞれと言ったところでしょうか。
フリアは時間がかかるものの、アッカスは手軽に来やすいといったことも働いていそうです。

Comment(0)

ウィズゴースト捕獲可能に対する訂正記事

2006年07月05日(水) No.625 (Lv1モンスター)

以前、ウィズゴースト(PUK3白幽霊)をおさんぽさせてる人を目撃し、「捕獲できるようになったようです」と記事にしたのですが、実際はやや違うようで('-';)

どうやら「ダースニワトリが出現しないバージョンの、ウィズゴーストとレッドゴーストとエンカウントする階層」が存在するようです。
詳細は「最後の一葉」さんの冒険記録、2006-07-04「ウィズ・レッドゴースト捕獲法発見!?」にて。

<最後の一葉>
..

続きを読む Comment(4)

七夕と新人さん

2006年07月04日(火) No.622 (日記)

せっかくの期間限定クエなので、希望者をひっくるめて七夕クエに行ってきました。

今回は全員分の王冠はあるものの、王女冠の方は全員分用意できないので、ファンブルグ~洞窟村間は象バスを利用しないで進むことにしました。

まずは空に上り、ウソンから短冊参りの証を入手。
ヒンメルキントの林の中にいるシロウから短冊を入手。
姫姫団の向こう側にいる空の巫女にお祓いをしてもらいに行きます。

その後、ログアウトし、ジュウラン→森の巫女の短冊を済ませ、徒歩で洞窟村へ。今回は5人PTだったので楽々と通っていきました。

キュステで必要な短冊のお祓いも済みました。去年なら、クジラ船を利用するのですが、ここでも王冠を頼りにログアウトし、一気に空へ。
これで合計2回の王冠の使用です('-'*)

無事全員、夜空の贈り物をゲット~♪


今回、コージさんがアイテムの裏のキャラへの引き渡しに困っていました。
1垢なら知り合いにアイテムを預けるか、自分がRelease置きしたテイムがきく(HMG100)モンスターの下にアイテムをいれて、別のキャラクターで回収する方法があります(Field置きだとログアウトするとモンス欄に戻ってしまうので、モンスターの下に置いたアイテムが野ざらしになる)。

前者だと人に頼む作業なのでやや面倒、後者だと細心の注意が必要なので、あまりオススメはできません。

なので、ギルドルームを使用してもらう方が安全だろいうということで、チーム遺影のギルドに入会してもらいました(*ノノ)


裏表のキャラの見習いが取れる頃に入会を誘おうと思っていたのですが、アイテムの受け渡しで失敗する話はよく聞くので(++;

Comment(0)

白城に再挑戦

2006年07月04日(火) No.621 (日記)

前回は再構成に巻き込まれたものの、やり直しがきくソウルオブオーダー2があります。
メンツが集まったので、白城の再攻略ヽ('□')ノ

相変わらず悪魔の数がすごいのですが、範囲攻撃の的となり蹴散らしていきます。Lvもそこそこ高いのでちょっとしたモンス上げになっていました。

最小階にも遭遇('-'*)
エンカウント率も高かったので、すぐに上にのぼれるのは嬉しいかも?

20階に到着。ここにボスがいるので、ボス戦の準備をして挑みます。
赤竜1匹だけ。
黒城ルートにはジェードがNPCキャラでしたが、混乱で大苦戦だったのを思い出します('-';)

結果はあっけなく勝利でしたが(*ノノ)


少々消化不良を感じながらも、道中の方が大変なクエストなので、気を抜かずに30階へ。
30階に到着ヽ('□'*)ノミヽ(*'□')ノ

私は無事、導く者とエンジェルバット(BP19)を取得したのですが、すでに攻略済みの人はそのまま白龍前に取り残されたそうな。

Comment(0)

スキル上げの達成後の苦労

2006年07月04日(火) No.620 (日記)

XGにはスキル上げが出来る人と出来ない人がいます。
当たり前といえば当たり前なのですが、これがまた古くからの問題でして(--;

スキル上げができる人はそれほど問題になりません。
基本的にどの職業でも対応できるタイプなんですが、唯一問題があるとすれば、弓術師に就職していると物足りなく感じる人のがこのタイプかも?


問題のスキル上げができない人は、職業によっては対応可能なのですが、「ランクアップに必要なスキルが上昇していないと、ランクアップできない職業」だと悲惨な状態に出くわします。
私が出会って一番多かったのが、プロレス好きの格闘士の人でしょうか(--;
攪乱攻撃を上げきることができず、周りから取り残されてしまうというケースがけっこうあります。


レベルキャップが登場したとはいえ、PTでしか動きたくない(MMOだから)人もいるのは事実。頭の抱える問題です。



そんな中、盗賊のジュネさんも盗むのスキルがまだR5。
Lv53にて王宮クラスになっていない状態なのです。

そこで一緒にスキル上げをしてきましたヽ('□')ノ
裏では、白城メンツがそろっていたので、先頭を人に任せてスキル上げの続行です。

純粋なスキル上げに同行するのは本当に久しぶり。
昔は大学前で一緒にスキル上げをしていた時期もあったのですが、今ではスキル上げは一人でやるものというのが染みついています。


そこは盗みのスキル。XGのスキルで、最も上げるのが楽なスキルの一つでもあるので1時間ほどでR6に(*ノノ)

早速、ランクアップにコーラルに向かおうとしていた矢先


称号が
地に月影

王宮クラスになるには蒼き早雲まで必要。蒼き早雲まで2つ称号をあげないといけませんorz


昔からですが、称号で苦しむ人多いなぁ(--;
うちのギルドだけでも3人ほど称号待ち。

Comment(2)

種族属性について

2006年07月03日(月) No.619 (初心者向け)

種族間で優劣が発生する場合があります。


<やや強くなる場合(10%差)>
Human>Insect>Plant>Amorphas>Dragon>Beast>Fly>Undead>Metal>Human>・・・・

<とても強くなる場合(20%差)>
Human>>Beast>>Plant>>Undead>>Human・・・
Dragon>>Fly>>Insect>>Amorphas>>Metal>>Dragon・・・

視覚的にはFORTUNE☆STARさんのData : PochiLongの戦闘基礎を参照にした方がいいと思います。



私も全部を憶えていないので、Human関係だけを憶えているような状態です。

Human関係だけを抜き出すと、
Metal>Human>Insect
Undead>>Human>>Beast

プレイヤーはHuman属性なので、Undeadには要注意なわけです。
例えば、雪山を登頂するときラセドンというモンスターがUndeadなので、Human属性であるプレイヤーに大きなダメージを与えてきたり、思ったよりダメージが与えられなかったりします(x_x;)



この種族属性ですが、最近になって武器防具にも種族属性を付与できるようになりました。
割と複雑な話なので、Lv70代になったら、風穴というところでHuman魔杖を装備すると効果抜群~くらいに記憶に留めて置く程度で十分です。
種族属性のついた装備をしていると、武器だと攻撃時、防具だと被ダメージ時に、+や-がつきます。

<例>
雪山で、Plant属性のついた杖を装備した魔術師キャラが、ラセドン(Undead)とガルム(Beast)相手に攻撃魔法を使用しました。
Plantは、ラセドン(Undead)に強いため+表示が、ガルム(Beast)には弱いため-表示がなされたわけです。

ScreenShotの711-だと、「武器の種族属性が弱い状態で、711のダメージを与えた」となってます。

Comment(0)

クリスタル属性について

2006年07月03日(月) No.618 (初心者向け)

地水火風のクリスタル属性が存在します。
優劣関係としては、

地>水>火>風>地・・・


<例>
風穴で出現するモンスターは火10のモンスターしか出現しません。そのため火に強い、水の純クリスタル(水10)を装備するのが慣例になっています。


よく勘違いされやすいのが、例えば「水の純クリスタルを装備しているなら、水魔法(フロスト系)を使った方が増幅されダメージが良く出る」といったもの。

確かにダメージが良くでる例があります。
<例2>
魔法使いが水の純クリスタル(水10)を装備した状態で、火10のモンスター相手にフロスト系の魔法を放つ。


逆に相手が水に強い地だった場合、ダメージは激減してしまうわけです。
<例3>
魔法使いが水の純クリスタル(水10)を装備した状態で、地10のモンスター相手にフロスト系の魔法を放つ。


そのため、相手のクリスタル属性にあわせて、クリスタルをあわせたり、魔法を選択した方が良いことになります。
例3だと替えのクリスタルがないのなら、風魔法を使用するか、水魔法を避ける選択がいいでしょう。



他によく聞かれるのが、相手のモンスターのクリスタル属性がわからないとの声。これに関しては経験に頼るしかない部分もあるのですが、見た目だけで相手の属性が推測しやすい場合もあります。
<例:ゴースト>
ゴーストは水属性が多いのですが、水色であるため水属性が多くなっています。

<例:フローター>
フローターは風属性が多いのですが、黄色であるため風属性が多くなっています。

このような形で見た目で類推することができるものがけっこう多いです('-'*)


逆に見た目では判別できないのもあるので、やはり経験としか言いようがない側面も。
<例:レッドアイ>
レッドアイは風属性ですが、見た目が黒。

<例:ルビー>
ルビーは地水属性ですが、見た目が赤。よく火属性と勘違いされやすい。

Comment(0)

モンスターのモデルをやりました

2006年07月02日(日) No.617 (日記)

1鯖をぶらぶ~らしていると、封魔弥生さんが自封印サイトに掲載されてないモンスターのSSが撮りたいとの募集があったので、仙人で変身失敗で画像を提供してきましたヽ('□')ノ

そこは無駄にプロフィールカードを登録してあるので(268枚)、まさにカオティックに変身ですょd(@@

モデル気分で撮影に応じていたわけですが、モンスターに変身するので、コスプレ撮影と言った方が正しいのかも(げふげふ


最初は快調にモンスターを撮影していったのですが、
途中からこのモンスターを撮影したっけ?となり、
最後の方にはとりあえず撮影しておく感じに(爆w

合計100枚以上撮影になりました。
おつかれさまです~(=▽=


というわけで、封魔弥生さんが撮影の募集をしていたら、できるだけ協力してあげてみてくださいな('-'*)
(7月2日時点では、100枚以上のSSの編集中なので、少し期間を置いた方ががよさげ)

<封魔の封印LIFE>
http://aresu184.hp.infoseek.co.jp/index.html

Comment(0)

初めての白城攻略

2006年07月02日(日) No.614 (日記)

前回、白意志を取得し、白意志メンバーがそろったので、白城攻略に挑みます。私だと黒城しか攻略経験がないので、初めてのクエストだったりします(*ノノ)

裏で、ジュネさんのスキル上げの同行していたため、先頭は人にお任せを('-'*)
以前、鬼さんは白城を攻略した痕跡があるものの、まったく憶えていない様子。CrossGateIslandさんの攻略情報を見てもらってがんばってもらいます。


手探りでクエストを進めてもらっていると、
先頭の人だけ白城の中に進みました(汗
鬼さんだけ白城をクリアしているので、それ関係でしょう。

鬼さんには白城内で待機してもらい、4人キャラだけで聖夜の家に向かいます。


早速みんなして聖夜に話しかけると、どこかに飛ばされました。
すると他のPTの人たちが戦闘状態になっていました。
やはり自分たちにとって未知のクエストなので、何があるかわかりませんね(=▽=)

さすがに単機で挑むのは危険と判断して、みんな赤竜から逃亡。
PTを組んで、再度赤竜に挑みます。

どうせ中ボスっぽいのでぺちぺちと攻撃していると
地震がきました(x_x;)

一応地震はそれっきりだったので、冷や冷やしながら倒しました。


勝利後、聖夜から手紙をもらうセリフで、
誤字を発見('-'*)

「でせきません」がソレです。ちなみにリセリア城図書室別館やFORTUNE☆STARさんのセリフ集では、「できません」になってました('-'*)
さらにいうと「許可なし門を」も「許可なしに門を」という言い回しの方が正しいわけでして。

何はともあれ、鬼さんが待っている白城へむかいます。
今度は、白城内に入れました(*ノノ)


上の階へ、上の階へ目指している途中、悪魔系モンスターのオンパレード。
数も多いので、モンスターのLv上げを兼ねながら進みます。

そうしていると、途中再構成のメッセージがorz
回避しようと20階までに到着しようといそぎましたがダメでした。


就寝時間を削って上るか、クエストを中断するかに迫られました。
ソウルオブオーダー2という、一度だけ白龍城エントランスへワープしてくれるアイテムがあるので、今回はそれに頼って中断することに。

Comment(0)

謎箱からの設計図情報

2006年07月01日(土) No.613 (Lv1モンスター)

1鯖東門掲示板から。

書き込みからの情報からして、3種の設計図がでてくるそうです。
他の種も出現する?(青きのこのブルーミーニス設計図の露店をしている人がいたそうな)
買い取りしてる人を目撃した人の情報からは、ABCのように必要な設計図が各種存在するようです。入手はやや困難。


ちなみにキクロマトス(赤くわがた)はまだLv1は発見されてません('-';)
グリット(黄色岩)はLv1は発見され済み。
エンラエンラ(赤雲)は海外では既に改造モンスとして出てきていたそうです(RRエンラエンラなるものも存在しているそうな)。


<追記>
ブルーミーニスの設計図は方は、猫の手さんのクエスト情報で掲載されてました。やはり謎箱から。

Comment(2)

死屍累々のガーズボス戦

2006年07月01日(土) No.612 (日記)

最大の難関と思われるガーズ50階を撃破したので、意気揚々と最下層へ向かいます。

最下層で従来通りの作戦会議。魔法は全体魔法しかこないので後列に一直線に並ぶ、モンスターはしまう、崩撃がくる可能性があるのでガードは薬に頼る、左の鎧から狙う。

ガーズボスに戦いを挑みますヽ('□')ノ

いきなり2名倒れました(汗
ケファの4連激が多いこと多いこと。
一人一人を確実に死に追いやります。

以前、高LvのPTがガーズボスにやむなく敗退したことがありましたが、4連激の使用具合で難易度がガラッと変わりそうです。


また1名倒れたので、リヴァイヴで体制を立て直してる矢先、
今度はクレの方が倒れました(滝汗

自薬で持ちこたえつつ、起こそうとすると、
また一人犠牲者がorz

後々知ることになるのですが、半数の人がリヴァイヴを取得していなかったようです。つまりリヴァイヴ持ちのキャラが倒されていたら、全滅に追い込まれていました(--;

今回はもろいキャラも多かったので、(高R明鏡持ちの)護衛モンスを出すのも有効な手段でしたね(--;
最初のターンからモンスターを出して連携で一気にパブテスマを倒す方法もあります。


それでも、薬を存分に使い、ちくちくとパブテスマに攻撃していると、

パブテスマ撃沈ヽ('□')ノ


もう全魔はこないので、モンスターを出してケファを撃沈。
今回も死闘チックでした(=▽=

Comment(0)

著作権などについて

CrossGateは、
株式会社ポンスビック・有限会社ツェナワークス・株式会社ドワンゴ・株式会社スクウェア・エニックスの著作物です。
配布や再掲載は禁止されています。
 (C)2001 DWANGO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
 (C)2002 DWANGO/ZENER WORKS/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
 (C)2003-2007 ponsbic/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
コンチェルトゲートの画像、テキスト、音声、その他は、株式会社スクウェア・エニックスの著作物です。
配布や再掲載は禁止されています。
■コピーライト
Published by NHN Japan Corporation
Developed by ponsbic
(C)2007 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CrossGateTimesが提供する情報及び画像等を、許可なく複製、転用などの二次利用する事を固く禁じます。
(C)CrossGateTimes 2001-2007
Powered by shiromuku(fs6)DIARY version 2.05